コンテンツにスキップ

曽我物語」を編集中

稿IPIP


最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:

[[ファイル:The Soga brothers practising swordstrokes on a heap of snow.jpg|thumb|230px|一万丸 箱王丸(曾我兄弟) / [[歌川国芳]]画([[天保]]期)]]

[[File:Soga-Brothers-Monogatari-Zue-by-Utagawa-Hiroshige.png|200px|right|thumb|曾我物語圖會 / [[歌川広重]]画([[弘化]]期)]]

『'''曽我物語'''』(そがものがたり)は、[[鎌倉時代]]に[[富士野]]で起きた[[曾我兄弟の仇討ち]]を題材にした[[軍記物語]]。成立年・作者不詳で多くの諸本がある。

[[File:Soga Brüder.jpg|230px|right|thumb|曾我物語圖會 / [[歌川広重]]画([[弘化]]期)]]


''''''[[]][[]][[]][[|]]<ref name="-"/><ref name="-"/><ref name="-"/><ref name="-"/><ref name="-"/>


[[]]<ref name="-"/><ref name="-"/><ref name="-"/> <ref name="-"/><ref name="-"/> <ref name="-"/><ref name="-"/><ref name="-"/>{{refnest|group=""|[[]][[]][[]][[]]<ref name="-"/>}}


== 系統・写本 ==

== 系統・写本 ==

[[ファイル:Hota kyakuden.JPG|thumb|200px|保田妙本寺(妙本寺本旧蔵)]]

[[ファイル:Hota kyakuden.JPG|thumb|200px|保田妙本寺(妙本寺本旧蔵)]]

[[ファイル:Kitayama Honmonji temple.jpg|thumb|200px|北山本門寺(本門寺本所蔵)]]

[[ファイル:Kitayama Honmonji temple.jpg|thumb|200px|北山本門寺(本門寺本所蔵)]]


2<ref>[[#(2014)|(2014)]] p.3</ref>[[]][[ ()|]]<ref>[[#(1974)|(1974)]] p.33</ref><ref>[[#(2014)|(2014)]] p.7819</ref><ref>[[#(1988)|(1988)]] pp.346-355</ref>[[]]<ref group="">[[]][[]][[]])10</ref>[[]]<ref group="">[[]][[]]</ref>2<ref>[[]]--129 (40)2011</ref>



<ref>[[#(2014)|(2014)]] p.4</ref><ref>[[#(2016)| (2016)]] pp. 322</ref><ref> :432012</ref>

7020<ref>[[#(2003)|(2003)]] p.32</ref><ref name="1955"/><ref name="1955"/>


''''''''''''2<ref name="#1">[[#(2014)|(2014)]] p.3</ref><ref name="-"/><ref name="-4"/><ref name="1955"/>[[]][[ ()|]]<ref>[[#(1974)|(1974)]] p.33</ref><ref>[[#(2014)|(2014)]] p.7819</ref><ref>[[#(1988)|(1988)]] pp.346-355</ref>


<ref name="-7"/>''''''3<ref name="--338"/>101012<ref name="-4"/>1012<ref name="-"/>

内容面では、「真名本」は東国に関する地理や人物等の描写が精緻・正確で、各巻の冒頭部には副題として「本朝報恩合戦謝徳闘諍集」と記され報恩・因果応報の宗教的説話であることが強調されている<ref name="舞台歩く-4"/><ref name="ニッポニカ-曽我物語"/>。そしてその内容は仏教の[[唱導]]が色濃く反映されている<ref name="舞台歩く-4"/>。こうした点や、独特の表記スタイルが東国で編纂された書物と類似しているなどの特徴から、「真名本」は東国で仏教の影響を受けながら成立したと推定されている<ref name="舞台歩く-4"/><ref name="曽我-現代語-350"/>。



<ref name="--"/><ref name="-7"/><ref name="-"/><ref name="-"/><ref name="--"/><ref name="-4"/><ref name="-"/>

大衆に広く支持されたのは娯楽性が豊かで劇的な場面に富む「仮名本」で、これが能や幸若舞、歌舞伎などの題材として普及した<ref name="舞台歩く-7"/><ref name="ニッポニカ-曽我物語"/>。


; 主な伝本

{|class=wikitable

|-

|分類

|伝本名

|所在地

|巻数

|写本作成年代

|-

|rowspan=4|真名本

|妙本寺本

|宮崎県日南市(伊東家)<br>千葉県鋸南町(妙本寺)

|全10巻

|1546年(天文15年)頃

|-

|本門寺本

|静岡県富士宮市(本門寺)

|全10巻

|1553年(天文23年)

|-

|大石寺本<br>(訓読本)

|静岡県富士宮市(大石寺)

|全10巻

|不明

|-

|小宮山本

|静嘉堂文庫(小宮山氏)

|1-9巻。10巻欠。

|1740年(元文5年)以前

|-

|rowspan=2|仮名本

|太山寺本

|兵庫県神戸市(太山寺)

|全10巻

|1539年(天文8年)以前

|-

|十行古活字本<br>(流布本)

|各地

|全12巻

|1596年(慶長元年)

|}


=== 真名本 ===


''''''[[]][[]][[|]]{{refnest|group=""|[[|]]調[[]]<ref name="-"/>}}<ref name="-"/><ref name="-"/>


{{refnest|group=""|<ref name="-"/><nowiki>|</nowiki>100<ref name="-"/><ref name="-"/>[[|]]<ref name="-"/><ref name="-"/><ref name="-"/><ref name="-"/>}}<ref name="--344"/>

