コンテンツにスキップ

日本劇場」を編集中

稿IPIP


最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:

{{otheruses|東京有楽町にあった日本劇場(通称:日劇)|札幌市にあった同名の映画館|日本劇場 (札幌市)}}

{{出典の明記|date=2022年11月}}

{{otheruseslist|東京・有楽町にあった日本劇場(通称:'''日劇''')|札幌市にあった同名の映画館|日本劇場 (札幌市)|[[TBSテレビ]]の[[テレビドラマ]]放送枠|日曜劇場|[[テレビ朝日]]の[[映画]]番組|日曜洋画劇場}}

{{ホール概要

{{ホール概要

|名称=日本劇場<br />Nihon Gekijo

|名称=日本劇場<br />Nihon Gekijo

|画像=[[Image:Nichi Geki 1933 BW.jpg|350px]]<br />開業当時の日劇(昭和8年)

|画像=[[Image:Nichi Geki 1933 BW.jpg|350px|開業当時の日劇(昭和8年)]]

|通称=日劇

|通称=日劇

|正式名称=日本劇場

|正式名称=日本劇場

27行目: 26行目:

|所在地= [[東京都]][[千代田区]][[有楽町]]二丁目5番1号

|所在地= [[東京都]][[千代田区]][[有楽町]]二丁目5番1号

|郵便番号=100

|郵便番号=100

|電話番号=

|アクセス=

|アクセス=

|HP=

|HP=

}}

}}

'''日本劇場'''(にほんげきじょう、1933年12月24日 - 1981年2月15日閉館)は、かつて[[東京都]][[千代田区]][[有楽町]]に存在した[[劇場]]。'''日劇'''(にちげき)の通称で親しまれた。

'''日本劇場'''(にほんげきじょう)は、かつて[[東京都]][[千代田区]][[有楽町]]に存在した[[劇場]]。'''日劇'''の通称で知られた。




[[1933]][[]]8[[|]][[|]][[|]][[]][[]]

[[1933]][[]]8[[|]][[|]][[|]][[|]]

[[1981年]](昭和56年)再開発により解体。跡地には[[有楽町センタービル]](有楽町マリオン)が建てられた。今日「日劇」の名称は同施設内に設けられた映画館に引き継がれている。



== 概要 ==

== 概要 ==

日劇は当初、「陸の龍宮」「シネマパレス」といった構想のもと、収容客数4000人の大劇場、かつ本邦初の高級映画劇場として計画された。屈曲した外壁、広大な舞台、[[アール・デコ|アールデコ調]]の内装など、当時としては画期的な建築要素をふんだんに取り入れ、[[渡辺仁]]設計、[[大林組]]施工により、昭和8年に竣工、同年12月24日に開場披露式が盛大に挙行された。

[[ファイル:Nichigeki-1952.jpg|thumb|300px|right|1952年当時の日本劇場]]

日劇は当初、「陸の龍宮」「シネマパレス」といった構想のもと、収容客数4000人の大劇場、ならびに日本初の高級映画劇場として計画された。屈曲した外壁、広大な舞台、[[アール・デコ|アールデコ調]]の内装など、当時としては斬新かつ画期的な建築要素をふんだんに取り入れ、[[渡辺仁]]設計、[[大林組]]施工により、1933年に竣工、同年12月24日に開場披露式が盛大に挙行された。



当初は日本映画劇場株式会社が経営していたが、経営不振となりいったん閉場。[[日活]]が賃借して映画館となるが、これも経営に失敗。ついで[[東宝]]が賃借して直営、さらに会社そのものを吸収合併した。

[[File:Nichigeki Nippon Theater 1964.jpg|thumb|300px|right|「夏のおどり」上演時の日劇(1964年撮影)]]



東宝経営後は基幹劇場の一つとして機能し、終戦後も占領軍へは[[東京宝塚劇場]]を提供することで接収を免れる。

当初は日本映画劇場株式会社が経営していたが、経営不振となり一旦閉館。次いで[[日活]]が賃借して映画館となるが、これも経営に失敗。次いで[[東宝]]が賃借して直営、さらに会社そのものを吸収合併した。



戦後は東宝映画と実演の二本立て興行を行い、特に実演は[[#日劇ダンシングチーム|日劇ダンシングチーム]] (NDT) のレビューと人気歌手のショーが注目を浴びた。とりわけ「日劇の舞台に出る事」が人気芸能人のステータスとなっていた時期があった。昭和30年代は[[ロカビリー]]旋風に乗り、「[[日劇ウエスタンカーニバル|ウエスタン・カーニバル]]」は大盛況となった。

