ベルニーニ(英語表記)Gian Lorenzo Bernini

デジタル大辞泉 「ベルニーニ」の意味・読み・例文・類語

ベルニーニ(Giovanni Lorenzo Bernini)

[1598~1680]イタリア彫刻家建築家バロック様式の形成に多大な影響を与えた。作「聖女テレジアの法悦」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ベルニーニ」の意味・読み・例文・類語

ベルニーニ

 

(一)( Giovanni Lorenzo Bernini = ) 殿
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ベルニーニ」の意味・わかりやすい解説

ベルニーニ
Gian Lorenzo Bernini
生没年:1598-1680


Pietro Bernini1562-16291605519-2581624-331071658-61殿1663-661656-671648-511629-321645-5281628-4771671-78651417

 使8

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベルニーニ」の意味・わかりやすい解説

ベルニーニ

 
16238()714殿16221623162316471652165616661656166716581670
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベルニーニ」の意味・わかりやすい解説

ベルニーニ
べるにーに
Giovanni (Gian) Lorenzo Bernini
(1598―1680)


16298165667162836162838殿1664調16351465

 

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベルニーニ」の意味・わかりやすい解説

ベルニーニ
Bernini, Giovanni(Gian) Lorenzo

 
[]1598.12.7. 
[]1680.11.28. 
 ( )  S. (162225) 8殿 1640507 (4552) 6514 (65殿)   
 


Bernini Pietro

 
[]1562. 
[]1629. 
 G.L. (160710)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「ベルニーニ」の解説

ベルニーニ

イタリア、スティピュラ社の万年筆の商品名。「アカデミア」シリーズ。サンピエトロ寺院(1506年着工)の創立500年を記念して発売。名称は寺院の建築に携わったジャン・ロレンツォ・ベルニーニから。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ベルニーニ」の解説

ベルニーニ
Giovanni Lorenzo Bernini

1598〜1680
イタリアの彫刻家・建築家
バロック様式で教皇庁の多くの建築物・装飾・彫刻を制作。ルーブル宮殿改築のため,ルイ14世によりパリに招かれた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のベルニーニの言及

【アルガルディ】より

…バロックの巨匠ベルニーニと対立する,イタリア17世紀古典主義彫刻の代表者。生地ボローニャのカラッチのアカデミーで教育を受け,1625年ごろローマに赴く。…

【イタリア美術】より

…これをもってバロックの開始とする。しかし,本来のバロックは,彫刻家,建築家,都市計画家G.L.ベルニーニのダイナミックで演劇的な芸術様式を指す。同じく建築家F.ボロミーニ,G.グアリーニは,曲線にみちた流動的な空間を創造し,建築の概念を革新した。…

【サン・ピエトロ大聖堂】より

… 堂内の美術作品のうち,ブロンズ製ペテロ座像(12世紀),ナビチェラ(小舟)のモザイク画(1298,ジョット),ブロンズ製正面扉(1433‐45,フィラレーテ)等は旧聖堂に由来するが,ミケランジェロの《ピエタ》(1499‐1500)を除く他の主要作品はバロック期以降に属し,近作としては玄関廊左端のマンズー作入口扉(1947)が注目される。教皇の祭壇を覆うブロンズ製大天蓋(1624ころ‐33)および大聖堂最奥に位置するペテロの司教座(1656‐65)は内装彫刻に主導的役割を果たしたベルニーニの代表作であり,前者では4本の巨大なねじれ柱が波うつ傘蓋を支え,その高さはローマ市内の大邸宅パラッツォ・ファルネーゼにほぼ等しい。玄関廊右奥の扉は〈聖なる扉〉とよばれ,25年ごとの聖年に教皇みずからが開閉し,それを通る者は免罪を受けると言い伝えられる。…

【サン・ピエトロ広場】より


107165667()16900140使4

【バロック美術】より

…カトルメール・ド・カンシーをはじめとするフランス18世紀の美術批評家は,アカデミズムの理念に立っており,またイタリアのミリーツィアは,古典古代とルネサンスの芸術を最高の規範とし17世紀の芸術を堕落と考えたウィンケルマンの思想に傾倒した新古典主義の批評家であった。このように美術批評におけるバロック概念は,古典様式と明白に対立した17世紀のベルニーニ,ピエトロ・ダ・コルトナらの芸術を否定する,18世紀イタリアとフランスの新古典主義的批評家たちによって形成されたものである。これが,今日多様化しているバロック概念の原点である。…

【光】より


  西

【フランス美術】より

…ベルサイユ宮殿の全体構想の雄大さは,たしかにバロック的感覚に通ずるものがあるが,有名な〈鏡の間〉のある庭に面した正面部のみごとに秩序づけられた構成は,ボロミーニやペッペルマンの果てしなく増殖するようなダイナミックな正面部とはまったく異質のものである。ルイ14世の時代に,バロックの王者としてヨーロッパ中に君臨していたイタリアの大家ベルニーニを招いてルーブル宮殿東正面の設計を依頼しながら,結局そのせっかくのベルニーニの案を採用せず,古典主義的なペローの列柱構成を実現させたのも,同様の合理的秩序感覚の表れにほかならない。 このような厳しい秩序への意志は,建築のみにかぎらず,造形美術のあらゆる分野に一貫して見られるきわめてフランス的特徴である。…

【ボロミーニ】より



【ル・ブラン】より


63︿65殿︿︿

※「ベルニーニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android