{|class="wikitable floatleft"

|-

|width=100px rowspan=4|[[ファイル:妙本寺本巻九-成仇討.jpg|100px]]

|真名本の本文。特徴的な朱書きの乎古止点がみえる。(「妙本寺本」巻九)

|-

|style="font-family:serif;"|「遠傳音聞今見目曽我冠者原只今於君御屋形陣内親敵討宮藤左衛門尉助経罷出思我程者共云留耶為音者無一人二人・・・(者共自縁下踊下住立隠小柴影太刀樋)」

|-


|<ref name="-2-192"/>

|-


|<ref name="--273"/>p273 

|-

|}

{{clear}}


真名本は「妙本寺本」([[保田妙本寺]]旧蔵)<ref group="注">保田妙本寺([[千葉県]][[安房郡]][[鋸南町]]吉浜字中谷)に所蔵されていた10巻本</ref>と「本門寺本」([[北山本門寺]]所蔵)<ref group="注">同寺([[静岡県]][[富士宮市]])は「重須本門寺」とも呼ばれるため、「重須本」とも呼称される</ref>の2種が主に挙げられ、このうち本門寺本は妙本寺本を書写したものとされることも多いが、別物であるという指摘もある<ref>[[佐藤博信]]、「安房妙本寺日我と蔵書-「曾我物語」「八雲抄」などをめぐって-」129頁、『千葉大学人文研究 (40)』、2011</ref>。真名本を訓読した「大石寺本」なども存在し「訓読本」と称される場合もあるが<ref>{{Cite journal|和書|author=小井土守敏 |year=2005 |title=真名本訓読本系統分立の意義:『曾我物語』本文考序説 |journal=昭和学院短期大学紀要 |ISSN=02868792 |publisher=昭和学院短期大学 |issue=42 |pages=64-55 |CRID=1520290882582193536 |url=https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I8549574-00}}</ref>、その性質から真名本に系統分類されることが多い<ref name="#1"/><ref>[[#国文学(2003)|国文学(2003)]] p.33</ref>。


真名本は各巻の主題に「并序 本朝報恩合戦 謝徳闘諍集」と副題が付けられていることが特徴であり、また巻7・9にて同様の文言が引用され「報恩」「謝徳」が理由の仇討ちであると説明されている<ref>[[#軍記(1997)|軍記(1997)]] pp.91-93</ref>。


====妙本寺本====


''''''<ref name="--344"/><ref name="-"/>10195934627<ref name="-"/>


<ref name="--344"/>[[]][[]]<ref name="--344"/>[[]][[]][[]]<ref name=""/><ref name=""/>


[[ ()|]]151546425815<ref name="--344"/>22155362110[[]][[]][[]][[]][[|]][[]]1508 - 1586<ref name=""/><ref name="--344"/><ref name="--345"/><ref name="JARSA-20170401"/><ref name="--344"/>


[[]]617093[[]][[]][[]][[]][[|]]<ref name="--345"/><ref name=""/>[[]]{{refnest|group=""|[[|]][[|]]<ref name="-"/>6[[|]]<ref name="-"/>}}[[]]1907 - 1990[[]][[]]<ref name="-"/><ref name="--344"/>


10<ref name="--344"/><ref name="--344"/><ref name="--344"/>


[[]][[]][[]][[ ()|]]<ref name="--344"/>

====本門寺本====


231553[[駿]][[]][[]][[|]]<ref name="JARSA-20170401"/><ref name="--345"/>[[|]]''''''<ref name="--345"/><ref name="JARSA-20170401"/>

「本門寺本」は10巻10冊で完本で、「妙本寺本」をほぼ忠実に転写したものである<ref name="曽我-現代語-345"/>。ただし一部、「妙本寺本」にある異文表記や傍書を本文に組み込んでいるところがある<ref name="曽我-現代語-345"/>。このため「妙本寺本」の下位におかれている<ref name="曽我-現代語-345"/>。これに反し、「本門寺本」は「妙本寺本」とは異なる写本から作られているとする学説もある<ref name="千葉大"/>{{refnest|group="注"|[[佐藤博信]](歴史学者、[[千葉大学]]名誉教授)は、日助が安房妙本寺へ寄進した写本と、日我が後に作成した写本の祖本とは、同一のものではない可能性を指摘している<ref name="千葉大"/>。日助が安房妙本寺へ写本を寄進したという天文22年(1553年)は、安房の[[里見氏]]と[[相模国]](神奈川県)の[[後北条氏]]との合戦の直前で、住職の日我も城へ避難していたと推定され、日助から写本を受け取るのは困難だったのではないかとする<ref name="千葉大"/>。佐藤博信は、「本門寺本」は「妙本寺本」を基にして移されたものではないのは既に明らかとしつつ、それがまだ通説に至っていないと認めている<ref name="千葉大"/>。}}。



<ref name="--345"/><ref name="--345"/>

====そのほかの真名本====


*  - [[]]81528<ref name="--345"/><ref name="--345"/><ref name="--345"/>

* 「栄尭書写本」 - [[天文 (元号)|天文]]20年(1551年)の写本<ref name="曽我-現代語-345"/>。巻十のみ現存<ref name="曽我-現代語-345"/>。


===大石寺本(訓読本)===

[[ファイル:Sanmon of Taiseki-ji in 2009-11.jpg|thumb|left|180px|大石寺(静岡県)]]

「'''大石寺本'''」は、漢字の「真名本」をもとに抄出し、読み下したものの総称である<ref name="曽我-現代語-345"/><ref name="太山寺-諸本"/>。[[大石寺]](静岡県富士宮市)に伝わることからこの名がある<ref name="太山寺-諸本"/>。ただし肝心の「大石寺本」そのものは所在不明になっている<ref name="曽我-現代語-345"/>。そのため、「大石寺本」と言った場合には、原本の大石寺本そのものを指す場合と、大石寺本系の諸本を指す場合がある<ref name="曽我-現代語-345"/>。


成立年代について一致した見解はなく、室町時代初期([[佐成謙太郎]])、[[元亀]]-[[天正]]年間(1570年-1593年、[[山岸徳平]])などの説がある<ref name="塚崎1955"/>。


この系統の諸本は全10巻で、各巻の冒頭に「本朝報恩合戦謝徳闘諍集并序」とある<ref name="曽我-現代語-345"/>。これらの顕著な特徴が、「大石寺本」が「真名本」をもとに作成されたことを如実に示しているとされている<ref name="曽我-現代語-346"/>{{refnest|group="注"|「大石寺本」に書かれていて、「真名本」に書かれていない、という記述は全巻を通じて1つもない<ref name="塚崎1955"/>。}}。一般的には、大石寺本系統の諸本は真名本のうち「本門寺本」から作られたというのが定説である<ref name="曽我-現代語-345"/>。一方、祖本は「妙本寺本」でも「本門寺本」でもなく、現存しない別の真名本だとする説もある<ref name="曽我-現代語-347"/>。



<ref name="--350"/><ref name="--350"/><ref name="--346"/><ref name="-4"/><ref name="--350"/>

こうした改編が顕著であることから、「真名本」「仮名本」とは区別し、「'''訓読本'''」として第3の系統とする説がある<ref name="曽我-現代語-345"/>。


