コンテンツにスキップ

「失われた10年」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
バブル崩壊に統合
タグ: 新規リダイレクト サイズの大幅な増減
 
(100人を超える利用者による、間の293版が非表示)
1行目: 1行目:

#転送 [[バブル崩壊]]

'''失われた10年'''(うしなわれたじゅうねん、英:'''the lost decade''')とは、ある国、あるいは地域の[[経済]]が10年もの長期にわたって[[不況]]と停滞に襲われた時代を指す語である。


==語源==

[[アメリカ文学]]における[[失われた世代|ロストジェネレーション]]が、[[第一次世界大戦]]後の[[1920年代]]から[[1930年代]]、すなわち、[[狂騒の20年代]]から急転落の[[世界恐慌]]の時代にかけて活躍した経緯から、ロストジェネレーションの冷笑的で厭世的な世界観を寓喩して用いられることが多い。


*[[イギリス]]では第二次世界大戦後の[[1946年]]-[[1955年]]。

*[[ラテンアメリカ]]では[[1980年代]]。特に、[[チリ]]の1980年代は[[アウグスト・ピノチェト]]政権の時代と重なる。

*[[日本]]では[[1993年]]から[[2004年]]までの約12年間。本項で述べる。


----

日本における'''失われた10年'''は[[バブル景気]]崩壊後の[[1990年代]]中期から[[2000年代]]前半にわたる不況の時代を指す語である。'''複合不況'''や'''平成不況'''とも呼ばれる。


== 経緯 ==


[[]][[]][[]][[]]調退[[|]][[]][[]][[]][[1973]][[]]18

多数の企業[[倒産]]や、従業員の[[解雇]]([[リストラ]])、金融機関を筆頭とした企業の統廃合などが相次いだ。


[[1991年]]ごろから始まった「失われた10年」(平成不況期)は、1999年から新世紀にかけての[[インターネット・バブル|ITバブル]]を経て、2002年1月を底とした外需先導での景気回復により終結した。しかし、この不景気の期間は日本経済史上最長となった。


失われた10年については研究機関や学者などが多くの研究成果を発表しており、政府も[[内閣府]]が研究会を発足させ、2007年度中に報告書を出すとしている。


『ゼミナール日本経済入門(1999年度版)』(日本経済新聞出版社)で初めて「失われた10年」なる用語が使われた。


== 原因 ==

停滞の具体的な要因として、以下の要因が挙げられている。

*[[資産]]価格の著しい低下による、[[バランスシート]]の悪化

*[[企業]][[投資]]の歴史的な停滞

*企業の[[債務]]返済による[[財政]]支出の[[乗数効果]]低下

*財務当局の失政(景気が回復基調に転じた時点での[[消費税]]率引き上げや社会保険の給付引き締め)

*日銀の金融緩和の不徹底や物価動向に逆行する金融政策の実施([[速水優]]総裁の主導によるデフレ下のゼロ金利解除等)

*大手[[金融機関]]([[山一証券]]、[[北海道拓殖銀行]]、[[日本長期信用銀行]]など)の経営の失敗([[不良債権]]処理の先送り)

*世界において相次いだ[[経済危機]]の余波(1992年[[ポンド危機]]、1994年~1995年[[メキシコ危機]]、1997年[[アジア通貨危機]])


== 金融システム危機 ==

{{See also|住専国会|金融国会}}

金融行政においては[[護送船団方式]]の行き詰まりが表面化し、以下の銀行・証券が破綻した。<ref>[http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p031202.html 帝国データバンク 破綻銀行関連の倒産動向調査]</ref>


* 1995年8月 - [[兵庫銀行]]

* 1996年 - [[住宅金融専門会社]]

* 1996年3月 - [[太平洋銀行]]

* 1996年10月 - [[阪和銀行]]

* 1997年10月 - [[京都共栄銀行]]

* 1997年11月3日 - [[三洋証券]]

* 1997年11月17日 - [[北海道拓殖銀行]]

* 1997年11月24日 - [[山一證券]]

