コンテンツにスキップ

「池田勝徳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Mz39 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Mz39 (会話 | 投稿記録)
m 誤字の修正
2行目: 2行目:


==来歴==

==来歴==

京都府生まれ。1963年府立・福知山高校卒業。1967年[[法政大学]]卒業後、浪人生活を嫌い法政大学に進み、本田喜代治教授の下で唯物論、弁証法等を学ぶ。師の勧めもありいち早くアメリカ社会学に強い関心をみせていた日本大学大学院の斎藤正について実証科学としての社会学を修得。1973年博士課程単位修了とともに大学に奉職。1988年~1989年は[[カリフォルニア大学ロサンゼルス校]](UCLA)に、2004年~2005年は[[北京大学]]などに留学。在職中は下記以外にも数多くの学会誌の執筆や出版をする。特に「疎外、医療、福祉、ボランティア」に関する4テーマ(内単独2テーマ)で科学研究補助金を受け、文部省科学研究費出版助成金での出版<ref>『疎外論』 多賀出版 1982年(文部省科学研究費出版助成金による出版)</ref><ref>『21世紀高齢社会とボランティア活動』 [[ミネルヴァ書房]] 2004年(文部省科学研究費出版助成金による出版)</ref>や新たに「医療小説」のジャンルを提唱<ref>『禁断の手 : 医療小説』 人間と歴史社 1986年</ref>して『禁断の手』などを出版。その他方で、日本学術会議協力学術研究団体の「日本教育福祉学会」を立ち上げ副代表、理事(2012‐)や日本大学社会学会理事、(政令指定都市)相模原市の社会福祉審議会や協議会の委員長・会長を務める<ref>『桜文論叢(古希記念号)』89巻 日本大学法学部 </ref>。2014年定年で大学退任後は、(社)日本電子書籍館館長や学術・専門図書の出版社・青山社の顧問として活動。


19631967[[]]1966197319881989[[]]UCLA)20042005[[]]42<ref>  1982</ref><ref>21 [[]] 2004</ref><ref> :   1986</ref>2012<ref>89  </ref>2014退


== 著書 共編著 ==

== 著書 共編著 ==

38行目: 38行目:

*「医療・医療技術の適用に対する日米の意識とその対応」『社会学論叢』(108)1990年

*「医療・医療技術の適用に対する日米の意識とその対応」『社会学論叢』(108)1990年

*「介護、ケア意識とボランティア活動」『桜文論叢』(58) 2003年

*「介護、ケア意識とボランティア活動」『桜文論叢』(58) 2003年

*「ユビキタス社会ボランティア活動とユニバーサルデザイン」『桜文論叢』(70) 2008年

*「ユビキタス社会ボランティア活動とユニバーサルデザイン」『桜文論叢』(70) 2008年



== 脚注 ==

== 脚注 ==


2019年2月25日 (月) 04:00時点における版


 1944 -  


196319671966197319881989UCLA)2004200542[1][2][3]2012[4]2014退

著書 共編著

  • 『疎外論』 多賀出版 1982年(文部省科学研究費出版助成金による出版)
  • 『21世紀高齢社会とボランティア活動』 ミネルヴァ書房 2004年(文部省科学研究費出版助成金による出版)
  • 『社会学的アプローチ : 社会の諸相を把握する』 新泉社 2005年 
  • 『疎外論へのアプローチ』 ミネルヴァ書房 1991年
  • 『現代社会に潜む諸問題とその対応』 八千代出版 2010年
  • 『現代社会学の射程』 日本評論社 2012年
  • 『社会学への道標』 福村出版 2001年
  • 『アメリカ西海岸 文学と文学史跡の散策』 東京教科書出版 1991年
  • 『老いのセクソロジー:医療小説』 青山社 1994年
  • 『禁断の手 : 医療小説』 人間と歴史社 1986年
  • 『海外生活を家族でするために : 渡航準備・生活そして帰国(資料付)』 泰流社 1992年

訳書

  • 『疎外の意味について』M.シーマン 大学教育社 1977年
  • 『社会構造へのアプローチ』P.M.ブラウ 八千代出版  1982年

論文

  • 「高齢化社会における家族の変動と実態 (高齢化社会の実態調査とその対応策(共同研究)」『政経研究』(15‐1)1981年
  • 「21世紀の介護・ケア意識について ‐日本とアメリカおよび中国の実態」『桜文論叢』(56)2003年
  • 「疎外についての一考察」『ソシオロジ』(21‐3) 1976年
  • 「疎外の分析方法と若干の問題 ‐M.シーマンを中心として」『日本大学人文科学研究所 研究紀要』1977年
  • 「高齢化社会におけるユニバーサルデザインの重要性について」『桜文論叢』(73) 2009年
  • 「新福祉レジーム論構築の可能性について ‐エスピン=アンデルセンを手掛かりに‐」『創造的教育・福祉・人間研究(=人間教育と福祉)』(2)2013年
  • 「労働疎外についての意識研究 ‐M.シーマンの質問紙を用いて‐」『社会学評論』(28‐4)1978年
  • 「ユビキタス社会とボランティア活動」『桜文論叢』(68) 2007年
  • 「意識調査の妥当性について」『ソシオロジ』(24‐1) 1979年
  • 「マルクス主義からの「疎外」と「自由」の一考察」『社会学論叢』(52)1971年
  • 「ホワイト・カラーの疎外意識」『社会学論叢』(74)1979年
  • 「医療・医療技術の適用に対する日米の意識とその対応」『社会学論叢』(108)1990年
  • 「介護、ケア意識とボランティア活動」『桜文論叢』(58) 2003年
  • 「ユビキタス社会のボランティア活動とユニバーサルデザイン」『桜文論叢』(70) 2008年

脚注

  1. ^ 『疎外論』 多賀出版 1982年(文部省科学研究費出版助成金による出版)
  2. ^ 『21世紀高齢社会とボランティア活動』 ミネルヴァ書房 2004年(文部省科学研究費出版助成金による出版)
  3. ^ 『禁断の手 : 医療小説』 人間と歴史社 1986年
  4. ^ 『桜文論叢(古希記念号)』89巻 日本大学法学部