東宝への経営移管後は、東宝系の基幹劇場(チェーンマスター)の一つとして機能し、終戦後も占領軍へは[[東京宝塚劇場]]を提供することで接収を免れる。



1981年、娯楽の殿堂も老朽化には勝てず、閉鎖。劇場としての歴史は現在の[[TOHOシネマズ日劇]]に繋がっている。

戦後は東宝映画と実演の二本立て興行を行い、特に実演は[[日劇ダンシングチーム]]の[[レヴュー (演芸)|レヴュー]]と人気歌手のショーが注目を浴びた。昭和30年代は[[ロカビリー]]旋風に乗り、「[[日劇ウエスタンカーニバル|ウエスタン・カーニバル]]」は大盛況となった。



[[1953]][[12]][[1960]][[NHK]]1970[[|NET]][[|!]]使[[1978]][[1979]]使


[[1981]]215[[]][[|]][[TOHO]]201824


== 日劇ダンシングチーム==

== 日劇ダンシングチーム==

毎年、春・夏・秋の三大おどりを見せ物としていた。

{{See also|日劇ダンシングチーム}}

しかし昭和50年代に入り、[[テレビ]]などの普及と[[宝塚歌劇団]]のようにダンスと劇の2部構成ではなく、踊りのみであったために安定した[[ファン]]をつかむことができず、団体客でも入らないと客席はガラガラという状態に陥った。


なんとか乗り切るためにミュージカルなども行われたが、結局事態が転向することはなかった。


50[[]][[]]2[[]]

このためレビュー公演は昭和52年をもって打ち切られた。


このためレヴュー公演は、[[1977年]]をもって終了している。



== 歌謡ショー ==

== 歌謡ショー ==

*[[1960年代]]後半頃までは、日劇の舞台に立つことが、一流芸能人の証となる憧れの地でもあった。

*一時期日劇の舞台に立つことが、一流芸能人の証という[[ステータス]]があった。

*基本的には一日3回公演を数日~一週間程度行うというものであり、必ずと言っていいほど日劇ダンシングチームのダンサーが出演し、それ以外のダンサー出演を禁じられていた。

*基本的には一日3回公演を数日~一週間程度行うというものであり、必ずと言っていいほどNDTダンサーが出演し、それ以外のダンサー出演を禁じた。

*しかし世間が騒ぐほど舞台の質は決して高くなく、あくまでもダンシングチーム公演の合間を埋めるための役割であったため、違う曲なのに同じ振り付けを使いししたりと、ずさんな面が目立った。

*しかし世間が騒ぐほど舞台の質は決して高くなく、あくまでもNDT公演の合間を埋めるための中間ショーであったため、違う曲なのに同じ振り付けを使いまわししたりと、全くずさんなものだった。

*[[1980]]3月以降歌謡ショーを打ち切り、映画上映専門となった。

*昭和55年3月から一切のショーを打ち切り、[[映画]][[上映]]専門となった。



== 沿革 ==

== 沿革 ==

*1929年2月 - 日本映画劇場株式会社設立。ただちに着工するが途中資金不足のため工事停頓。

[[File:Hawai Mare oki kaisen poster 2.jpg|thumb|300px|right|[[東宝映画]]が製作し[[1942年]](昭和17年)[[12月3日]]に「[[映画配給社|紅系]]」で公開された『[[ハワイ・マレー沖海戦]]』(監督[[山本嘉次郎]])のポスター。館名リスト右端に「'''日本劇場'''」の文字列が確認できる。]]

*1933年4月 - 会社創立委員長で大株主である大川平三郎の資金注入により工事再開。


*1929年2月 - 日本映画劇場株式会社設立。直ちに着工するが、途中資金不足のため工事停頓。

*1933年4月 - 会社創立委員長で大株主である[[大川平三郎]]の資金注入により工事再開。

*1933年12月24日 - 「日本劇場」として開場披露式。

*1933年12月24日 - 「日本劇場」として開場披露式。

*1933年12月31日 - 本興行開始。

*1933年12月31日 - 本興行開始。

*1935年1月 - [[株式会社東京宝塚劇場]]に賃貸。3月、東宝による直営興行開始。

*1935年1月 - 株式会社東京宝塚劇場に賃貸。3月、東宝による直営興行開始。

*1935年12月 - 日本映画劇場株式会社が株式会社東京宝塚劇場に吸収合併される。

*1935年12月 - 日本映画劇場株式会社が株式会社東京宝塚劇場に吸収合併される。

*第二次世界大戦中 - 劇場内で[[風船爆弾]]が製作される。

*1935年12月30日 - 第1地下劇場(日劇地下)本邦最初のニュース・短篇上映館として開場。

*1978年6月24日 - 映画『[[スター・ウォーズ]]』([[スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望|エピソード4:新たなる希望]])が封切。

