JavaScript使JavaScript









吉野熊野国立公園大台ヶ原 吉野熊野国立公園 大台ヶ原 交通アクセス お問合せ 著作権について サイトマップ リンク集 環境省近畿地方環境事務所
ホーム 大台ケ原とは コース案内 施設案内 イベント
西大台利用調整地区
利用調整地区とは 西大台地区に入るには 利用ルール レクチャー Q&A 資料集
利用ルール

 西大台利用調整地区は利用を抑制することにより、施設整備を最小限とし、原生的な植生景観を利用者に楽しんでいただくことを目的として指定しております。
 立入りは、登山や自然観察等で利用する目的に限られ、1日当たりの立入り人数の範囲内で認定されます。また、利用にあたっては以下のルールに従う必要があります。

 「西大台利用調整地区利用 仮申請サイト」へは、このページの内容を読み、理解していただいた方のみ行くことができます。

守らなければならないこと
1日あたりの立入り人数
 立入りにあたり、次の禁止事項に掲げることを行わないこと、自己責任のもとに立ち入ることが求められます。また立入り前に事前レクチャーを受講することが義務付けられています。

禁止されていること

無断立ち入り禁止(ピクトサイン) 無断で立入ること
ペット禁止(ピクトサイン) ペットなどの生きた動植物を持ち込むこと(ただし介助犬などは除きます。)
餌付け禁止(ピクトサイン) 野生動物にエサを与えること
撮影等の禁止(ピクトサイン) 野生動物の生息状況に影響を及ぼす方法での、撮影、録音、観察等を行うこと
ゴミ禁止(ピクトサイン) ゴミを放置・廃棄すること
野外スポーツ禁止(ピクトサイン) 球技などの野外スポーツをすること
騒音禁止(ピクトサイン) 大きな音や強い光を発すること(花火、拡声器など)
動植物の採集禁止(ピクトサイン) 網、竿その他動植物の捕獲及び採取のための道具を持ち込むこと
火気取扱の禁止(ピクトサイン) たき火、火入れを行うこと
禁止行為(ピクトサイン) その他吉野熊野国立公園特別保護地区で禁止されている行為(10人を超える団体行動、動植物の採取、土石の採取等)

巡視員が巡回しています。巡視員の指導には従うようにしてください。

上記の事項は法により規定されております。守られない場合には罰せられることがあります。

安全のために

自己責任(ピクトサイン) 自己の責任において安全管理を徹底してください。
情報収集(ピクトサイン) 必要な情報の収集・理解、登山技術の習得に努めてください。

通常期

土日祝日は50
平日は30

利用集中期…ゴールデンウィーク・新緑シーズン・夏休み(お盆周辺)・紅葉シーズン※

土日祝日は100人
平日は50
  注意:10人を超える団体での利用はできません。
※利用集中期は以下のとおりです。
春期:4月下旬~6月上旬
夏期:8月上旬~8月中旬
秋期:9月下旬~11月上旬

 

入山手続き

西大台利用調整地区に入山希望の方は、以上の項目をご理解の上、遵守することを同意していただき、手続きを行ってください。

 

同意して入山手続きへ同意して入山手続きへ
  • アクティブレンジャー日記
  • パークボランティア
  • 生き物図鑑
  • パンフレット
  • リンク集
  • 西大台利用調整地区利用仮申請サイト
  • Copyright (C)2010 YOSHINOKUMANO National Park of Japan .All Rights Reserved.