コンテンツにスキップ

「磯節」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎歌詞: +囃子言葉の解説
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
(3人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:

''''''[[]][[]][[|]][[]]<ref name="ookubo">{{Cite web |author=  |url=https://article.oarai-onca.org/posts/2846576 |title= |publisher=ONCA  |date= |accessdate=2021-05-19}}</ref>[[#|]]<ref name="bunkajoho">{{Cite web |author= |url=http://www.bunkajoho.pref.ibaraki.jp/dento/topic/%E2%84%9612-%E3%80%8C%E7%A3%AF%E7%AF%80%E3%82%92%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%AB%E3%80%8D%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E3%81%B2%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%81%8B%E5%B8%82%E3%80%8C%E7%A3%AF |title=- 12 |publisher= |date= |accessdate=2021-05-19}}</ref><ref name="ookubo"/>

''''''[[]][[]][[|]][[]]<ref name="ookubo">{{Cite web||author=  |url=https://article.oarai-onca.org/posts/2846576 |title= |publisher=ONCA  |date= |accessdate=2021-05-19}}</ref>[[#|]]<ref name="bunkajoho">{{Cite web||author= |url=http://www.bunkajoho.pref.ibaraki.jp/dento/topic/%E2%84%9612-%E3%80%8C%E7%A3%AF%E7%AF%80%E3%82%92%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%AB%E3%80%8D%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E3%81%B2%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%81%8B%E5%B8%82%E3%80%8C%E7%A3%AF |title=- 12 |publisher= |date= |accessdate=2021-05-19}}</ref><ref name="ookubo"/>


== 解説 ==

== 解説 ==


[[]][[1855]]-[[1860]]<ref name="kyoikusya">{{Cite web |author= |url=https://www.kyogei.co.jp/shirabe/kyoudo/text10.html |title= |publisher= |date= |accessdate=2021-05-19}}</ref><ref name="mitokoumon">{{Cite web |author= |url=https://www.mitokoumon.com/festival/isobushi.html |title= |publisher=  |date= |accessdate=2021-05-19}}</ref>[[|]]<ref name="kotobank">{{Cite web |author= |url=https://kotobank.jp/word/%E7%A3%AF%E7%AF%80-31053 |title= ( ()) |publisher= |date= |accessdate=2021-05-19}}</ref>[[]][[]]<ref name="kyoikusya"/>[[]][[]][[]]<ref>{{Cite journal ||author= |authorlink= |title= |journal= |volume=38 |issue= |publisher= |url=https://ci.nii.ac.jp/naid/120005741407 |date=2016 |pages=1-29 |naid=120005741407 |ref= }}. p.4</ref>190235椿<ref>{{Cite journal ||author= |title=  |journal= |volume=19 |issue=2 |url=http://id.nii.ac.jp/1140/00001328/ |publisher= |date=2018-03 |pages=21-33 |naid= |ref= }}, p.30</ref>

[[]][[1855]]-[[1860]]<ref name="kyoikusya">{{Cite web||author= |url=https://www.kyogei.co.jp/shirabe/kyoudo/text10.html |title= |publisher= |date= |accessdate=2021-05-19}}</ref><ref name="mitokoumon">{{Cite web||author= |url=https://www.mitokoumon.com/festival/isobushi.html |title= |publisher=  |date= |accessdate=2021-05-19}}</ref><ref name="tokyodo">{{Cite book||author1= |author2= |author3= |title= |publisher= |year=1972 |pages=45-46 }}</ref>[[|]]<ref name="kotobank">{{Cite web||author= |url=https://kotobank.jp/word/%E7%A3%AF%E7%AF%80-31053 |title= ( ()) |publisher= |date= |accessdate=2021-05-19}}</ref>[[]][[]]<ref name="kyoikusya"/><ref name="tokyodo"/>[[]][[]][[]]<ref>{{Cite journal ||author= |authorlink= |title= |journal= |volume=38 |issue= |publisher= |url=https://ci.nii.ac.jp/naid/120005741407 |date=2016 |pages=1-29 |naid=120005741407 |ref= }}. p.4</ref>190235椿<ref>{{Cite journal ||author= |title=  |journal= |volume=19 |issue=2 |url=http://id.nii.ac.jp/1140/00001328/ |publisher= |date=2018-03 |pages=21-33 |naid= |ref= }}, p.30</ref>調''''''<ref name="tokyodo_s">{{Cite book||author1= |author2= |author3= |title= |publisher= |year=1972 |pages=185-186 }}</ref>