*1936年1月13日 - 「日劇ダンシングチーム」(初期の名称は東宝ダンシングチーム)結成。

*1941年11月8日 - 日劇小劇場、洋画劇場として開場、独ウファ「南の誘惑」を上映

*1942年4月1日 - [[戦時統制]]により設立された[[社団法人]]『[[映画配給社]]』により「紅系一番館」に指定される<ref name="年鑑42_10-24">年鑑[1942], p.10/24-36.</ref>。

*1943年7月8日 - 演劇を主体とした映画併映の演劇興行に転向


* - [[]]<ref>20910 8 17/20p14  1994</ref>

*1952年3月17日 - [[日劇ミュージックホール]]開業。

*1955年2月10日 - 地下1階に映画館「丸の内東宝劇場」を開業。

*1955年8月12日 - 日劇ニュース劇場新装開場。

*1958年2月8日 - 「[[日劇ウエスタンカーニバル]]」初開催。

*1962年4月20日 - 日劇ニュース劇場が日劇文化劇場と名称を変更する。


*1977212 - 3000<ref> 1977522131323</ref>

*1981年2月15日 - 施設の老朽化と東京都の再開発事業により閉館。この日に合わせ、「サヨナラ日劇フェスティバル」が同年1月28日から開催される。

*1981年2月15日 - 施設の老朽化と東京都の再開発事業により閉館。この日に合わせ、「サヨナラ日劇フェスティバル」が同年1月28日から開催される。

*1984年10月6日 - 有楽町センタービル(有楽町マリオン)オープン。<!--

*1984年10月6日 - 有楽町センタービルオープン。<!--

(これ以後は[[有楽町センタービル]]を参照)-->

(これ以後は[[有楽町センタービル]]を参照)-->



== 構造 ==

== 構造 ==


* [[]][[]]732NDT[[]]1[[]][[|ATG]]14242[[ ()|]]5[[]]使

*[[]]732NDT[[]]1[[]][[|ATG]]14242[[|]]5[[]]使

* 地階は劇場内部からも行けたが、1階正面玄関の外側にも地階へ行く階段があった。

*地階は劇場内部からも行けたが、1階正面玄関の外側にも地階へ行く階段があった。


* 311060254034632063102634234000

*311060254034632063102634234000

* [[]]使[[]]{{||en|Orchestra pit}}

*もともと映画館として建設されたため、舞台の奥行きは狭く、[[り舞台]]も無く、使用していた大階段もかなり急なものとなっていた。わずかな[[セリ]]と[[オーケストラピット]]があった。


*[[]][[]][[]]35[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]43323[[]]

* 1933年の開場当時、劇場内外部は[[ステンドグラス]]、[[大理石]]、さまざまなデザインの[[レリーフ]]などで豪華絢爛に彩られて人々の目を驚かせた。

*古い[[設備]]であったこと、あとから無理やり付け足した[[スピーカー]]であったため、[[音響]][[効果]]はあまりよくなかった。


* 19811[[|]][[]][[]]343

*また完成当初から最盛期は[[ファサード]]も華麗に[[ライトアップ]]されていたが、閉館間際になるとライトアップもしなくなり、あちこちの壁に[[広告]]がさがり、完成した当時の美しさは失われつつあった。また赤字経営をなんとかやりくりするために、全館に[[ファーストキッチン]]や[[ディスカウントショップ]]、甘栗屋、雑貨、洋服屋、マージャン、ビリヤード店が入居するなど、劇場にはふさわしくない[[テナント]]が目立つようになり、[[雑居ビル]]化が進んでいた。


* 195823[[]]1

* 東宝は壁画のうち、小型3枚を作者の遺族に寄贈し、大型4枚は記念モニュメントとして跡地に建つ新ビルに残す意向としていた。しかし有楽町マリオンでの保存公開は見送られ、世田谷砧の東宝スタジオ内で約20年保管された。2000年代に入りスタジオの大規模改築が決まった際、近隣の美術館へ移す案も出たが実現せず、旧スタジオ取り壊しの際に3枚とも廃棄処分されてしまった。


