バングラデシュ(英語表記)Bangladesh

翻訳|Bangladesh

精選版 日本国語大辞典 「バングラデシュ」の意味・読み・例文・類語

バングラデシュ

 

(一)( Bangladesh ) 
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「バングラデシュ」の意味・わかりやすい解説

バングラデシュ
Bangladesh



Gaa Prajātantrī BānglādésPeople's Republic of Bangladesh 
147570km2 
201114232 
DaccaDhaka. 3 
 
Taka

︿R.︿122419931971202

90%

 30m西80km30m︿196000km2500700mMowdok Mual1003m

 湿西645610113330433591035西1011

︿︿98%西679819914089782819811981764986.6%105712.1%0.6%0.3%

194732西48使565869西西69370121949663︿671371123︿

 1971121614︿7337412751758

 7511Ziaur Rahman7611調︿

 7744227712786︿︿789Bangladesh Nationalist PartyBNP232411

 ︿7912︿802︿80721980-85815Abdus Sattar11823Hossain Mohammad Ershad1930- 

 Jatiya PartiBNP2退1991126

 1234

1991330

 250002030

199612調

 1319911010001995714222114800057650055000

1981/82145.9%216.1%338.0%135.8%8072851983560t

 3386121034590%80退6263%湿

 1940790ha50790890ha608501030ha68︿1mtube well1981/8270%16%15%70480100t81/821363t

 10%801969/7056.1t81/8257.7t80綿1975/768032調尿51%81/82124355貿231241.2%10



 西5143

 199561.9%50.6%73.9%43198170.9%60.3%82.0%79%199184%73%19%25%13%3.8%3.8%1.2%



西12812湿西770-810MahāsthānMaināmatī164416781684

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バングラデシュ」の意味・わかりやすい解説

バングラデシュ
ばんぐらでしゅ
Bangladesh


Gono Projatantri BangladeshPeople's Republic of Bangladesh西19713143998158502014

 

自然

国土の大半はガンジス川とブラマプトラ川の形成する沖積地帯である。この二大河川は国のほぼ中央で合流して、その南方は大小無数の河川網となってベンガル湾に注ぐ。南東部のチッタゴン丘陵地帯を除いてほとんどが低い平地で、雨期には河川の自然氾濫(はんらん)によって、国土のおよそ5分の2が水没する。全土が亜熱帯性気候で、高温多雨、年平均気温は25~26℃、年降水量は全地域で1600ミリメートルを超え、雨期(5~10月)と乾期(11~4月)に分かれる。

[桐生 稔]

地誌

地理的区分は南西部、北部、中央部、南東部の4地域にほぼ大別できる。ブラマプトラ川以西の南西部は低地デルタ地帯で、河口付近はスンダルバンとよばれる低湿地、低木林が広がる。中心都市はクールナで、ほかに鉄道、航空の要衝ジェッソール、港湾都市のチャルナがある。北部は高地乾燥地帯が主で、稲作のほか高地では小麦、タバコなどが栽培される。北東部のシレット付近は、インドのアッサム地方に続く茶の産地である。ほかにラジシャヒ、パブナ、ディナジプールなどの都市がある。中央部はおもに稲作とジュート(黄麻(こうま))の産地で、首都ダッカを中心に、マイメンシン、タンガイル、バリサルなどの都市がある。またダッカ近郊にはナラヤンガンジ、トゥンギなどこの国最大の工業地帯が広がる。南東部は稲作地帯と丘陵で、チッタゴンを中心にコミラ、ノアカリなどの都市がある。チッタゴンには、この国最大の海外貿易港があり、外資企業誘致のために貿易促進工業団地があり、数社の日系企業も進出している。チッタゴン丘陵には唯一の水力発電所があり、チッタゴン以南の沿岸部では漁業が盛んである。

[桐生 稔]

歴史・政治


西1905西19476473

 1600西西西西()貿西

 19666197012西Agha Muhammad Yahya Khan191719801971312197211219733326

 800010200197412197511975819774197941981519823Hussain Muhammad Ershad19302019

 198611199019912BNPBangladesh Nationalist PartyBegum Khaleda Zia1945 

 199626ALBangladesh Awami League3退467BNP30Sheikh Hasina1947 2001108BNP300214BNPJIBangladesh Jamaat-e-Islami200610

 90Fakhruddin Ahmed1940 200812200912014110BNP3

 35012620016900140002014

 

経済・産業


197080GDP40GDP41502010312448812247

 19()1910西8019801990

 19806020122.978.619832007GDP21.1

 西

 2014GDP17381GNI108020056貿2663362013綿

 

社会・文化

主要民族はベンガル人で全体の98%を占める。ベンガル人は南インドからの北上民族であるドラビダ系とチベット系との混血といわれているが、インド・アーリアンの系統を引く者も少なくない。公用語はベンガル語で、文字はサンスクリット系である。成人の識字率は56.8%(2011)、児童の就学率は72%(2005)と低い。宗教はイスラム教徒が88%を占め、ヒンドゥー教徒は10.5%である。両者の対立関係は根強く、社会不安の要因の一つとなり続けている。また、仏教徒がチッタゴン付近に居住している。この国の最大の社会問題として人口問題がある。人口増加率は年1.98%(2001~2005平均)で、人口の抑制は食糧問題の解決にもつながるとして、積極的に取り組んでいる。2011年には年1.37%にまで低下した。

[桐生 稔]

日本との関係


西2

 ()()1980199010NGO貿19902000

 

 

197219861990 200220072008

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「バングラデシュ」の意味・わかりやすい解説

バングラデシュ

 
Gana Prajatantri BangladesPeople's Republic of Bangladesh147570km244042011Dhaka7032011988514TakaAbdul Hamid1944201345Sheikh Hasina Wajed194720091201411972122011634550520141GDP7902008GDP431200552.72003寿69.971.5201338201055.92009        ︿20003000mm70 1970119713319711219751982199662001102006200812200916502021︿2021IT︿20141971BNP退2014135030020020︿200820︿20131015022006
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バングラデシュ」の意味・わかりやすい解説

バングラデシュ
Bangladesh

 
  Gana Prajātantrī Bangladesh
 147570km2
 1703710002021
 

西273069 1000mm 6000mm1991143478101317651937 19478西西1971326西西 197112169 60% 40%  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バングラデシュ」の解説

バングラデシュ
Bangladesh


()9885(1997)197190(75)7577818290退9196

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「バングラデシュ」の解説

バングラデシュ
Bangladesh

インドの北東方,ベンガル湾奥に面する共和国。首都ダッカ
1905年イギリスのベンガル分割令によって西ベンガル(現インド領)から分割。住民はチベット系・ドラヴィダ系で,西パキスタンのアーリア・トルコ系と異なり,1947年パキスタン国の1州となった後も分離の動きが強く,52年結成のアワミ連盟がその中心となり,70年の総選挙で第1党を占めた。パキスタンのヤヒア大統領の弾圧に反対して1971年独立を宣言,ゲリラ戦を展開し,1000万の難民がインド領に逃れたため,同年末インドの軍事介入を招いて,パキスタン軍は降伏した。1972年アワミ連盟総裁ムジブル=ラーマンが首相に就任し,親インド路線をとった。しかし,多数の難民をかかえて財政経済が好転せず,1975年1月ラーマンは大統領に就任したが,8月殺害され,81年ジアウル=ラーマン大統領も暗殺された。1983年エルシャドが大統領に就任し,86年民政に復した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のバングラデシュの言及

【インド・パキスタン戦争】より


1216西32西 

※「バングラデシュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」