[[大正]]の頃にはこの歌を好んでいた[[常陸山谷右エ門]]が巡業先に[[関根安中]]を連れていき、[[水戸市|水戸]]をはじめに各地で歌わせたためにこの歌は全国的に知られるようになった<ref name="kyoikusya"/><ref name="mitokoumon"/>。[[水戸]]では磯節に踊りの振りが作られた<ref name="ookubo"/>。関根安中が歌う磯節は有名となり、1922年(大正11年)にはレコード『安中磯ぶし』として発売されている<ref>{{Cite journal |和書|author= |authorlink= |title=茨城県大洗町における海浜観光地域の継続的発展要因 |journal=地域研究年報 |volume=38 |issue= |publisher=筑波大学人文地理学・地誌学研究会 |url=https://ci.nii.ac.jp/naid/120005741407 |date=2016 |pages=1-29 |naid=120005741407 |ref= }}. p.5</ref>。

[[大正]]の頃にはこの歌を好んでいた[[常陸山谷右エ門]]が巡業先に[[関根安中]]を連れていき、[[水戸市|水戸]]をはじめに各地で歌わせたためにこの歌は全国的に知られるようになった<ref name="kyoikusya"/><ref name="mitokoumon"/>。[[水戸]]では磯節に踊りの振りが作られた<ref name="ookubo"/>。関根安中が歌う磯節は有名となり、1922年(大正11年)にはレコード『安中磯ぶし』として発売されている<ref>{{Cite journal |和書|author= |authorlink= |title=茨城県大洗町における海浜観光地域の継続的発展要因 |journal=地域研究年報 |volume=38 |issue= |publisher=筑波大学人文地理学・地誌学研究会 |url=https://ci.nii.ac.jp/naid/120005741407 |date=2016 |pages=1-29 |naid=120005741407 |ref= }}. p.5</ref>。

8行目: 8行目:

[[大洗海岸]]近辺には「磯節発祥の地」の碑が据えられている。この碑は1964年(昭和39年)に建てられた<ref name="ookubo"/>。磯節の原唄からの詞「磯で名所は大洗さまよ、松が見えますほのぼのと」と[[西條八十]]の書で刻まれている<ref name="ookubo"/>。大洗さまは「[[大洗磯前神社]]」を指す。大洗では古くは漁の目印とするために松が大切にされていた。しかしながら明治から昭和にかけ、その多くが枯れている<ref name="ookubo"/>。この「磯で名所は大洗さまよ、松が見えますほのぼのと」については三浜地域の南端である大洗で変化したもので、かつては「磯で曲り松、湊で女松、中の祝町男まつ」であった<ref name="kotobank"/>。この湊は、現在の[[ひたちなか市]]・那珂湊地域を指す。

[[大洗海岸]]近辺には「磯節発祥の地」の碑が据えられている。この碑は1964年(昭和39年)に建てられた<ref name="ookubo"/>。磯節の原唄からの詞「磯で名所は大洗さまよ、松が見えますほのぼのと」と[[西條八十]]の書で刻まれている<ref name="ookubo"/>。大洗さまは「[[大洗磯前神社]]」を指す。大洗では古くは漁の目印とするために松が大切にされていた。しかしながら明治から昭和にかけ、その多くが枯れている<ref name="ookubo"/>。この「磯で名所は大洗さまよ、松が見えますほのぼのと」については三浜地域の南端である大洗で変化したもので、かつては「磯で曲り松、湊で女松、中の祝町男まつ」であった<ref name="kotobank"/>。この湊は、現在の[[ひたちなか市]]・那珂湊地域を指す。




2018724[[]]<ref>{{Cite web |author= |url=http://www.town.oarai.lg.jp/~syougai/syogai/info-3107-288.html |title= |publisher= |date= |accessdate=2021-05-19}}</ref>