====大石寺本系の諸本====

[[ファイル:Seikado Bunko 2009.jpg|thumb|left|180px|静嘉堂文庫(東京都)]]


2<ref name="--347"/>III<ref name="--347"/>

I類のなかでは、[[日本大学]]の所蔵本(「日大本」)が、この系統では最初期のものである特徴を有しており、「本門寺本」に近い<ref name="曽我-現代語-347"/>。ただし「日大本」だけにみられる誤りなどもあり、大石寺本全体の原本ではないと考えられている<ref name="曽我-現代語-347"/>。[[慶應義塾大学]]所蔵本(「慶大本」)は、他の諸本にはみられない詞章をもつのが特徴で、本文には目移りを原因とする誤記がみられる<ref name="曽我-現代語-347"/>。


II類のなかでは、[[静嘉堂文庫]]所蔵の小宮山昌世題本(「小宮山本」)、[[名古屋市鶴舞中央図書館]]所蔵本(「鶴舞本」)が代表的である<ref name="曽我-現代語-347"/>。

{{clearleft}}

*I類

**「日大本」- 日本大学所蔵

**「慶大本」- 慶應義塾大学所蔵

*II類

**「小宮山本」- 静嘉堂文庫所蔵・小宮山昌世題本 10巻が欠落。序文に「[[元文]]5年(1740年)」とあり、それ以前に成立したものとみられる<ref name="曽我-現代語-344"/>。

**「武田本」- 国学院大学所蔵・武田祐吉旧蔵本

**「犬井本」- 犬井善壽所蔵本 1・5・6・7・8巻のみ現存

**「山岸本」- 実践女子大学山岸文庫本

**「国史本」- 国史叢書所収本 所在不明

**「鶴舞本」- 名古屋市鶴舞中央図書館所蔵

**「南葵本」- 東京大学附属図書館所蔵・南葵文庫本

**「松井本」- 静嘉堂文庫所蔵・松井簡治旧蔵本

**「彰考館本」- 彰考館文庫本


=== 仮名本 ===


1012<ref>[[#(2003)|(2003)]] pp.36-38</ref><ref>[[#(2006)|(2006)]] pp.6-8100-103</ref><ref>[[#(2014)|(2014)]] p.4</ref><ref>[[#(2016)| (2016)]] pp. 322</ref><ref>{{Cite journal||author= |date=2012-03 |url=http://id.nii.ac.jp/1114/00001275/ |title= :  |journal= |ISSN=02870819 |publisher= |volume=43 |pages=81-101 |CRID=1050845763330634368 |ref=harv}}

</ref>といったものも仮名本の系統に含まれ、多くの諸本が残る(「彰考館本」「武田甲本」等)。仮名本は真名本を基としたとされる<ref>[[#軍記(1997)|軍記(1997)]] p.45</ref>。



101112<ref name="-"/>10<ref name="-"/>12<ref name="-4"/><ref name="-"/>

その本文内容で分類すると、巻1から巻10は甲類・乙類の2種、巻11は甲類・乙類・丙類の3種、巻12は甲類1種となる<ref name="太山寺-諸本"/>。


* 1-10巻

**甲類

**乙類

* 11巻

**甲類

**乙類

**丙類

* 12巻

**甲類


このうち「乙類」はより古い様式を残すもので<ref name="曽我-現代語-348"/>、「甲類」は、「乙類」を基に作られた諸本で、内容も大きく改変されているものがある<ref name="曽我-現代語-348"/>。乙類の中でも最も古いテキストを伝えているのが「太山寺本」である<ref name="曽我-現代語-348"/>。


「太山寺本」以外では、「仮名本」は各諸本が相互に影響しあっており、系統は非常に複雑である<ref name="曽我-現代語-348"/>。



<ref name="--350"/><ref name="--350"/><ref name="-7"/>[[]]<ref name="--351"/><ref name="--351"/>{{refnest|group=""|<ref name="--351"/><ref name="--351"/>}}<ref name="--351"/>

====太山寺本====

[[ファイル:Taisanji31s3872.jpg|thumb|left|180px|太山寺(神戸市)]]

「'''太山寺本'''」は「仮名本」のなかでは最も古い形態を残す伝本で、[[播磨国]][[太山寺 (神戸市)|太山寺]]([[兵庫県]][[神戸市]])に所蔵されていることからこの名がある<ref name="曽我-現代語-348"/>。



81539112[[]][[|]]{{refnest|group=""|}}11<ref name="--348"/><ref name="1994"/>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]10<ref name="--348"/><ref name="1994"/>196641611<ref name="-"/>


10<ref name="--348"/>1212[[]]13<ref name="--348"/>

本文は乙類に分類される<ref name="太山寺-諸本"/>。全編の至るところに、日本で著された故事成語事典([[藤原孝範]]『明文抄』など)からの引用が散りばめられていて<ref name="曽我-現代語-348"/>、しかもその引用が他の仮名本と較べて最も正確なのが特徴<ref name="太山寺-諸本"/>。他の諸本と対照すると、「太山寺本」独自のテキストに富み、かつそれが古い態様を示している<ref name="太山寺-諸本"/>。


====流布本====

「仮名本」は、江戸時代になると全12巻の印刷版が刊行され、広く流通した<ref name="舞台歩く-4"/>。これを「'''流布本'''」という<ref name="舞台歩く-4"/>。


最古の「流布本」は、[[慶長]]元年(1596年)に刊行されたもので、「'''十行古活字本'''」と呼ばれる<ref name="舞台歩く-4"/>。


== 作者と成立 ==

[[ファイル:Taisanji13s3200.jpg|thumb|200px|[[太山寺 (神戸市) |太山寺]](太山寺本蔵)]]

[[ファイル: Sanmon of Taiseki-ji in 2009-11(2).jpg |thumb|200px|[[大石寺]](大石寺本蔵)]]

===真名本の成立過程===



<ref name="--339"/>


<ref name="--342"/>[[]][[]][[]][[]]<ref name="--342"/><ref name="--342"/>15<ref name="--342"/>

; 本文テキストの論考によるルーツ考証



[[]]1890-1969<ref name="--340"/>[[]]<ref name="--340"/>1361︿[[]]1388︿[[ ()|]]2<ref name="--340"/>