* 1997年11月26日 - [[徳陽シティ銀行]]

* 1998年10月23日 - [[日本長期信用銀行]]

* 1998年12月 - [[日本債券信用銀行]]

* 1999年4月 - [[国民銀行]]

* 1999年5月 - [[幸福銀行]]

* 1999年6月 - [[東京相和銀行]]

* 1999年8月 - [[なみはや銀行]]

* 1999年10月 - [[新潟中央銀行]]

* 2001年12月28日 - [[石川銀行]]

* 2002年3月8日 - [[中部銀行]]

* 2003年9月 - [[足利銀行]]


特に、[[三洋証券]]は[[コール市場]]にてデフォルトを起こしたため、無担保コール市場が大混乱に陥った。これにより、金融市場は連鎖的な信用収縮を招き、事態は一気に金融恐慌の様相を呈していった。


== 社会状況 ==

企業においては、1990年代後半からは[[デフレーション]]に対応する形で、優良企業では[[有利子負債]]の圧縮が進展し、[[高度経済成長]]末期から続いていた日本企業の過剰な[[レバレッジ]]体質が抜本的に転換され、財務体質が改善された。この企業行動は当時においては停滞の要因であったものの、財務基盤が強化された強力な企業群が形成された。流動資産を抱え込み過ぎて資本効率の低下した企業も生まれ、[[流動比率]]が高すぎる場合には遊休資産が多いとみなされ、買収の標的になるとの指摘もなされた。



[[1970]][[]][[]][[]][[]]


[[]][[100]]宿10


10[[]]

また、バブル景気の時代には大衆の国外旅行が急速に増加したが、この傾向は同期間において、「短い余暇を有名な観光名所めぐりと買物で過ごす」という形態から、「多少長い余暇をあまり有名ではない名所にまで足を伸ばす」や「繰り返し特定地域に足を運び、密にその地域を楽しむ([[リピーター]])」という形態もみられ、バブル景気の頃に主流であった気忙しい[[パック旅行]]から、「[[豪華客船]]の旅」や「貧乏旅行」、[[青春18きっぷ]]などによる「[[鉄道旅行]]」などのようなシフトもみられる。この中には、[[定年退職]]した者の夫婦旅行や[[失業者]]の長期旅行など、従来では「慎ましく暮らす」という状態が当然であった人たちによる旅行形態も含まれる。


== 関連項目 ==

*[[日本の経済]]

*[[就職氷河期]]

*[[グローバリゼーション]]

*[[グローバル資本主義]]

*[[アメリカナイゼーション]]

<!--2002年1月以降の好景気の記事があればそれの追加をお願いします。-->


== 参考文献 ==

*[[岩田規久男]]・[[宮川努]]編 『失われた10年の真因は何か』エコノミックスシリーズ、東洋経済新報社、2003年。ISBN 4492394052。

* [[宮崎義一]] 『複合不況—ポスト・バブルの処方箋を求めて』 中央公論社、1992年。

* [[村上龍]] [[NHKスペシャル]]『村上龍失われた10年を問う』 NHK出版、2000年5月30日。


<references/>


==外部リンク==

*[http://project.iss.u-tokyo.ac.jp/ 失われた10年?1990年代日本を問い直す] ([http://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/ 東京大学社会科学研究所])

*[http://www.chibalab.com/news_otoshiana/documents/20040425.htm 千葉邦雄 ニュースの落とし穴 2004年4月25日「見えない軍隊とその戦場(2)」]


{{日本の経済史}}

{{DEFAULTSORT:うしなわれたしゆうねん}}

[[Category:経済現象]]

[[Category:20世紀の経済史]]

[[Category:流行語]]

[[Category:平成時代]]

[[Category:平成時代の経済]]

[[Category:1990年代]]

[[Category:2000年代]]


[[en:Lost Decade]]

[[en:Lost Decade (Japan)]]

[[es:Década perdida]]

[[ko:잃어버린 10년]]

[[pt:A década perdida]]

[[zh:失去的十年]]


2023年11月18日 (土) 23:43時点における最新版

転送先: