コンテンツにスキップ

「伊藤弥四夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: ''''伊藤弥四夫'''(いとう やしお、1929年8月20日-2002年<ref>[http://yuagariart.com/artist-labo/02.html 物故画家一覧]</ref>)...'
 
編集の要約なし
1行目: 1行目:

'''伊藤弥四夫'''(いとう やしお、[[1929年]][[8月20日]]-[[2002年]]<ref>[http://yuagariart.com/artist-labo/02.html 物故画家一覧]</ref>)は、版画家、美術教育者。

'''伊藤 弥四夫'''(いとう やしお、[[1929年]][[8月20日]] - [[2002年]]<ref>[http://yuagariart.com/artist-labo/02.html 物故画家一覧]</ref>)は、版画家、美術教育者。




[[]][[]][[]]<ref>2002</ref>

[[]][[]][[]]<ref>2002</ref>
23行目: 23行目:

<references />

<references />



{{デフォルトソート:いとうやしお}}

{{デフォルトソート:いとう やしお}}

[[Category:画家]]

[[Category:画家]]

[[Category:教育者]]

[[Category:教育者]]


2015年1月11日 (日) 06:07時点における版


  1929820 - 2002[1]

[2]

著書

  • 『版画教育の考え方と進め方 池尻版画の体系』開隆堂出版 1967
  • 『はじめてのクレヨン・パスの絵』開隆堂出版 グリーンブックス 1979
  • 『はんがの本 技法と実践』サクラクレパス出版部 1982
  • 『草や実で作るくふう』誠文堂新光社 くふうする工作教室 1988
  • 『続・はんがの本』サクラクレパス出版部 1988
  • 『はん画のくふう』誠文堂新光社 くふうする工作教室 1989
  • 『色で遊ぶくふう』誠文堂新光社 造形遊び教室 1990
  • 『光や音で遊ぶくふう』誠文堂新光社 造形遊び教室 1991
  • 『各種の版による表現』開隆堂出版 実践造形教育シリーズ 1994
  • 『はんが』星の環会 子どもが楽しむ造形スクランブル 1996

共著

  • 『たのしいはんが 1~6ねんせい』編著 岩崎書店 学年別図画工作シリーズ 1979
  • 『かんしょう』熊本高工共編著 岩崎書店 1997 学習に役立つ・おもしろ図工教室 3・4年
  • 『造形遊び』稲垣達弥共編著 岩崎書店 1997 学習に役立つ・おもしろ図工教室 5・6年

  1. ^ 物故画家一覧
  2. ^ 『現代日本人名録』2002年