コンテンツにスキップ

「廣田收」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Zzz.87 (会話 | 投稿記録)
→‎略歴: リンクさせました。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(10人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目: 1行目:

{{存命人物の出典皆無|date=2016-12-24}}

{{存命人物の出典明記|date=2016-12-24}}


''' ''' [[1949]][[1023]] - [[]]

''' ''' [[1949]][[1023]] - [[]][[]][[]][[]][[]][[]][[#|]]2003[[#|]][[]][[]]<ref name="researchmap">[https://researchmap.jp/read0183552  researchmap] 20233</ref>


==略歴==

==略歴==


[[]][[]]1973[[]]761981198419972003[[]][[]] ()[[]]

[[]][[]]1973[[]]1976[[#|]]1981[[ ()#|]]1984[[]]1997[[]]2003[[]][[]][[#|]][[]][[]][[]]


なお、「広田収」「広田收」「廣田収」名義となっている文献が散見されるが、本名は「廣田收」である。

なお、「広田収」「広田收」「廣田収」名義となっている文献が散見されるが、本名は「廣田收」である。

13行目: 13行目:

* 『『宇治拾遺物語』の中の昔話』([[新典社]]新書、2009年)

* 『『宇治拾遺物語』の中の昔話』([[新典社]]新書、2009年)

* 『講義日本物語文学小史』(金壽堂出版、2010年)

* 『講義日本物語文学小史』(金壽堂出版、2010年)

* 『家集の中の「[[紫式部]]」』(新典社選書、2012年)

* 『家集の中の「[[紫式部]]」』([[新典社]]選書、2012年)

* 『『[[紫式部集]]』歌の場と表現』(笠間書院、2012年)

* 『『[[紫式部集]]』歌の場と表現』(笠間書院、2012年)

* 『文学史としての[[源氏物語]]』(武蔵野書院、2014年)

* 『文学史としての[[源氏物語]]』(武蔵野書院、2014年)

21行目: 21行目:

=== 共編著 ===

=== 共編著 ===

* 『これからの日本文学』[[丸山顕徳|丸山顯徳]]、[[西端幸雄]]、[[三浦俊介]]共編著(金壽堂出版、2001年)

* 『これからの日本文学』[[丸山顕徳|丸山顯徳]]、[[西端幸雄]]、[[三浦俊介]]共編著(金壽堂出版、2001年)

* 『紫式部集大成 実践女子大学本・瑞光寺本・陽明文庫本』[[久保田孝夫]]、[[横井孝]]共編著(笠間書院、2008年)

* 『紫式部集大成 実践女子大学本・瑞光寺本・陽明文庫本』[[久保田孝夫]]、[[横井孝]]共編著([[笠間書院]]、2008年)

* 『紫式部と和歌の世界 一冊で読む紫式部家集 訳注付』[[上原作和]]共編(武蔵野書院、2011年)

* 『紫式部と和歌の世界 一冊で読む紫式部家集 訳注付』[[上原作和]]共編(武蔵野書院、2011年)

*『紫式部集からの挑発 私家集研究の方法を模索して』横井孝, 久保田孝夫共著 笠間書院, 2014

*『紫式部集からの挑発 私家集研究の方法を模索して』横井孝, 久保田孝夫共著 [[笠間書院]], 2014

*『日本古典文学の方法』編 (新典社研究叢書 2015

*『日本古典文学の方法』編 ([[新典社]]研究叢書 2015

*『源氏物語と[[シェイクスピア]] 文学の批評と研究と』[[勝山貴之]]共著 (新典社選書 2017

*『源氏物語と[[シェイクスピア]] 文学の批評と研究と』[[勝山貴之]]共著 (新典社選書 2017



31行目: 31行目:


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://kasamashoin.jp/2012/08/post_2384.html 廣田収『「紫式部集」歌の場と表現』] - 笠間書院

* [https://web.archive.org/web/20170215181311/http://kasamashoin.jp/2012/08/post_2384.html 廣田収『「紫式部集」歌の場と表現』] - 笠間書院



{{People-stub}}

{{Academic-bio-stub}}



{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


2024年4月30日 (火) 05:06時点における最新版


  19491023 - 2003[1]

[]


197319761981198419972003


著書[編集]

  • 『『宇治拾遺物語』表現の研究』(笠間書院、2003年)
  • 『『宇治拾遺物語』「世俗説話」の研究』(笠間書院、2004年)
  • 『『源氏物語』系譜と構造』(笠間書院、2007年)
  • 『『宇治拾遺物語』の中の昔話』(新典社新書、2009年)
  • 『講義日本物語文学小史』(金壽堂出版、2010年)
  • 『家集の中の「紫式部」』(新典社選書、2012年)
  • 『『紫式部集』歌の場と表現』(笠間書院、2012年)
  • 『文学史としての源氏物語』(武蔵野書院、2014年)
  • 『入門説話比較の方法論』勉誠出版 2014
  • 『古代物語としての源氏物語』武蔵野書院 2018

共編著[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 廣田収 researchmap 2023年3月閲覧

外部リンク[編集]