コンテンツにスキップ

「湛快」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
註釈補強のため
4行目: 4行目:

湛快は、江戸時代に編纂された『[[紀伊続風土記]]』によると、[[保安 (元号)|保安]]年間(1120年間前半)に田辺地方に進出しそこに別宮として新熊野十二所権現神社(現[[闘雞神社]]、[[和歌山県]][[田辺市]])を設け、熊野別当家の庶家(分家)として田辺家を創設した。田辺地方は古くは「牟婁津」「むろのみなと」と呼ばれて、港町として繁栄した交通上の拠点であり、[[牟婁郡]]の政治的・経済的拠点でもあった<ref>阪本[2005: 235]</ref>。

湛快は、江戸時代に編纂された『[[紀伊続風土記]]』によると、[[保安 (元号)|保安]]年間(1120年間前半)に田辺地方に進出しそこに別宮として新熊野十二所権現神社(現[[闘雞神社]]、[[和歌山県]][[田辺市]])を設け、熊野別当家の庶家(分家)として田辺家を創設した。田辺地方は古くは「牟婁津」「むろのみなと」と呼ばれて、港町として繁栄した交通上の拠点であり、[[牟婁郡]]の政治的・経済的拠点でもあった<ref>阪本[2005: 235]</ref>。



保延4年(1138年)、湛快は法橋に叙せられ、[[本宮在庁]]・[[修理別当]]・[[権別当]]職などをへて<ref>阪本[2005: 237]</ref>、[[久安]]2年([[1146年]])18代熊野別当に任じられた<ref>湛快が本宮在庁→修理別当→権別当→別当という熊野三山の職制を辿って昇格してきた事実から、当時、熊野三山の職制が制度上かなり整備されていたと考えることができよう。</ref>。以後26年間の別当在職中に[[鳥羽天皇|鳥羽]]・[[後白河天皇|後白河]]両上皇の熊野御幸を20回先導している。なお、湛快は久安5年([[1149年]])に法眼になり<ref>阪本[2005: 239]</ref>法印をへて[[僧位#僧綱の僧位相当表|法印権大僧都]]に到り、[[熊野神社|熊野社]]を[[石清水八幡宮]]と同等の地位まで昇格させた。


41138[[]][[]][[]]<ref>[2005: 237]</ref>[[]]2[[1146]]18<ref>辿[2005: 237-238]</ref>26[[|]][[|]]205[[1149]]<ref>[2005: 239]</ref>[[|]][[|]][[]]


『[[愚管抄]]』によると、[[平治]]元年([[1159年]])に[[平治の乱]]が起こった際、ちょうど[[二タガワノ宿]]([[タノベノ宿]]の別名)に滞在していた熊野参詣中の[[平清盛]]らに対し鎧7領と弓矢を提供して支援し、紀北を代表する武士団・[[湯浅党]]の棟梁である[[湯浅宗重]]とともに清盛らに急いで帰京することを勧めてその勝利に貢献した<ref>阪本[2005: 242]</ref>ことにより、その後の平氏との関係をさらに深めた。なお、この間の経緯については鎌倉時代前半に成立した『[[平治物語]]』に別の記載があるが、別当湛快のかわりにその息子[[湛増]]を別当として登場させるなど事実誤認が多い<ref>阪本[2005: 241-242]、阪本[2010: 38-39]</ref>ため、『平治物語』の記事の取り扱いに対しては十分に注意を払う必要があろう。

『[[愚管抄]]』によると、[[平治]]元年([[1159年]])に[[平治の乱]]が起こった際、ちょうど[[二タガワノ宿]]([[タノベノ宿]]の別名)に滞在していた熊野参詣中の[[平清盛]]らに対し鎧7領と弓矢を提供して支援し、紀北を代表する武士団・[[湯浅党]]の棟梁である[[湯浅宗重]]とともに清盛らに急いで帰京することを勧めてその勝利に貢献した<ref>阪本[2005: 242]</ref>ことにより、その後の平氏との関係をさらに深めた。なお、この間の経緯については鎌倉時代前半に成立した『[[平治物語]]』に別の記載があるが、別当湛快のかわりにその息子[[湛増]]を別当として登場させるなど事実誤認が多い<ref>阪本[2005: 241-242]、阪本[2010: 38-39]</ref>ため、『平治物語』の記事の取り扱いに対しては十分に注意を払う必要があろう。


2014年10月7日 (火) 04:05時点における版


︿1099 - 4︿1174181521[1]


1120[2]

41138[3]2114618[4]262051149[5]

1159宿宿7[6][7]

21162[8][9]

18西[10]

21172[11]41174)76

脚注

  1. ^ 阪本[2005: 247-248]
  2. ^ 阪本[2005: 235]
  3. ^ 阪本[2005: 237]
  4. ^ 湛快が本宮在庁→修理別当→権別当→別当という熊野三山の職制を辿って昇格してきた事実から、当時、熊野三山の職制が制度上かなり整備されていたと考えることができよう。阪本[2005: 237-238]参照。
  5. ^ 阪本[2005: 239]
  6. ^ 阪本[2005: 242]
  7. ^ 阪本[2005: 241-242]、阪本[2010: 38-39]
  8. ^ 有名な「長寛勘文」にかかわる事件がこれである。詳細は阪本[2005: 421-422]を参照
  9. ^ 阪本[2005: 422]
  10. ^ 阪本[2005: 248]
  11. ^ 阪本[2005: 244]

参考文献

  • 阪本敏行「熊野別当湛快の生涯とその時代」(『熊野三山と熊野別当』、清文堂出版、2005年)。
  • 阪本敏行「熊野別当」(『熊野三山と熊野別当』、清文堂出版、2005年)。
  • 阪本敏行「治承・寿永の内乱と紀伊熊野 ―『平家物語』などの関係諸本における熊野関係逸話の物語性と事実性―」(『御影史学論集』35、御影史学研究会、2010年)。