ヨーロッパ安全保障協力会議(読み)よーろっぱあんぜんほしょうきょうりょくかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ヨーロッパ安全保障協力会議
よーろっぱあんぜんほしょうきょうりょくかいぎ


3335197573081

 西19708西197012419719西1972121970西西

 使10134

 西西1977104197839

 198019801990112134調199169CIS199211995OSCE


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ヨーロッパ安全保障協力会議
ヨーロッパあんぜんほしょうきょうりょくかいぎ
Conference on Security and Cooperation in Europe; CSCE

 
 1972 1975730335(1) (2) (3) 3 (197778)  (198083)  (198689)  1990111921 CFE調 CPC CSCE21111990951 OSCE  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヨーロッパ安全保障協力会議の言及

【デタント】より

…とはいえ,これらの延長上に米ソを加えた全ヨーロッパの大規模なデタントがはかられる。まず75年のヘルシンキでのヨーロッパ安全保障協力会議(CSCE)での最終文書の採択であり,この政治的デタントを実際上補完する軍事的デタントとしての中部ヨーロッパ相互兵力削減交渉(MBFR)である(〈ヨーロッパ安全保障協力機構〉の項参照)。ヨーロッパにおけるデタントの制度化は,類似の対話のチャンネルをもたない東アジアの流動的な状況といちじるしい対照をなしている。…

【ヨーロッパ安全保障協力機構】より


OSCE3519732(CSCE)951

※「ヨーロッパ安全保障協力会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」