パイナップル(読み)ぱいなっぷる(英語表記)pineapple

翻訳|pineapple

デジタル大辞泉 「パイナップル」の意味・読み・例文・類語

パイナップル(pineapple)

 
501.2601.5()()21845   

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「パイナップル」の意味・読み・例文・類語

パイナップル

 

(一)   ( [] pineapple )
(二) ()  
(一)[](1860)
(三) 1934
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パイナップル」の意味・わかりやすい解説

パイナップル
ぱいなっぷる
pineapple
[学] Ananas comosus (L.) Merr.


APGpineapple1493西1515081618452

 0.51.20.61.557()()3()15301017()()()()52()西red spanishyellow mauritiussmooth cayenne1819西queen()()

 201300800()()()()()123()115000360001415231518791121α()-調1130602016258177702016

 2019618

食品


10010150.81.2223517100C514BCbromelin

 18861892()()326130

 4050pineapple bran

 2019618

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「パイナップル」の意味・わかりやすい解説

パイナップル
pineapple
Ananas comosus Merr.

新大陸からの人類への贈物とされるほどに,世界各地で賞味されている果物。パイナップル科の多年草。葉は長さ約1mの剣状をなし,短い茎に向け漏斗状に配列され,少雨の利用に適応した形を示す。葉縁にとげを有する品種もあるが,1819年ころにとげのない系統が発見され,以降,経済品種として重用された。葉の先端は吹矢の矢じりに用いるほどに鋭い。主茎上に約150個の小花が,らせん状に密集した集合花序をつくり,下部から上方へ開花する。可食部は肥大した花序である。果形の均一性と一斉収穫のため,大規模栽培ではホルモンやエチレンなどの催花剤を利用して,一斉に花芽分化をさせる。南アメリカ原産であるが,世界の熱帯,亜熱帯で広く栽培されている。

 日本では沖縄県に明治から大正時代にかけて,多数の品種が導入試作された。サトウキビ以上に台風に抵抗性があり,主要農産物の一つとなっている。酸性土壌にもよく生育し,乾生植物として耐乾性に優れ,葉面散布による施肥が有効である。果実は芳香の豊かさと風味のよさに加えて,ビタミンA,B,C,Gに富み,タンパク質分解酵素ブロメラインbromelainを含んでいる。追熟ができないため,成熟果実を収穫した現地で,缶詰,ジュースなどの一次加工がなされる。生食やサラダのほか,ジャム,酒,アルコールなどが製造される。ジュースの搾りかすは飼料もしくは肥料に利用される。葉からとれる繊維は,フィリピンの礼服バロン・タガログをはじめ,糸,ロープ,レースなどに用いられる。また,斑(ふ)入りや紅色をおびた葉の観賞用園芸品種もある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「パイナップル」の意味・わかりやすい解説

パイナップル

 
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パイナップル」の意味・わかりやすい解説

パイナップル
Ananas comosus; pineapple

パイナップル科の多年草。熱帯アメリカ原産。日本では沖縄,小笠原などで栽培される。茎は高さ 30~50cmで直立し,葉は広披針形で厚く,縁はとげのある鋸歯をもち,ロゼット状に互生する。夏に,茎頂に丸く太い肉穂花序をつける。花は小型の葉状包があり,内外3片ずつの花被片をもつ。おしべは6本,子房下位のめしべ1本がある。果実は互いに接着して集合果をつくり,15~20cmの楕円体となって芳香を放ち,甘みが強い。果実が熟すると花序の先から再び茎を出す。古くからハワイ,台湾などで缶詰用に多量に生産されているが,生食も多くなった。果汁を発酵させて酒なども造る。日本にも台湾その他から多量に輸入されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「パイナップル」の解説

パイナップル[果樹類]
ぱいなっぷる

九州・沖縄地方、沖縄県の地域ブランド。
主に国頭郡東村・名護市・石垣市・国頭郡国頭村などで生産されている。沖縄でのパイナップル栽培は、1888年(明治21年)に国頭郡長の朝武士干城が小笠原から持ち込んだのが端緒とされる。特に、東村での栽培が盛ん。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

栄養・生化学辞典 「パイナップル」の解説

パイナップル

 →パインアップル

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のパイナップルの言及

【アナナス】より

…単子葉植物パイナップル科の多年草の総称(イラスト)。花や葉がきれいなため多くの種が観賞用に栽培されている。…

【有毒植物】より



※「パイナップル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android