* [[]][[]]31960[[]]40[[]]


==関連事項==

== 丸の内東宝劇場 ==

{| class="wikitable"

|- style="background:#e7e0ef; text-align:center;"

| '''公開年''' || '''タイトル'''

|-

| [[1976年の日本公開映画|1976年]] || 「[[グリズリー (映画)|グリズリー]]」

|-

| [[1978年の日本公開映画|1978年]] || 「[[ルパン三世 ルパンVS複製人間]]」

|-

| [[1980年の日本公開映画|1980年]] || 「[[がんばれ!!タブチくん!!|がんばれ!! タブチくん!!]] ああツッパリ人生」

|-

|}


== 日劇文化劇場 ==

[[File:Kinema-Junpo-1962-May-late-2.jpg|thumb|240px|日劇文化劇場(1962年)]]

1962年4月20日、[[日本アート・シアター・ギルド]](ATG)は、新宿文化劇場・日劇文化劇場・後楽園アートシアターの3館で[[アート映画]]の上映を開始した。第1回配給作品は『[[尼僧ヨアンナ]]』であった<ref>『キネマ旬報』1962年5月下旬号。</ref><ref>{{Cite web|和書| author= | url=https://kamakura-kawakita.org/2020/05/%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95%E3%81%AB%E8%B6%B3%E3%82%92%E9%81%8B%E3%81%B6%E5%89%8D%E3%81%AB%E3%80%81atg%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%A0%E3%81%91-3/ | title=企画展に足を運ぶ前に、ATGについてちょっとだけ詳しくなっておこう③~ATGの中心地「新宿」~ | publisher=鎌倉市川喜多映画記念館 | date=2020-5-24 | accessdate=2023-8-27 }}</ref>。


== その他 ==

=== ドキュメンタリー ===

[[NHK特集]]「さらば日劇〜青春の街角の半世紀〜」(1981年3月20日、[[NHK総合テレビジョン|NHK]])<ref>{{Cite web|和書|url=https://www4.nhk.or.jp/P6882/x/2021-06-15/44/12147/2333047/ |title=NHK特集「さらば日劇〜青春の街角の半世紀〜」 |publisher=NHK |archiveurl=https://archive.ph/2021.06.16-123958/https://www4.nhk.or.jp/P6882/x/2021-06-15/44/12147/2333047/ |archivedate=2021-06-16 |accessdate=2021-06-16}}</ref>


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}


=== 注釈・出典 ===

<references />


== 参考文献 ==

* 『映画年鑑 昭和十七年版』、[[日本映画協会]]、1942年発行


== 関連項目 ==

* [[東宝]]

* [[東宝]]

* [[TOHOシネマズ日劇]]

* [[TOHOシネマズ日劇]]

135行目: 87行目:

* [[秦豊吉]]

* [[秦豊吉]]



== 外部リンク ==

==外部リンク==

{{Commonscat|Nippon Theater}}

*[http://www.cinema-st.com/road/r023.html 日劇1・2・3(現・TOHOシネマズ日劇)]

*[http://www.cinema-st.com/road/r023.html 日劇1・2・3(現・TOHOシネマズ日劇)]



{{紅白歌合戦}}


{{theat-stub}}

{{Japanese-history-stub}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:にほんけきしよう}}

{{DEFAULTSORT:にほんけきしよう}}

[[Category:かつて存在した千代田区の劇場]]

[[Category:東京都の劇場]]

[[Category:東宝歴史]]

[[Category:かつて存在した日本劇場]]

[[Category:有楽町|にほんけきしよう]]

[[Category:東宝|にほんけきしよう]]

[[Category:昭和時戦前の東京]]

[[Category:田区|廃 にほんけきしよう]]

{{theat-stub}}

[[Category:昭和時代戦後の東京]]


[[Category:1933年開業の施設|廃にほんけきしよう]]

[[zh:日本劇場]]

[[Category:1981年廃止の施設]]




稿 - 4.0GFDL稿 URL Wikipedia:

このページを編集するには、下記の確認用の文字列を欄に入力してください (詳細):

更新
キャンセル 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)

一般的な記号: ° ± × ÷ · §   出典を明記する: <ref></ref>


マークアップ: {{}}   {{{}}}   |   []   [[]]   [[Category:]]   #転送 [[]]   &nbsp;   <ins></ins>   <del></del>   <sup></sup>   <sub></sub>   <code></code>   <pre></pre>   <blockquote></blockquote>   <ref name="" /> {{#tag:ref||group="注釈"|name=""}}   {{Reflist}}   <references />   <includeonly></includeonly>   <noinclude></noinclude>   {{デフォルトソート:}}   <nowiki></nowiki>   <!-- -->   <span class="plainlinks"></span>


