ダライ・ラマ(読み)だらいらま(英語表記)Dalai Lama

翻訳|Dalai Lama

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダライ・ラマ」の意味・わかりやすい解説

ダライ・ラマ
だらいらま
Dalai Lama


()bla ma()rgyal ba rin po cheyi bshin nor bu()

 dge lugs padge dun grub13911474()3bsod nams rgya mtsho15431588()()157814dge dun rgya mtsho147515422()

 4yon tan rgya mtsho15891616()5ag dba blo bza rgya mtsho16171682()158216561642()()15951658

 6tshas dbyas rgya mtsho168317067bskal bzargya mtsho17081757()()13grub bstan rgya mtsho18761933

 14bstan dsin rgya mtsho1935 195019593198920071020

 2019416

19631992 198719882000G. SchulemannGeschichte der Dalailamas1958, Leipzig

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ダライ・ラマ」の意味・わかりやすい解説

ダライ・ラマ

 
3040()51617168213187619331912141940 195019511959西1965196720083姿2010201141989
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダライ・ラマ」の意味・わかりやすい解説

ダライ・ラマ
Dalai Lama

チベット仏教 (ラマ教) の法王の地位にある人。達頼喇嘛とも書く。観音の化身として,衆生救済のためにこの世に現れ,歴代のラマはその転生であると信じられている。ゲルク派開祖ツォンカパの弟子の一人ゲンドゥン・トウプ (1391~1474/5) が1世ダライ・ラマとされている。第2世ゲンドゥン・ギャツォ (75~1542) の名は「活仏」として中国まで聞え,明の武宗は莫大な贈り物をして招請使を送っている。実際にダライ・ラマの名称が使用されたのは,第3世ソナム・ギャツォ (43~88) がモンゴルのアルタン・ハンから尊称として贈られて以来で,ダライ (モンゴル語で「海」) というのはギャツォすなわち「海」を意味する。特に重要なのは第5世ロサン・ギャツォ (1617~82) で,チベット全土の政権をオイラートのクシ汗から受けて以来,歴代のダライ・ラマは事実上チベットの政治と宗教の両権を掌握する最高権力者となった。第6世ツァンヤン・ギャツォ (83~1706) は詩歌にすぐれ,『恋愛歌集』の作者として知られる。第7世ケサン・ギャツォ (08~57) は学問に秀で,チベット大蔵経を刊行,そのほか著述も多い。現在のダライ・ラマ 14世テンジン・ギャツォ (1935~ ) は,1959年のチベットの反乱事件以来インドのダルムサーラに亡命している。 89年ノーベル平和賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android