[[山西明]](国文学者)は、真名本のなかに「今ノ世ニハ城殿ト申ス」とあることに着目した<ref name="曽我-現代語-340"/>。「城殿」は[[安達泰盛]]([[秋田城介]])のことを指し、安達泰盛は[[霜月騒動]](1285年〈[[弘安]]8年〉)で滅ぼされていることから、真名本の成立期はこれ以前であるとした<ref name="曽我-現代語-340"/>。また、しばしば安達泰盛を称賛するような逸話が盛り込まれており、安達泰盛が[[上野国]]の統治を任されていたことから、真名本の成立には上野国の修験者たちが関わっているとした<ref name="曽我-現代語-340"/>。



[[]]1932 - 西<ref name="--340"/>128514[[]]<ref name="--340"/>{{refnest|group=""|[[]] - 1333[[]] - 1333}}1308︿[[]]31333︿[[]]3<ref name="--340"/>{{refnest|group=""|[[]]1308︿[[]]31333}}

この「秋田城介」説について、[[村上学 (国文学者)|村上学]](1936年 - )は、真名本を作成する基になった資料に「今の城殿」という表現があった可能性を指摘し、『曽我物語』成立年代を推定する根拠としては弱いと批判した<ref name="曽我-現代語-341"/>。


[[坂井孝一]](歴史学者、1951年 - )は、『吾妻鏡』のなかの仇討ち関係の記録で『曽我物語』と重複する箇所が多数あることを指摘、『吾妻鏡』編者が原初的な曽我物語「真名本」を参照したと推定した<ref name="曽我-現代語-341"/>。『吾妻鏡』の前半の成立時期については複数の説があり、早いものでは1265年〈[[文永]]2年〉から1273年〈文永10年〉の間、遅いものでは1303年〈[[嘉元]]元年〉から1306年〈嘉元4年〉とされているので、「真名本」がその原初形態はこの時点では存在していたということになる<ref name="曽我-現代語-341"/>。


; 民俗学によるアプローチ



[[]]1875-1962<ref name="--338"/><ref name="--338"/><ref name="--338"/><ref name="--338"/>


[[]]1887-1953<ref name="--338"/>[[]][[]][[]]<ref name="--338"/>


[[]]1917-1975<ref name="--338"/>[[]][[]][[]][[]]<ref name="--338"/>{{refnest|group=""|[[]]<ref name="--339"/>}}<ref name="--339"/>13[[]][[]][[]][[]]<ref name="--339"/><ref name="--339"/>[[]]12651273<ref name="--339"/>[[]]10<ref name="--339"/>


[[]]1932 - <ref name="--339"/>[[]]<ref name="--339"/>西<ref name="--340"/>[[|]][[|]][[]]10<ref name="--340"/>1415[[]]<ref name="--340"/>


<ref name="--339"/>

===仮名本の成立過程===


「仮名本」の系統は複雑で、その成立時期については今もなお不明である<ref name="曽我-現代語-342"/>。


[[佐成謙太郎]](国文学者、1890年 - 1966年)は、『[[親元日記]]』の中に1465年〈[[寛正]]6年〉3月9日に「伏木曽我」が上演されたという記述があることを指摘、「仮名本」はこれ以前に成立していたと推定した<ref name="曽我-現代語-342"/>。



[[ ()|]]1936 - [[]]1347︿[[]]3<ref name="--342"/>14<ref name="--342"/>


[[]]1951 - <ref name="--343"/>{{refnest|group=""|3193<ref name="-7"/>}}[[ ()|]]1346 - 1370[[]][[]][[]][[|]][[]][[]]{{refnest|group=""|[[]]<ref name="-198"/>[[]]}}1370<ref name="--343"/>

しかしこの説には[[湯谷裕三]](国文学)から慎重意見が示されている<ref name="曽我-現代語-343"/>。平安時代の『[[和漢朗詠集]]』の注釈のなかに、曽我兄弟の母親が語った説話と類似する記述が認められ、これがもとになっている可能性もあるというのである<ref name="曽我-現代語-343"/>。



14<ref name="--343"/>1320︿[[]]2[[]]{{refnest|group=""|<ref name="-207"/>[[]]<ref name="-7"/>}}<ref name="--343"/><ref name="-7"/>14<ref name="-207"/><ref name="--343"/>

=== 曽我語りと女性芸能者 ===


<ref>[[#(2002)|(2002)]] p.327</ref><ref>[[#(2014)|(2014)]] p.18314</ref>3[[1347]]<ref>371-379573-578:1978</ref><ref>[[#(2002)|(2002)]] pp.145-147</ref><ref>2154-1552019</ref><ref>{{Cite journal||author= |date=1991-05 |url=https://hdl.handle.net/10367/00017062 |title=︿ :  |journal= |ISSN=0286-9489 |publisher= |volume=54 |pages=31-32 |hdl=10367/00017062 |doi=10.34382/00017062 |CRID=1390010643474981504}}</ref><ref>[[#(1990)|(1990)]] p.369</ref>


== 成立 ==


[[]] [[]] [[]] [[]]<ref>{{Cite journal||author= |title=稿() |journal= |ISSN=0388-6859 |publisher= |year=1993 |month=jul |volume=19 |issue=1 |pages=23-43 |naid=120005583899 |doi=10.24568/2344 |url=https://ir.lib.shimane-u.ac.jp/2344}} p.27-30 </ref><ref>[[#(1990)|(1990)]] pp.371-372</ref><ref>[[#(2002)|(2002)]] p.145</ref>

<ref>[[#(1986)|(1986)]] p.1</ref><ref>[[#(2014)|(2014)]] p.18314</ref>3[[1347]]<ref>371-379573-578:1978</ref><ref>[[#(1986)|(1986)]] pp.19-20</ref><ref>2154-1552019</ref><ref>︿31-32541991</ref>[[]] [[]] [[]] 



100<ref>[[#(2014)|(2014)]] p.118</ref>[[]]<ref>[[#(2014)|(2014)]] pp.30-33</ref><ref>[[#(2016)|(2016)]] pp.322-326</ref><ref>[[#(1974)|(1974)]] p.32</ref><ref>[[#(2014)|(2014)]] p.76</ref><ref>[[#(2014)|(2014)]] pp.160-167</ref>