記号: | ¡ ¿   #   ‹› «»   ¤ ฿ ¢ $ ƒ £ ¥       © ®
ラテン文字: A a Á á À à  â Ä ä Ǎ ǎ Ă ă Ā ā à ã Å å Ą ą Æ æ Ǣ ǣ   B b   C c Ć ć Ċ ċ Ĉ ĉ Č č Ç ç   D d Ď ď Đ đ Ð ð   E e É é È è Ė ė Ê ê Ë ë Ě ě Ĕ ĕ Ē ē Ę ę Ɛ ɛ Ǝ ǝ Ə ə   F f   G g Ġ ġ Ĝ ĝ Ğ ğ Ģ ģ   H h Ĥ ĥ Ħ ħ   I i İ ı Í í Ì ì Î î Ï ï Ǐ ǐ Ĭ ĭ Ī ī Ĩ ĩ Į į Ị ị   J j Ĵ ĵ   K k Ķ ķ   L l Ĺ ĺ Ŀ ŀ Ľ ľ Ļ ļ Ł ł   M m   N n Ń ń Ň ň Ñ ñ Ņ ņ Ŋ ŋ   O o Ó ó Ò ò Ô ô Ö ö Ǒ ǒ Ŏ ŏ Ō ō Õ õ Ǫ ǫ Ő ő Ø ø Œ œ   Ɔ ɔ   P p   Q q   R r Ŕ ŕ Ř ř Ŗ ŗ   S s Ś ś Ŝ ŝ Š š Ş ş Ș ș ß   T t Ť ť Ţ ţ Ț ț Þ þ   U u Ú ú Ù ù Û û Ü ü Ǔ ǔ Ŭ ŭ Ū ū Ũ ũ Ů ů Ų ų Ű ű Ǘ ǘ Ǜ ǜ Ǚ ǚ Ǖ ǖ   V v   W w Ŵ ŵ   X x   Y y Ý ý Ŷ ŷ Ÿ ÿ Ȳ ȳ   Z z Ź ź Ż ż Ž ž   ß Ð ð Þ þ Ŋ ŋ Ə ə
ギリシャ文字: Ά ά Έ έ Ή ή Ί ί Ό ό Ύ ύ Ώ ώ   Α α Β β Γ γ Δ δ   Ε ε Ζ ζ Η η Θ θ   Ι ι Κ κ Λ λ Μ μ   Ν ν Ξ ξ Ο ο Π π   Ρ ρ Σ σ ς Τ τ Υ υ   Φ φ Χ χ Ψ ψ Ω ω   {{Polytonic|}}
キリル文字: А а Б б В в Г г   Ґ ґ Ѓ ѓ Д д Ђ ђ   Е е Ё ё Є є Ж ж   З з Ѕ ѕ И и І і   Ї ї Й й Ј ј К к   Ќ ќ Л л Љ љ М м   Н н Њ њ О о П п   Р р С с Т т Ћ ћ   У у Ў ў Ф ф Х х   Ц ц Ч ч Џ џ Ш ш   Щ щ Ъ ъ Ы ы Ь ь   Э э Ю ю Я я   ́
国際音声記号: ʈ ɖ ɟ ɡ ɢ ʡ ʔ   ɸ β θ ð ʃ ʒ ɕ ʑ ʂ ʐ ç ʝ ɣ χ ʁ ħ ʕ ʜ ʢ ɦ   ɱ ɳ ɲ ŋ ɴ   ʋ ɹ ɻ ɰ   ʙ ʀ ɾ ɽ   ɫ ɬ ɮ ɺ ɭ ʎ ʟ   ɥ ʍ ɧ   ʼ   ɓ ɗ ʄ ɠ ʛ   ʘ ǀ ǃ ǂ ǁ   ɨ ʉ ɯ   ɪ ʏ ʊ   ø ɘ ɵ ɤ   ə ɚ   ɛ œ ɜ ɝ ɞ ʌ ɔ   æ   ɐ ɶ ɑ ɒ   ʰ ʱ ʷ ʲ ˠ ˤ ˡ   ˈ ˌ ː ˑ ̪   {{IPA|}}

このページで使われているウィキデータエンティティ

  • 日本劇場: サイトリンク、Some statements、タイトル、その他、説明: ja

このページで使用されているテンプレート: