コンテンツにスキップ

Help:一括保護ガジェット

H:MPから転送)

MassProtectは、ウィキペディア日本語版管理者用ガジェットです。このガジェットを有効化した状態で以下のいずれかのページにアクセスすると、複数ページの一括保護を実行できます。

使用方法

. 保護対象ページ

ページ名ごとに改行し、保護対象ページを記入します。

. 整形

(1) の記入内容を整理し、余分な改行や空白・重複ページを除去した上で、保護対象ページ数を表示します。一括保護実行時にも自動的にこの処理が行われます。

. ページ名保存


. 個別保護期間設定

個別の保護期間を設定できます。この設定は、全体の保護期間設定を上書きして適用されます。

. リストアイテムの除去

リストアイテムを除去します。

. 保護ステータスの一括取得

過去の保護回数および現在の保護状態/最新の保護情報を一括取得します。

取得後:

. ページ名一括取得 - テンプレート

Page{{Page|Help:}}{{Page|H:MP}}Help:H:MP
. ページ名一括取得 - カテゴリ

特定のカテゴリに属するページ名を一括取得し、保護対象ページテキストボックスに入力します。カテゴリ名にCategory:の名前空間接頭辞は不要です。

. ページ名一括取得 - 投稿記録

特定の利用者の投稿記録・削除された投稿記録からページ名を一括取得し、保護対象ページテキストボックスに入力します。

「利用者間の重複投稿記録」は、Intersect Contribsと同様に動作し、複数の利用者が共通して編集したページ名を取得します。

. ページ名一括取得 - リンク選択

URLH:MP&action=historyURLAPIURL
. 













. 保護理由

保護理由を選択、または入力してください。「非定形理由」テキストボックスはオートコンプリート機能を備えており、VIP・LTA名称リンクの入力補助機能があります。

. ウォッチリスト登録

チェックすると、一括保護実行時に保護対象ページをウォッチリストに登録します。

「保護期間満了時から換算」オプションを有効化すると、例として保護期間が1週間、指定したウォッチ期間が2週間の場合、3週間ウォッチリストに登録されます。注意点として、APIの制約により有期の最長ウォッチ期間は1年です。相対ウォッチ期間がこれを超過する場合、無期限でウォッチリストに登録されます。

. カスケード保護

チェックすると、カスケード保護 (保護対象ページ内で読み込まれているテンプレートおよび画像の同時保護) が有効化されます。

. 保護依頼タグの自動除去

チェックすると、一括保護の実行後ページ内に{{保護依頼}}があれば自動除去します。「保護タグの自動添付」が有効な場合、ページ内に元々貼られている保護関連のテンプレートを自動的に置換するため、このチェックボックスは無効化されます。

. 保護解除時に保護タグを自動除去

チェックすると、保護解除時に保護タグを自動除去します。

. 保護タグの自動添付



{{}}



 ()



使

2

Wikipedianoinclude

. 保護設定の上書き確認

チェックすると、一括保護実行時、対象ページが既に保護されている場合に上書き確認メッセージを表示します。

「保護解除時に確認メッセージを表示」がチェックされている場合、保護の解除時に確認メッセージを表示します。保護レベル設定のドロップダウンがデフォルトで「すべての利用者に許可」のため、意図しない保護解除の防止目的で実装されています。意図的に保護の解除を実施する場合、このオプションは無効化することが推奨されます。

. 保護実行ボタン

クリックすると、続行・中止の最終確認後に一括保護を行います。

関連項目

関連スクリプト

インターフェース

タグ