=== 史実性 ===

史料としての曽我物語は、曽我兄弟の仇討ちが発生してから少なくとも100年以上経過してから成立したものであり、時事的な史料ではない<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.118</ref>。また曾我物語は地理的な状況矛盾も指摘される<ref>[[#福田(2016)|福田(2016)]] pp.322-326</ref>。しかし曽我兄弟の仇討ちを記す史料は他に『吾妻鏡』等しかなく<ref>[[#石井(1974)|石井(1974)]] p.32</ref>、同事件を紐解く数少ない史料となっている。公家の日記等も同時期のものは欠いているという事情もあるが<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] p.76</ref>、史料の少なさから事件の意図的な隠蔽の可能性も指摘されている<ref>[[#坂井(2014)|坂井(2014)]] pp.160-167</ref>。



== 真名本・仮名本の比較 ==

== 真名本・仮名本の比較 ==


<ref>[[#(2014)|(2014)]] p.828</ref><ref>[[#(1997)|(1997)]] pp.24-25</ref><ref>[[#(2014)|(2014)]] pp.64-65318</ref><ref>{{Cite journal||author= |title= : (<>) |journal= |ISSN=13463993 |publisher= |year=2007 |issue=11 |pages=27-36 |naid=110007055252 |url=http://id.nii.ac.jp/1203/00000842/}}</ref>[[]]<ref>[[#(1974)|(1974)]] p.80</ref><ref>{{Cite journal||author= |title=-- |journal= |ISSN=0288-6707 |publisher= |year=2002 |month=jun |issue=37 |pages=100-111 |naid=40005935313 |url=https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I6694379-00}}</ref><ref>[[#(2014)|(2014)]] p.257259314</ref>

<ref>[[#(2014)|(2014)]] p.828</ref><ref>[[#(2014)|(2014)]] p.318</ref>[[]]<ref>[[#(1974)|(1974)]] p.80</ref><ref>--372002</ref><ref>[[#(2014)|(2014)]] p.257259314</ref>



[[|]]<ref>7</ref>[[|]]<ref>{{Cite journal||author= |title= :<><> |journal=.  |year=1995 |month=feb |issue=32 |pages=1-10 |naid=120005571425 |url=http://id.nii.ac.jp/1288/00000212/}} p.9</ref><ref name="aida">{{Cite journal||author= |title=: |journal= |ISSN=0386-9903 |publisher= |year=2011 |volume=60 |issue=7 |pages=25-33 |naid=130005665426 |doi=10.20620/nihonbungaku.60.7_25 |url=https://doi.org/10.20620/nihonbungaku.60.7_25}} p.4</ref><ref>[[#(2004)|(2004)]] p.151</ref>

<ref>7</ref>[[|]]<ref><><>9(32)1-101995</ref><ref name="aida">4No.6972011</ref><ref>[[#(2004)|(2004)]] p.151</ref>


一方、仮名本では御霊化は説かれていないことも指摘される<ref name="aida" />。仮名本の場合曽我兄弟は霊神とならず亡霊・怨霊としての描き方となっており<ref>[[#二本松(2009)|二本松(2009)]] p.198・215・224</ref>、真名本と仮名本では仇討ち後の扱いに明確な差異がある。

一方、仮名本では御霊化は説かれていないことも指摘される<ref name="aida" />。仮名本の場合曽我兄弟は霊神とならず亡霊・怨霊としての描き方となっており<ref>[[#二本松(2009)|二本松(2009)]] p.198・215・224</ref>、真名本と仮名本では仇討ち後の扱いに明確な差異がある。

248行目: 24行目:

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

=== 注釈 ===

{{Notelist2|2}}

{{Notelist}}

=== 出典 ===

=== 出典 ===

{{Reflist|25em

{{reflist|2}}

|refs=


*<ref name="曽我-現代語-273">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p273</ref>



*<ref name="曽我-現代語-作者">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p338-344「作者・成立」</ref>


*<ref name="曽我-現代語-338">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p338</ref>

*<ref name="曽我-現代語-339">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p339</ref>

*<ref name="曽我-現代語-340">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p340</ref>

*<ref name="曽我-現代語-341">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p341</ref>

*<ref name="曽我-現代語-342">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p342</ref>

*<ref name="曽我-現代語-343">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p343</ref>

*<ref name="曽我-現代語-344">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p344</ref>


<!---*<ref name="曽我-現代語-諸本">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p344-349「諸本」</ref>-->


*<ref name="曽我-現代語-345">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p345</ref>

*<ref name="曽我-現代語-346">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p346</ref>

*<ref name="曽我-現代語-347">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p347</ref>

*<ref name="曽我-現代語-348">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p348</ref>

<!---*<ref name="曽我-現代語-349">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p349</ref>-->

*<ref name="曽我-現代語-350">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p350</ref>

*<ref name="曽我-現代語-351">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p351</ref>



<!---*<ref name="真名-1-278">『真名本 曾我物語 1』p278-282「畠山重忠の鷹談義」</ref>-->

<!---*<ref name="真名-1-305">『真名本 曾我物語 1』p305 注51、注53</ref>-->

*<ref name="真名-2-192">『真名本 曾我物語 2』p192</ref>



<!---*<ref name="基層風土-1-47">『曽我物語の基層と風土』p47-50「三原野と那須野をめぐる狩庭の祭祀者たちの名誉 はじめに」</ref>-->



<!--*<ref name="曽我-現代語-享受">『曽我物語』(現代語で読む歴史文学)p359-361「享受・影響」</ref>-->




*<ref name="太山寺-7小袖">『太山寺本曽我物語』(和泉古典叢書)p194-204「曽我物語巻七 小袖乞ひて出でし事」</ref>

*<ref name="太山寺-198注">『太山寺本曽我物語』(和泉古典叢書)p198「曽我物語巻七 小袖乞ひて出でし事」頭注4</ref>

*<ref name="太山寺-7形見">『太山寺本曽我物語』(和泉古典叢書)p204-211「曽我物語巻七 母の形見取りし事」</ref>

*<ref name="太山寺-207注">『太山寺本曽我物語』(和泉古典叢書)p207「曽我物語巻七 母の形見取りし事」頭注6</ref>



*<ref name="太山寺-諸本">『太山寺本曽我物語』(和泉古典叢書)p315-316「IV、諸本など」</ref>



*<ref name="舞台歩く-4">『曽我物語(物語の舞台を歩く)』p4</ref>

*<ref name="舞台歩く-7">『曽我物語(物語の舞台を歩く)』p7</ref>



*<ref name="国史-曽我物語">[[吉川弘文館]]『[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]』、[[山下宏明 (国文学者)|山下宏明]]、「曽我物語」。</ref>



