スプートニク(読み)すぷーとにく(英語表記)Спутник/Sputnik

デジタル大辞泉 「スプートニク」の意味・読み・例文・類語

スプートニク(〈ロシア〉Sputnik)

《随伴者の意》1957年10月4日にソ連が打ち上げた史上最初の人工衛星の名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「スプートニク」の意味・読み・例文・類語

スプートニク

  1. ( [ロシア語] Sputnik 従者の意 ) ソ連の人工衛星の名。第一号は人類最初のものとして、一九五七年一〇月四日に打ち上げられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スプートニク」の意味・わかりやすい解説

スプートニク
すぷーとにく
Спутник/Sputnik


195710415883.6422894765.296.2

 195737.91010

 21957113319585151327



出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「スプートニク」の意味・わかりやすい解説

スプートニク
Sputnik

旧ソ連の人工衛星。スプートニクはロシア語で衛星の意味。1号は1957年10月4日,ソ連のバイコヌール宇宙基地から遠地点約950km,近地点約230km,軌道傾斜角65度の軌道に打ち上げられ,人類初の人工衛星となった。このできごとは人類の宇宙時代の幕あけとなるとともに,ソ連の宇宙技術のレベルの高さを物語るものであった。アメリカは約4ヵ月後にエクスプローラーの打上げに成功したが,衛星重量はスプートニクに比べはるかに軽かった。スプートニク1号は58年1月4日に地球大気圏に再突入するまで電離層の観測や電波伝播(でんぱ)実験を行った。1957年11月にはライカ犬を乗せたスプートニク2号が,また58年5月にはスプートニク3号が打ち上げられ,スプートニクシリーズは成功した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スプートニク」の意味・わかりやすい解説

スプートニク
Sputnik

 
1231 1957104 58cm 84kg24 231km 942km 96.2 65.2358142571131 508.3kg584145851531327kg 1t6046  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「スプートニク」の意味・わかりやすい解説

スプートニク

ソ連の人工衛星。ロシア語sputnikは衛星の意味。1号は1957年10月4日に打ち上げられた世界最初の人工衛星。2号は1957年11月3日ライカ犬を乗せて打ち上げられた。3号は1958年5月15日に打ち上げられ,大気,磁場,太陽放射能などを測定した。
→関連項目エクスプローラー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「スプートニク」の解説

スプートニク
Sputnik

ソ連の人工衛星。ロシア語で「同行者」の意味。1957年10月4日,バイコヌール基地から打ち上げられ,人類最初の人工衛星となった。このことはソ連のロケット技術,総じて科学技術の高さを示し,西側諸国に大きな衝撃を与えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android