コンテンツにスキップ

「平範国」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
官歴情報追加
タグ: 2017年版ソースエディター
 
(4人の利用者による、間の6版が非表示)
13行目: 13行目:

| 戒名 =

| 戒名 =

| 墓所 =

| 墓所 =

| 官位 = [[正四位|正四位下]]・[[衛門府|右衛門権佐]]

| 官位 = [[正四位|正四位下]]・[[伊予国#国司|伊予守]]

| 主君 = [[三条天皇]]→[[後一条天皇]]

| 主君 = [[三条天皇]]→[[後一条天皇]]

| 氏族 = [[平氏#桓武平氏|桓武平氏]][[平高棟|高棟]]流

| 氏族 = [[平氏#桓武平氏|桓武平氏]][[平高棟|高棟]]流

19行目: 19行目:

| 兄弟 = '''範国'''、師季、行親

| 兄弟 = '''範国'''、師季、行親

| 妻 = 源章任娘

| 妻 = 源章任娘

| 子   = 経方、経章、[[藤原良基]]室

| 子 = [[平経方|経方]][[平経章|経章]]、[[藤原良基]]室

| 特記事項 =

| 特記事項 =

}}

}}




''' '''  [[]][[]][[#|]][[|]][[|]][[]][[]][[|]][[|]]

''' '''  [[]][[]][[#|]][[|]][[|]][[]][[]][[|]][[#|]]


== 経歴 ==

== 経歴 ==


[[|]][[|]][[]]4[[1015]][[]][[]][[]][[]][[]]2[[1018]][[|]]

[[]][[|]][[]]4[[1015]][[]][[]][[]][[]][[]]2[[1018]][[|]]5[[1021]][[|]][[]][[|]][[#|]]



[[]]9[[1036]]3[[]][[]][[]][[|]][[#|]][[#|]][[]]2[[1038]][[|]]4[[1040]][[]]

[[]]9[[1036]]3[[]]4[[]][[]][[|]][[|]][[#|]][[#|]][[]]2[[1038]][[|]]4[[1040]][[|]]


日記『'''[[範国記]]'''』があり、蔵人正五位下右衛門権佐を務めていた[[長元]]9年([[1036年]])4月から12月にかけての記事が現存する。

日記『'''[[範国記]]'''』があり、蔵人正五位下右衛門権佐を務めていた[[長元]]9年([[1036年]])4月から12月にかけての記事が現存する。



== 官歴 ==

== 官歴 ==

* 時期不詳:[[紀伝道|文章生]]

* 時期不詳:[[文章生]]

* [[長和]]4年([[1015年]]) 正月12日:[[蔵人所]][[雑色]]<ref name="mk">『御堂関白記』</ref>

* [[長和]]4年([[1015年]]) 正月12日:[[蔵人所]][[雑色]]<ref name="mk">『御堂関白記』</ref>

* 長和5年([[1016年]]) 11月25日:[[六位蔵人]]<ref name="mk" />

* 長和5年([[1016年]]) 11月25日:[[六位蔵人]]<ref name="mk" />

* [[寛仁]]2年([[1018年]]) 11月22日:見[[衛門府|左衛門尉]]<ref name="syk">『小右記』</ref>

* [[寛仁]]2年([[1018年]]) 11月22日:見[[衛門府|左衛門尉]]<ref name="syk">『小右記』</ref>

* [[治安 (元号)|治安]]2年([[1022年]]) 日付不詳:[[三河国司|三河権守]]<ref>『国司補任』</ref>

* 寛仁5年([[1021年]]) 日付不詳:[[従五位|従五位下]]?<ref name="a" />

* [[治安 (元号)|治安]]2年([[1022年]]) 7月14日見:[[三河国司|三河権守]]<ref>『法成寺金堂供養記』『諸寺塔供養記』『諸寺供養類記』</ref>

* 時期不詳:[[衛門府|正五位下]]。右衛門権佐

* [[長元]]9年([[1036年]]) 32日:[[五位蔵人]]([[後一条天皇]])<ref name="a">『[[蔵人補任]]』</ref>。4月19日:五位蔵人([[後朱雀天皇]])<ref name="a" />

* [[長元]]4年([[1031年]]) 921日:見前[[甲斐国#国司|甲斐守]]<ref>『左経記』</ref>

* 時期不詳:[[正五位|正五位下]]。右衛門権佐

* [[長暦]]2年([[1038年]]) 正月7日:[[従四位|従四位下]]<ref name="a" />。11月22日:見[[美作国#国司|美作守]]<ref name="sk" />

* 長暦4年([[1040年]]) 25日:[[正四]](治国)<ref name="sk">『春記』</ref>

* [[元]]9年([[1036年]]) 33日:[[蔵人]]([[後一条天皇]])<ref name="a">『蔵人補任』</ref>。4月17日:去蔵人(帝崩御)<ref name="a" />。4月19日:五位蔵人([[後朱雀天皇]])<ref name="a" />

* [[永承]]元年([[1046年]]) 11月22日:見[[伊予国#国司|伊予守]]<ref name="sk" />

* [[長暦]]元年([[1037年]]) 11月5日:止権佐?<ref>『衛門府補任』</ref>

* 長暦2年([[1038年]]) 正月7日:[[従四位|従四位下]]<ref name="a" />。11月22日:見[[美作国#国司|美作守]]<ref name="sk" />

* 長暦4年([[1040年]]) 正月25日:[[正四位|正四位下]](治国)<ref name="sk">『春記』</ref>

* [[永承]]元年([[1046年]]) 8月17日:見[[伊予国#国司|伊予守]]<ref>『栄花物語』巻36</ref>



== 系譜 ==

== 系譜 ==

*父:[[平行義]]

* 父:[[平行義]]

*母:致明の娘 - 源致明か

* 母:致明の娘 - 源致明か

*妻:源章任の娘

* 妻:源章任の娘

**男子:平経方

** 男子:[[平経方]]

*生母不明の子女

* 生母不明の子女

**男子:平経章(?-1077)

** 男子:[[平経章]](?-1077)

**女子:[[藤原良基]]室

** 女子:[[藤原良基]]室



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

{{reflist|2}}

{{reflist|2}}


== 参考文献 ==

*宮崎康充編『国司補任 第四』[[続群書類従完成会]]、1990年

*市川久編『蔵人補任』[[続群書類従完成会]]、1989年

*市川久編『衛門府補任』続群書類従完成会、1996年



{{DEFAULTSORT:たいら の のりくに}}

{{DEFAULTSORT:たいら の のりくに}}


2024年6月11日 (火) 14:30時点における最新版

 

凡例

平範国
時代 平安時代中期
生誕 不明
死没 不明
官位 正四位下伊予守
主君 三条天皇後一条天皇
氏族 桓武平氏高棟
父母 父:平行義、母:致明娘
兄弟 範国、師季、行親
源章任娘
経方経章藤原良基
テンプレートを表示

   

[]


410152101851021

91036342103841040

91036412

[]




41015 12[1]

510161125[1]

210181122[2]

51021 ?[3]

21022714[4]

41031921[5]



9103633[3]417[3]419[3]

1037115?[6]

21038 7[3]1122[7]

41040 25[7]

1046817[8]

[]




 - 





?-1077


[]

  1. ^ a b 『御堂関白記』
  2. ^ 『小右記』
  3. ^ a b c d e 『蔵人補任』
  4. ^ 『法成寺金堂供養記』『諸寺塔供養記』『諸寺供養類記』
  5. ^ 『左経記』
  6. ^ 『衛門府補任』
  7. ^ a b 『春記』
  8. ^ 『栄花物語』巻36

参考文献[編集]