*<ref name="ブリタニカ-曽我物語"> Britannica Japan Co., Ltd.『[[ブリタニカ百科事典|ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典]]』「曾我物語」[https://kotobank.jp/word/曾我物語-89822 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>


*<ref name="平凡百科-曽我物語"> [[平凡社]]『[[世界大百科事典|世界大百科事典 第2版]]』「曾我物語」[https://kotobank.jp/word/曾我物語-89822 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>


*<ref name="ニッポニカ-曽我物語"> [[小学館]]『[[日本大百科全書|日本大百科全書(ニッポニカ)]]』、[[村上学 (国文学者)|村上学]]、「曾我物語」[https://kotobank.jp/word/曽我物語-553670 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>


*<ref name="平凡百科-三大仇討"> [[平凡社]]『[[世界大百科事典]]』「三大仇討」[https://kotobank.jp/word/三大仇討-1327025 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>


*<ref name="大辞泉-伊賀越"> [[小学館]]『[[大辞泉|デジタル大辞泉]]』「伊賀越の仇討ち」([https://kotobank.jp/word/伊賀越の仇討ち-430918 コトバンク版]、2021年12月11日閲覧。)</ref>




*<ref name="ニッポニカ-変体漢文">[[小学館]]『[[日本大百科全書|日本大百科全書(ニッポニカ)]]』「変体漢文」[https://kotobank.jp/word/変体漢文-131273 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>


*<ref name="ブリタニカ-乎古止点"> Britannica Japan Co., Ltd.『[[ブリタニカ百科事典|ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典]]』「乎古止点」[https://kotobank.jp/word/乎古止点-40163 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>


*<ref name="ニッポニカ-乎古止点">[[小学館]]『[[日本大百科全書|日本大百科全書(ニッポニカ)]]』「乎古止点」[https://kotobank.jp/word/乎古止点-40163 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>


*<ref name="小学国語大-博士家点">[[小学館]]『[[日本国語大辞典|精選版 日本国語大辞典]]』「博士家点」[https://kotobank.jp/word/博士家点-356960 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>


*<ref name="ブリタニカ-博士家">Britannica Japan Co., Ltd.『[[ブリタニカ百科事典|ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典]]』「博士家」[https://kotobank.jp/word/博士家-113479 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>



*<ref name="朝日人物-伊東祐時">[[朝日新聞出版]]『朝日日本歴史人物事典』「伊東祐時」[https://kotobank.jp/word/伊東祐時-1055072 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>


*<ref name="平凡百科-伊東祐持"> [[平凡社]]『[[世界大百科事典|世界大百科事典 第2版]]』「伊東祐持」[https://kotobank.jp/word/伊東祐持-1270155 コトバンク版]、2019年8月15日閲覧。</ref>



*<ref name="JARSA-20170401">日本学術研究支援協会、2017年4月1日付、「富士学会 2017年春季学術大会 in 富士宮市」 [https://jarsa.jp/event/a05/pref22/7552/ 開催概要]、2019年8月18日閲覧。</ref>


*<ref name="重文-日助真名">[[国立文化財機構]]、国立博物館所蔵 国宝・重要文化財(e国寶)、重要文化財 [https://emuseum.nich.go.jp/detail?langId=ja&webView=&content_base_id=100415 曾我物語(真名本)]、2022年5月20日閲覧。</ref>


*<ref name="神戸市-文化財">[[神戸市]]HP、神戸の文化財、[http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/folk/estate/bunkazai/j_jyubun_syoseki.html 国指定重要文化財(書跡)]、2019年8月21日閲覧。</ref>


*<ref name="千葉大">{{Cite journal|和書|author=[[佐藤博信]] |title=安房妙本寺日我と蔵書--「曾我物語」「八雲抄」などをめぐって |journal=千葉大学人文研究 |ISSN=03862097 |publisher=千葉大学文学部 |year=2011 |issue=40 |pages=123-144 |naid=120007055338 |url=https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900116677/ |accessdate=2021-12-07}}</ref>


*<ref name="村上1994">{{Cite journal|和書|author=[[村上美登志]] |title=太山寺本『曽我物語』とその時代:―太山寺本奉納者明石長行と亡妻昌慶禅定尼をめぐって― |journal=中世文学 |ISSN=0578-2376 |publisher=中世文学会 |year=1994 |volume=39 |pages=96-111 |naid=130006341017 |doi=10.24604/chusei.39_96 |url=https://doi.org/10.24604/chusei.39_96 |accessdate=2021-12-07}}</ref>


*<ref name="塚崎1955">{{Cite journal|和書|author=[[塚崎進]] |title=曾我物語傳承論 : その二 |journal=芸文研究 |ISSN=04351630 |publisher=慶應義塾大学藝文学会 |year=1955 |month=nov |issue=5 |pages=35-74 |naid=120005290204 |url=https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00072643-00050001-0035}}</ref>

}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

===原典===

* {{Cite book|和書

* {{Cite book|和書

|author = [[坂井孝一]]

|editor = 青木晃・池田敬子・[[北川忠彦]]ほか

|year = 1987

|year = 2014

|title = 真名本 曾我物語 1

|title = 我物語の史的研究

|series = 東洋文庫 468

|series =

|publisher = [[平凡社]]

|publisher = 吉川弘文館

|isbn = 978-4582804683

|isbn = 978-4-6420-2921-6

|ref = 東洋文庫(1987)

|ref = 坂井(2014)

}}

}}

* {{Cite book|和書

* {{Cite book|和書

|author = 福田晃

|editor = 笹川祥生・高橋喜一・信太周

|year = 2002

|title = 曽我物語の成立

|series = 三弥井研究叢書

|publisher = 三弥井書店

|isbn =

|ref = 福田(2002)

}}

* {{Cite book|和書

|author = 笹川祥生ほか

|year = 1988

|year = 1988

|title = 真名本我物語 2

|title = 真名本我物語2

|series = 東洋文庫 485

|series = 東洋文庫 485

|publisher = [[平凡社]]

|publisher = 平凡社

|isbn = 978-4-582-80486-7

|isbn = 978-4-582-80486-7

|ref = 東洋文庫(1988)

|ref = 東洋文庫(1988)

