コンテンツにスキップ

「大江景理」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
官歴セクション追加、経歴見直しほか
タグ: 2017年版ソースエディター
+文章生
タグ: 2017年版ソースエディター
 
2行目: 2行目:


== 経歴 ==

== 経歴 ==


[[|]][[|]][[|]][[#|]][[]]5[[999]][[]]{{sfn|  | 1932|p=524}}

[[]][[]][[|]][[|]][[|]][[#|]][[]]5[[999]][[]]{{sfn|  | 1932|p=524}}


のち、春宮・居貞親王の[[春宮坊|春宮権大進]]を務め、[[寛弘]]8年([[1011年]])居貞親王の[[践祚]]([[三条天皇]])に伴って[[五位蔵人]]に補せられ、[[内蔵寮|内蔵権頭]]を兼ねた。翌寛弘9年([[1012年]])右中弁に直任され、長和3年([[1014年]])正月には[[従四位|従四位下]]に昇叙されるが、まもなく[[弁官]]を解かれて[[備前国#国司|備前守]]に遷っている。

のち、春宮・居貞親王の[[春宮坊|春宮権大進]]を務め、[[寛弘]]8年([[1011年]])居貞親王の[[践祚]]([[三条天皇]])に伴って[[五位蔵人]]に補せられ、[[内蔵寮|内蔵権頭]]を兼ねた。翌寛弘9年([[1012年]])右中弁に直任され、長和3年([[1014年]])正月には[[従四位|従四位下]]に昇叙されるが、まもなく[[弁官]]を解かれて[[備前国#国司|備前守]]に遷っている。

11行目: 11行目:


== 官歴 ==

== 官歴 ==

*時期不詳:[[文章生]]。[[対策]]<ref>『尊卑分脈』</ref>

*[[永延]]元年([[987年]]) 3月26日:見[[六位蔵人|蔵人]][[衛門府|右衛門尉]]<ref name="syk">『小右記』</ref>

*[[永延]]元年([[987年]]) 3月26日:見[[六位蔵人|蔵人]][[衛門府|右衛門尉]]<ref name="syk">『小右記』</ref>

*時期不詳:[[従五位|従五位下]]

*時期不詳:[[従五位|従五位下]]

17行目: 18行目:

*[[長保]]2年([[1000年]]) 12月2日:見[[春宮坊|春宮権大進]]([[春宮]]・居貞親王)<ref name="gk">『権記』</ref>

*[[長保]]2年([[1000年]]) 12月2日:見[[春宮坊|春宮権大進]]([[春宮]]・居貞親王)<ref name="gk">『権記』</ref>

*時期不詳:[[正五位|正五位下]]<ref name="krb" />

*時期不詳:[[正五位|正五位下]]<ref name="krb" />

*[[寛弘]]8年([[1011年]]) 6月13日:[[五位蔵人]]([[三条天皇]][[践祚]])、見[[河内守]]<ref name="gk" />。10月:得替<ref>『勘例』</ref>。10月5日:[[内蔵寮|内蔵権頭]]<ref name="gk" />

*[[寛弘]]8年([[1011年]]) 6月13日:[[五位蔵人]]([[三条天皇]][[践祚]])、見[[河内国司|河内守]]<ref name="gk" />。10月:得替<ref>『勘例』</ref>。10月5日:[[内蔵寮|内蔵権頭]]<ref name="gk" />

*寛弘9年([[1012年]]) 8月12日:見[[弁官|右中弁]]兼丹波守<ref name="syk" />

*寛弘9年([[1012年]]) 8月12日:見[[弁官|右中弁]]兼丹波守<ref name="syk" />

*[[長和]]2年([[1013年]]) 日付不詳:服解<ref name="krb">『蔵人補任』</ref>。10月13日:復任<ref name="krb" />

*[[長和]]2年([[1013年]]) 日付不詳:服解<ref name="krb">『蔵人補任』</ref>。10月13日:復任<ref name="krb" />

27行目: 28行目:


== 系譜 ==

== 系譜 ==

「大江系図」(続群書類従巻第176所収)による。

[[尊卑分脈]]』による。

*父:[[大江通理]]

*父:[[大江通理]]

*母:不詳

*母:不詳

37行目: 38行目:


== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*『太山寺本後拾遺和歌集とその研究』桜楓社、1971年、731p)

*『太山寺本後拾遺和歌集とその研究』桜楓社、1971年、731p

*『国司補任 4(続群書類従完成会2000年、34p)

*『お寺まゐり鉄道省1932年、524p

*『お寺まゐり』(鉄道省 、1932年、524p)

*宮崎康充編『国司補任 第四』[[続群書類従完成会]]、1990年

*宮崎康充編『国司補任 第四』[[続群書類従完成会]]、1990年

*市川久編『蔵人補任』続群書類従完成会、1989年

*市川久編『蔵人補任』続群書類従完成会、1989年

*[[飯倉晴武]]校訂『弁官補任 第三』[[続群書類従完成会]]、1983年

*[[飯倉晴武]]校訂『弁官補任 第三』[[続群書類従完成会]]、1983年

*『尊卑分脈 第四篇』[[吉川弘文館]]、1958年



{{DEFAULTSORT:おおえ の かけまさ}}

{{DEFAULTSORT:おおえ の かけまさ}}


2024年4月29日 (月) 01:23時点における最新版


    - 8241028915

経歴

[編集]

5999[1]

810119101231014

51016

1028824

官歴

[編集]

[2]

987326[3]



4998 [4]

999 2[5]

21000122[6]

[7]

81011613[6]10[8]105[6]

91012812[3]

21013 [7]1013[7]

31014 6[7]10[3]2427殿[3]

51016 [9]

寿3102621[10]



1028824[11]

系譜

[編集]

尊卑分脈』による。

  • 父:大江通理
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:大江清遠

脚注

[編集]
  1. ^ 鉄道省 1932, p. 524.
  2. ^ 『尊卑分脈』
  3. ^ a b c d 『小右記』
  4. ^ 『高野山旧記』
  5. ^ 『魚魯愚抄』
  6. ^ a b c 『権記』
  7. ^ a b c d 『蔵人補任』
  8. ^ 『勘例』
  9. ^ 長和5年8月8日見任。寛仁元年正月24日藤原朝経任(『公卿補任』)による。
  10. ^ 『左経記』
  11. ^ 『小右記』長元元年8月25日条

参考文献

[編集]
  • 『太山寺本後拾遺和歌集とその研究』桜楓社、1971年、731p
  • 『お寺まゐり』鉄道省 、1932年、524p
  • 宮崎康充編『国司補任 第四』続群書類従完成会、1990年
  • 市川久編『蔵人補任』続群書類従完成会、1989年
  • 飯倉晴武校訂『弁官補任 第三』続群書類従完成会、1983年
  • 『尊卑分脈 第四篇』吉川弘文館、1958年