コンテンツにスキップ

播磨国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
播磨国

-播磨国
-山陽道
別称 播州(ばんしゅう)
所属 山陽道
相当領域 兵庫県南西部
諸元
国力 大国
距離 近国
12郡98郷
国内主要施設
播磨国府 兵庫県姫路市
播磨国分寺 兵庫県姫路市(播磨国分寺跡
播磨国分尼寺 兵庫県姫路市
一宮 伊和神社(兵庫県宍粟市
テンプレートを表示


[]







[]


西西



西西西



西

2010調23044491113494/11909558682083649.75km2631.4/km2[1]

沿[]


7西



7[2]

7136


沿[]


調1,774656,227
15644,196 - 

14457,617 - 

9950,678 - 

11745,703 - 

15056,185 - 

12534,163 - 

西12539,158 - 

7728,773 - 

西6922,205 - 

7139,711 - 

西8041,258 - 

11856,174 - 

西8933,371 - 

12544,077 - 

8724,379 - 

14238,573 - 

4
221868224 - 

4191868511 - 

5231868712 - 

620186888 - 

7291868915 - 

9231868117 - 

21869
8101869915 - 



3


11 - 西西

11231871113 - 

4
3 - 

4101871528 - 西

7141871829 - 

11218711213 - 1

11918711220 - 

91876821 - 2

[]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府[編集]

播磨国府は、『和名抄』によれば飾磨郡にあった。姫路市中心部にある本町遺跡(姫路市総社本町北緯34度50分4.85秒 東経134度41分44.96秒 / 北緯34.8346806度 東経134.6958222度 / 34.8346806; 134.6958222 (播磨国府推定地:本町遺跡))を国衙跡とする説が有力視されており、1984年(昭和59年)の姫路郵便局東側(前記箇所)をはじめとして[3]周辺からは2015年平成27年)には市内中心部の平野町で[4][5]2019年(平成31年・令和元年)には同・大黒壱丁町で[6]も奈良時代の大量の瓦や建物の柱跡が発見されている。

国分寺・国分尼寺[編集]

播磨国分尼寺跡
(兵庫県姫路市)

344914.01 1344352.85 / 34.8205583 134.7313472 / 34.8205583; 134.7313472 (播磨国分寺跡)
2218[7]

344936.46 1344355.56 / 34.8267944 134.7321000 / 34.8267944; 134.7321000 (播磨国分尼寺跡)
600西134180調[8]

[]




7543425047

 
343744.23 135315.43 / 34.6289528 135.0542861 / 34.6289528; 135.0542861 (名神大社:海神社)

 
345149.19 1343225.07 / 34.8636639 134.5402972 / 34.8636639; 134.5402972 (名神大社:粒坐天照神社)

 
345027.31 1343227.39 / 34.8409194 134.5409417 / 34.8409194; 134.5409417 (名神大社:中臣印達神社)

 
344037.15 134322.09 / 34.6769861 134.5339139 / 34.6769861; 134.5339139 (名神大社:家島神社)

 

伊和神社(兵庫県宍粟市



[9]

34502.35 1344147.69 / 34.8339861 134.6965806 / 34.8339861; 134.6965806 (播磨国総社:射楯兵主神社)

35515.25 1343511.34 / 35.0875694 134.5864833 / 35.0875694; 134.5864833 (播磨国一宮、名神大社:伊和神社)

3551.83 1345310.53 / 35.0838417 134.8862583 / 35.0838417; 134.8862583 (播磨国二宮:荒田神社)

西34567.34 1344942.89 / 34.9353722 134.8285806 / 34.9353722; 134.8285806 (播磨国三宮:住吉神社) - 

345152.07 1344213.34 / 34.8644639 134.7037056 / 34.8644639; 134.7037056 (播磨国四宮:白国神社)

[]



[]

[]

 

 - 西西

 - 

 - 

 - 西


 - 

西 - 西西

 - 西


 - 

西 - 西


 - 

西 - 西


 - 

西 - 西

 - 

 - 

 - 


江戸時代の藩[編集]

  • 姫路藩:池田家(52万石)→本多家(15万石)→松平(奥平)家(18万石)→松平(越前)家(15万石)→榊原(松平)家(15万石)→松平(越前)家(15万石)→本多家(15万石)→榊原家(15万石)→松平(越前)家(15万石)→酒井家(15万石)
    • 姫路新田藩(姫路藩子藩):本多家(10万石→5万石と4万石→4万石と5万石)→松平(奥平)家(3万石)→酒井家(1万石)
  • 明石藩:小笠原家(10万石)→松平(戸田)家(7万石)→大久保家(7万石)→松平(藤井)家(7万石→6万5千石)→本多家(6万石)→松平(越前)家(6万石→8万石:10万石格)
  • 龍野藩:本多家(5万石)→小笠原家(6万石)→岡部家(5万3千石)→京極家(6万石)→脇坂家(5万3千石→5万1千石)
  • 山崎藩:池田家(3万8千石→6万8千石)→松井家(5万石)→池田家(3万石)→本多家(1万石)
  • 赤穂藩:池田家(3万5千石)→浅野家(5万3千石→5万石→5万3千石)→永井家(3万2千石)→森家(2万石)
  • 安志藩:小笠原家(1万石)
  • 小野藩:一柳家(2万8千石→1万石)
  • 平福藩:池田家(2万5千石)
  • 三日月藩:森家(1万5千石)
  • 林田藩:建部家(1万石)
  • 三草藩:丹羽家(1万石)
  • 鵤藩→新宮藩:池田家(1万石)
  • 福本藩:池田家(1万石→7千石→6千石→1万573石)

人物[編集]

国司[編集]

[]


 - 37719



770

2783

3812

854

3859




870
322887228

7895

3903

13913

17917
18918

2922

23923

5927

5927

7929
89383   5942

6943

9946

2948

8954

3959

968

968

970

2977

4982

2986



989
989

2991

995

2996

3997
1000

31001
51003

1004

21005

61009

91036

1037

21047

41049

41061
51062

61063

31089

71093

81094

31106

51130
41135

51139

21146

1156

21160

21162

31179

1200

[]


2878
5905

61009

[]

[]


1184  1185

1185  ?

? 21200

21200  21214?

?21214  31221

31221  21276?[ 1]

?21276  41281[ 2]

1281  1284

1303  1333

[]


13361350 - 

13501351 - 

13511371 - 

13711427 - 

1427 - 

14271441 - 

14411454 - 

14541458 - 

14581467 - 

14671484 - 

1484 - 

14841496 - 

14961521 - 

15211565 - 

[]









111583131585

13158511,34125,00061601

1315856151588

[]

[]



















[]



2

88

146




42

97




22

787


4

7

8

12


2

6

7




3

4

5

6

8

9

10


9

33

59



2

8

10

2

3

3

5

4

3

3

15



4

西2

2西

5

[]


1183x

1351x

1530x

1539x

1554 - 1555x

1569580x3,000

157861,000x20,000

1578 - 1580x

[]


[]調

[?]

[]

 (西)




 - 西

 - 


 - 

 - 

 - 

 - 西

[]


西

西西使


西

西西




西西

西

西




西西



西

西西



西

4



西西



西

[]




西

西

西

西

西

西西西

[]

[]






西西西西200517101





[ 3][2] 西西西






[]


[12][13]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ただし、弘安5年(1282年)の文書で、第6代小山宗長が守護として在職したことが記述されている[10]
  2. ^ ここまでの出典[11]
  3. ^ 毛鉤の一種、特に鮎釣りの中の「ドブ釣り」には欠かせない擬餌鉤で、釣り師たちは季節・天候・時刻に応じて多種類の毛鉤を使い分けていて、播州毛鉤の種類は魚種・水深・水質などに応じて多種あり、500種以上におよぶと言われている。[1]

出典[編集]



(一)^ 22調28.  e-Stat (2010101). 2014528

(二)^ 3 20048 65-66

(三)^ .  . 2023111

(四)^ , 12414-1︿調20143312014331doi:10.24484/sitereports.49119 NCID BB1549845Xhttps://sitereports.nabunken.go.jp/49119 

(五)^ "  "NEXT20151013
"  "20151014

(六)^ , 1064141︿調20213312021331doi:10.24484/sitereports.131290 NCID BC0989461Xhttps://sitereports.nabunken.go.jp/131290 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^  2000pp. 448-453

(十)^  1984, p. 495.

(11)^  1984, pp. 494495.

(12)^   

(13)^  

参考文献[編集]

  • 小山市史編さん委員会 編『小山市史』小山市〈通史編Ⅰ(自然.原始・古代.中世)本編〉、1984年11月10日。NDLJP:9643282 

関連項目[編集]


































 - 







 - 

[]


  - 

 -