}}

}}

* {{Cite book|和書

* {{Cite book|和書

|editor = [[村上美登志]](校注)

|author = [[村上美登志]]

|year = 1999

|year = 1999

|title = 太山寺本 曽我物語

|title = 太山寺本 曽我物語

373行目: 63行目:

|publisher = 和泉書院

|publisher = 和泉書院

|isbn = 978-4-8708-8966-8

|isbn = 978-4-8708-8966-8

|ref = 村上(1999)

|ref = 福田(2016)

}}

}}


* {{Cite book|和書

|translator = [[葉山修平]]

|others = [[西沢正史]](監修)

|year = 2005

|title = 曽我物語

|series = 現代語で読む歴史文学

|publisher = [[勉誠出版]]

|isbn = 4-585-07065-6

|ref =

}}


===専門書===

* {{Cite journal|和書

|editor = 梶原正昭

|date = 1997

|title = 曽我・義経記の世界

|series = 軍記文学研究叢書 (11)

|publisher = 汲古書院

|isbn = 978-4-76293-390-5

|ref = 軍記(1997)

}}


* {{Cite book|和書

|author = [[坂井孝一]]

|year = 2000

|title = 曽我物語の史実と虚構

|series = 歴史文化ライブラリー 107

|publisher = [[吉川弘文館]]

|isbn = 4-642-05507-X

|ref =

}}


* {{Cite book|和書

|author = 福田晃

|year = 2002

|title = 曽我物語の成立

|series = 三弥井研究叢書

|publisher = 三弥井書店

|isbn = 978-4-83823-119-5

|ref = 福田(2002)

}}

* {{Cite book|和書

|editor = 村上美登志

|year = 2003

|title = 曽我物語の作品宇宙

|series = 「国文学解釈と鑑賞」別冊

|publisher = 至文堂

|isbn =

|ref = 国文学(2003)

}}


* {{Cite book|和書

|author = 会田実

|year = 2004

|title = 『曽我物語』その表象と再生

|series =

|publisher = 笠間書院

|isbn =

|ref = 会田(2004)

}}


* {{Cite book|和書

|author = [[坂井孝一]]

|year = 2005

|title = 曽我物語

|series = 物語の舞台を歩く

|publisher = [[山川出版社]]

|isbn = 978-4634224605

|ref =

}}


* {{Cite book|和書

* {{Cite book|和書

|author = 二本松康宏

|author = 二本松康宏

|year = 2009

|year = 2009

|title = 曽我物語の基層と風土

|title = 曽我物語の基層と風土

|series =

|series =

|publisher = 三弥井書店

|publisher = 三弥井書店

|isbn = 978-4-83823-170-6

|isbn = 978-4-83823-170-6

|ref = 二本松(2009)

|ref = 二本松(2009)

}}

}}

* {{Cite book|和書

|author = [[坂井孝一]]

|year = 2014

|title = 曽我物語の史的研究

|series =

|publisher = 吉川弘文館

|isbn = 978-4-6420-2921-6

|ref = 坂井(2014)

}}

===論文===

* {{Cite journal|和書|author=二本松康宏 |title=真名本「曽我物語」の基層 |issue=立命館大学 博士論文 (文学)、34315甲第113号 |year=1998 |naid=500000168256 |url=https://hdl.handle.net/10367/10144}}

* {{Cite journal|和書|author=小井土守敏 |title=仮名本『曽我物語』における梶原景季について |journal=筑波大学平家部会論集 |publisher=筑波大学平家部会 |year=1999 |month=mar |issue=7 |pages=9-22 |naid=110000526545 |url=https://hdl.handle.net/2241/15241}}

===文学史===

* {{Cite journal|和書

|author = 小山弘志編

|date = 1990

|title = 日本文学新史〈中世〉

|series =

|publisher = 至文堂

|isbn = 978-4-78430-060-0

|ref = 村上(1990)

}}

* {{Cite book|和書

|author = [[村上美登志]]

|year = 2006

|title = 中世文学の諸相とその時代Ⅱ

|series =

|publisher = 和泉書院

|isbn = 978-4-7576-0347-9

|ref = 村上(2006)

}}


===関連書===

* {{Cite book|和書

* {{Cite book|和書

|author = 石井進

|author = 石井進

495行目: 80行目:

|series = 「日本の歴史」12巻

|series = 「日本の歴史」12巻

|publisher = 小学館

|publisher = 小学館

|isbn =

|isbn =

|ref = 石井(1974)

|ref = 石井(1974)

}}

}}

507行目: 92行目:

|ref = 福田(2016)

|ref = 福田(2016)

}}

}}

*{{Cite journal|和書

* 伊東市文化財史蹟保存会「伊東本 曽我物語」なでしこ出版 2011年8月25日発行 ISBN 978-4-905375-00-5

|author = 福田晃

|date = 1986

|title = 真名本曽我物語の語り物的性格―巻八「祐経を射んとせし事」を中心に―

|journal = 論究日本文學

|issue = 49

|isbn =

|pages = 1-22

|ref = 福田(1986)

}}

* {{Cite book|和書

|author = 会田実

|year = 2004

|title = 『曽我物語』その表象と再生

|series = 三弥井研究叢書

|publisher = 笠間書院

|isbn =

|ref = 会田(2004)

}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[曾我兄弟の仇討ち]]

*[[曾我兄弟の仇討ち]]

*[[虎御前]]

* [[音霊]] - 曾我兄弟の怨霊とされる怪異

* [[虎御前]]

*[[大磯町]]

* [[大磯町]]

*[[高麗山]]

* [[高麗山]]

*[[宮増]]

* [[宮増]]

*以下漫才のネタとして取り入れる。

*以下漫才のネタとして取り入れる。

**[[松鶴家光晴・浮世亭夢若]]

**[[松鶴家光晴・浮世亭夢若]]

521行目: 123行目:

**[[平和ラッパ・日佐丸]]

**[[平和ラッパ・日佐丸]]

**[[鹿島洋々・林正二郎]]

**[[鹿島洋々・林正二郎]]

* [[河津掛]]

*[[河津掛]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{Commonscat|The Tale of the Soga}}

{{Commonscat|The Tale of the Soga}}

{{Portal|文学|[[ファイル:Lit.jpg|70px]]}}

{{Portal|文学|[[ファイル:Lit.jpg|70px]]}}

* [https://web.archive.org/web/20150801092106/http://j-texts.com/sheet/ksgm.html 曽我物語・国民文庫本]

* [http://j-texts.com/sheet/ksgm.html 曽我物語・国民文庫本]

