やけど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「やけど」の意味・わかりやすい解説

やけど




 ()()

 160


受傷面積の算定法

受傷面積は、予後の判定や治療法、とくに輸液の量の決定にもきわめて重要なので、できるだけ正確に算定する必要がある。計算方法は種々知られているが、救急時のおおよその目安としては「9の法則」がもっとも一般的である。これよりやや複雑で年齢差を考慮に入れた「5の法則」もよく用いられる。これらの「法則」は、熱傷箇所が全体表面積のどのくらいの割合(%)を占めるかという指標として用いられる。たとえば、成人の場合に用いられる「9の法則」では、顔・頭が約9%、腕は左右それぞれ約9%、下肢は左右それぞれ約18%にあたることが基準となっている。また、小児の場合は、構成比が成人とは異なるため「5の法則」や成長段階によって細かく分けた「ランド・ブラウダーチャート」が用いられる。

[水谷ひろみ]

熱傷深度の分類




(1) ()()()

(2) 24223

(3) ()調調1030()()


重症熱傷時の全身症状


10

(1) 12

(2) 248()尿()

 1227821Curling()


治療


202200921

(1) 2010

(2) 

 ()()



19832009

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「やけど」の意味・わかりやすい解説

やけど
burn


thermal burn

1412341411 122 242233 144 

15%22%31530%2210%330%210%333412212248漿尿

1030

3

3

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「やけど」の意味・わかりやすい解説

やけど

 
()1()2()()322010漿()()2
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「やけど」の意味・わかりやすい解説

やけど
burn

熱傷,火傷をさす。高熱の気体,液体,固体に触れることによって生じる皮膚および粘膜の傷害。病変が広範囲に及ぶ場合には重い全身症状に陥る。やけどは従来,臨床所見により1~4度に分類されていたが,最近では病変の深さに基づく次の分類が用いられている。 (1) 表皮熱傷 紅斑と浮腫,灼熱感,ひりひりする痛みを伴う。従来の1度に相当。 (2) 真皮浅層熱傷,深層熱傷 紅斑,浮腫が著明で,受傷直後ないし 24時間以内に水疱形成,びらん,潰瘍形成などをみる。従来の2度に相当。 (3) 皮下熱傷 潰瘍,壊死が生じる。従来の3~4度に相当。やけどの深さは温度と時間で決り,重症度は病変の深さと広さによって決るほか,2次感染によって多大な影響を受ける。やけどをしたときには患部をすみやかに冷やし,そのままの状態で受診するのが望ましい。2次感染が予防でき,局所の治療も容易となるからである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

食の医学館 「やけど」の解説

やけど

ジャガイモ、クマ笹、スクワランが効く
 1年のうちで日本人の3人に1人が、やけどをするといわれます。12歳以下の子どもに圧倒的に多く、季節では冬にいちばん多く発生しています。体の部位、範囲、程度によっては生命にかかわることもあり、医師の処置が必要ですが、ごく軽度のものなら食品を利用する方法もあります。
 やけどに効果があるといわれるのは、ジャガイモやクマ笹エキス、深海ザメの肝臓に含まれる成分「スクアレン」を精製したスクワランなど。
 ジャガイモはつぶしてどろどろにしたものをガーゼなどにぬって患部にはり、クマ笹エキスとスクワランは直接ぬります。おぼえておくと、とっさのときに役に立つかもしれません。

出典 小学館食の医学館について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android