2018724[[]]<ref>{{Cite web||author= |url=http://www.town.oarai.lg.jp/~syougai/syogai/info-3107-288.html |title= |publisher= |date= |accessdate=2021-05-19}}</ref>


== 歌詞 ==

== 歌詞 ==

15行目: 15行目:

(唄)<br/>磯で名所は大洗様よ(サイショネー)松が見えますほのぼのと(オヤ松がネ)見えますイソほのぼのと

(唄)<br/>磯で名所は大洗様よ(サイショネー)松が見えますほのぼのと(オヤ松がネ)見えますイソほのぼのと

|日本放送協会業務局 編『[{{NDLDC|1885025}} 日本民謡大観. 第1篇 (関東篇)]』(日本放送協会発行) より引用}}

|日本放送協会業務局 編『[{{NDLDC|1885025}} 日本民謡大観. 第1篇 (関東篇)]』(日本放送協会発行) より引用}}

上記の他「磯で曲り松」や「水戸を離れて」「山で赤いのはなどの詞が歌われる<ref name="taikan"/>。詞形は[[甚句]]と同じく七七七五で構成されており、末の七五の反復により七七七五七五としている<ref name="taikan">[{{NDLDC|1885025}} 『日本民謡大観. 第1篇 (関東篇)』], p.55</ref>。

上記の他「三十五反の 帆を巻き上げて 行くは仙台石の巻」をはじめに「磯で曲り松」や「水戸を離れて」「山で赤いのは」からはじまる詞が歌われる<ref name="taikan"/><ref name="tokyodo"/>。詞形は[[甚句]]と同じく七七七五で構成されており、末の七五の反復により七七七五七五としている<ref name="taikan">[{{NDLDC|1885025}} 『日本民謡大観. 第1篇 (関東篇)』], p.55</ref>。



囃子の「テヤ」は漁師が[[カツオ]]漁であげる掛け声「トーイヤ(遠いや)」が変化したものである。「イササカリンリン」はカツオを運ぶ馬が磯坂(ひたちなか市・磯浜地域の坂)を通る際の鈴の音を表す。「好かれちゃドンドン」は若い漁師たちが気に入った遊郭で騒ぐ様子から「サイショネー」は遊女からの「(次は)最初にきてください」との再会を願う言葉である<ref>{{Cite book|和書|author1=町田 喜章|author2=浅野健二 |title=日本民謡集 |publisher=岩波書店|series=岩波文庫 |year=1960 |pages=123-125}}</ref>。

囃子の「テヤ」は漁師が[[カツオ]]漁であげる掛け声「トーイヤ(遠いや)」が変化したものである。「イササカリンリン」はカツオを運ぶ馬が磯坂(ひたちなか市・磯浜地域の坂)を通る際の鈴の音を表す。「好かれちゃドンドン」は若い漁師たちが気に入った遊郭で騒ぐ様子から「サイショネー」は遊女からの「最初にきてください」との再会を願う言葉である<ref>{{Cite book|和書|author1=町田 喜章|author2=浅野健二 |title=日本民謡集 |publisher=岩波書店|series=岩波文庫 |year=1960 |pages=123-125}}</ref>。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

25行目: 25行目:

[[Category:日本の民謡の楽曲]]

[[Category:日本の民謡の楽曲]]

[[Category:楽曲 い|そふし]]

[[Category:楽曲 い|そふし]]

[[Category:茨城県の音楽]]


2023年11月29日 (水) 09:39時点における版


[1][2][1]


1855-1860[3][4][5][6][3][5][7]190235椿[8]調[9]

[3][4][1]192211[10]

196439[1]西[1][1][6]

2018724[11]




 


  . 1 () 

  [12][5][12]

[13]

脚注



(一)^ abcdef . .  ONCA . 2021519

(二)^ - 12.  . 2021519

(三)^ abc.  . 2021519

(四)^ ab.   . 2021519

(五)^ abc   197245-46 

(六)^ ab ( ()).  . 2021519

(七)^ 3820161-29NAID 120005741407 . p.4

(八)^   1922018321-33 , p.30

(九)^    1972185-186 

(十)^ 3820161-29NAID 120005741407 . p.5

(11)^ .  . 2021519

(12)^ ab. 1 (), p.55

(13)^  ︿1960123-125