* [https://web.archive.org/web/20070807064912/http://www.city.odawara.kanagawa.jp/encycl/sogabros/sg.html 浮世絵に見る曽我物語] (小田原市サイト・おだわら百科事典より)

* [http://www.city.odawara.kanagawa.jp/encycl/sogabros/sg.html 浮世絵に見る曽我物語] (小田原市サイト・おだわら百科事典より)

* [http://www.museum.pref.yamanashi.jp/4th_tenjiannai_10tokubetsu003_zoom.htm 山梨県立博物館 特別展「甲斐源氏」展] 収蔵する曽我物語図屏風(江戸前期・狩野派絵師)の精細画像

* [http://www.museum.pref.yamanashi.jp/4th_tenjiannai_10tokubetsu003_zoom.htm 山梨県立博物館 特別展「甲斐源氏」展]  収蔵する曽我物語図屏風(江戸前期・狩野派絵師)の精細画像

* {{Kotobank}}



{{DEFAULTSORT:そかものかたり}}

{{DEFAULTSORT:そかものかたり}}

537行目: 138行目:

[[Category:湘南を舞台とした作品]]

[[Category:湘南を舞台とした作品]]

[[Category:静岡県を舞台とした作品]]

[[Category:静岡県を舞台とした作品]]

[[Category:敵討を題材とした作品]]

[[Category:復讐を題材とした作品]]



{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

[[Category:兄弟姉妹を題材とした作品]]




稿 - 4.0GFDL稿 URL Wikipedia:

このページを編集するには、下記の確認用の文字列を欄に入力してください (詳細):

更新
キャンセル 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)

一般的な記号: ° ± × ÷ · §   出典を明記する: <ref></ref>


マークアップ: {{}}   {{{}}}   |   []   [[]]   [[Category:]]   #転送 [[]]   &nbsp;   <ins></ins>   <del></del>   <sup></sup>   <sub></sub>   <code></code>   <pre></pre>   <blockquote></blockquote>   <ref name="" /> {{#tag:ref||group="注釈"|name=""}}   {{Reflist}}   <references />   <includeonly></includeonly>   <noinclude></noinclude>   {{デフォルトソート:}}   <nowiki></nowiki>   <!-- -->   <span class="plainlinks"></span>


記号: | ¡ ¿   #   ‹› «»   ¤ ฿ ¢ $ ƒ £ ¥       © ®
ラテン文字: A a Á á À à  â Ä ä Ǎ ǎ Ă ă Ā ā à ã Å å Ą ą Æ æ Ǣ ǣ   B b   C c Ć ć Ċ ċ Ĉ ĉ Č č Ç ç   D d Ď ď Đ đ Ð ð   E e É é È è Ė ė Ê ê Ë ë Ě ě Ĕ ĕ Ē ē Ę ę Ɛ ɛ Ǝ ǝ Ə ə   F f   G g Ġ ġ Ĝ ĝ Ğ ğ Ģ ģ   H h Ĥ ĥ Ħ ħ   I i İ ı Í í Ì ì Î î Ï ï Ǐ ǐ Ĭ ĭ Ī ī Ĩ ĩ Į į Ị ị   J j Ĵ ĵ   K k Ķ ķ   L l Ĺ ĺ Ŀ ŀ Ľ ľ Ļ ļ Ł ł   M m   N n Ń ń Ň ň Ñ ñ Ņ ņ Ŋ ŋ   O o Ó ó Ò ò Ô ô Ö ö Ǒ ǒ Ŏ ŏ Ō ō Õ õ Ǫ ǫ Ő ő Ø ø Œ œ   Ɔ ɔ   P p   Q q   R r Ŕ ŕ Ř ř Ŗ ŗ   S s Ś ś Ŝ ŝ Š š Ş ş Ș ș ß   T t Ť ť Ţ ţ Ț ț Þ þ   U u Ú ú Ù ù Û û Ü ü Ǔ ǔ Ŭ ŭ Ū ū Ũ ũ Ů ů Ų ų Ű ű Ǘ ǘ Ǜ ǜ Ǚ ǚ Ǖ ǖ   V v   W w Ŵ ŵ   X x   Y y Ý ý Ŷ ŷ Ÿ ÿ Ȳ ȳ   Z z Ź ź Ż ż Ž ž   ß Ð ð Þ þ Ŋ ŋ Ə ə
ギリシャ文字: Ά ά Έ έ Ή ή Ί ί Ό ό Ύ ύ Ώ ώ   Α α Β β Γ γ Δ δ   Ε ε Ζ ζ Η η Θ θ   Ι ι Κ κ Λ λ Μ μ   Ν ν Ξ ξ Ο ο Π π   Ρ ρ Σ σ ς Τ τ Υ υ   Φ φ Χ χ Ψ ψ Ω ω   {{Polytonic|}}
キリル文字: А а Б б В в Г г   Ґ ґ Ѓ ѓ Д д Ђ ђ   Е е Ё ё Є є Ж ж   З з Ѕ ѕ И и І і   Ї ї Й й Ј ј К к   Ќ ќ Л л Љ љ М м   Н н Њ њ О о П п   Р р С с Т т Ћ ћ   У у Ў ў Ф ф Х х   Ц ц Ч ч Џ џ Ш ш   Щ щ Ъ ъ Ы ы Ь ь   Э э Ю ю Я я   ́
国際音声記号: ʈ ɖ ɟ ɡ ɢ ʡ ʔ   ɸ β θ ð ʃ ʒ ɕ ʑ ʂ ʐ ç ʝ ɣ χ ʁ ħ ʕ ʜ ʢ ɦ   ɱ ɳ ɲ ŋ ɴ   ʋ ɹ ɻ ɰ   ʙ ʀ ɾ ɽ   ɫ ɬ ɮ ɺ ɭ ʎ ʟ   ɥ ʍ ɧ   ʼ   ɓ ɗ ʄ ɠ ʛ   ʘ ǀ ǃ ǂ ǁ   ɨ ʉ ɯ   ɪ ʏ ʊ   ø ɘ ɵ ɤ   ə ɚ   ɛ œ ɜ ɝ ɞ ʌ ɔ   æ   ɐ ɶ ɑ ɒ   ʰ ʱ ʷ ʲ ˠ ˤ ˡ   ˈ ˌ ː ˑ ̪   {{IPA|}}

このページで使われているウィキデータエンティティ

  • 曽我物語: サイトリンク、タイトル、Some statements、その他、説明: ja

このページで使用されているテンプレート: