ページトップ

吉野熊野国立公園大台ヶ原 吉野熊野国立公園 大台ヶ原 交通アクセス お問合せ 著作権について サイトマップ リンク集 環境省近畿地方環境事務所
ホーム 大台ケ原とは コース案内 施設案内 イベント
大台ヶ原とは
歴史 自然環境 生き物紹介
地質的特徴
大蛇ぐら 大蛇ぐら(だいじゃぐら)は、平坦さが残る牛石ヶ原の西端から、1kmほど離れた東ノ川の谷底に向けて、一気に1,000m高度を下げる岩稜です。上空から見ると、出刃包丁の歯を上にして西へ向け立てたような鋭い地形です。
 地質そのものが硬い岩石であることに加え、その中にある割れ目や、そこに起こった激しい浸食(谷頭浸食)などがこの地形をつくり上げたと考えられています。
 このような岩稜は氷河の浸食により形成されることがありますが、大蛇ぐらのように、谷頭浸食でできた例は少なく、1,000mの高度差を持つ壮大なスケールのものは、非常に珍しいと言えます。
 付近には、規模は大蛇ぐらに及びませんが、谷頭浸食でできた急斜面が多くみられます。
 地質学的な時間のスケールでみると、ここはまさに大台ヶ原が崩れ落ちている最前線なのです。

大台ヶ原の地質的特徴

  • アクティブレンジャー日記
  • パークボランティア
  • 生き物図鑑
  • パンフレット
  • リンク集
  • 西大台利用調整地区利用仮申請サイト
  • Copyright (C)2010 YOSHINOKUMANO National Park of Japan .All Rights Reserved.