上井覚兼日記(読み)うわいかくけんにつき

日本歴史地名大系 「上井覚兼日記」の解説

上井覚兼日記
うわいかくけんにつき




  

 

 

 鹿

 

上井覚兼日記
うわいかくけんにつき




  

 

 鹿

 

 

上井覚兼日記(覚兼日記)
うわいかくけんにつき




 

 

 

上井覚兼日記
うわいかくけんにつき

二七冊

原本 東京大学史料編纂所

解説 島津義久の老中覚兼の天正二―一四年の日記。覚兼日史・覚兼日帳、伊勢守日記とも。

活字本 大日本古記録

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「上井覚兼日記」の意味・わかりやすい解説

上井覚兼日記 (うわいかくけんにっき)

戦国大名島津義久の老中上井覚兼の1574-86年(天正2-14)のかなまじり和様漢文体の日記。27冊。1577-81年分は欠。東京大学史料編纂所蔵の自筆原本は1860年(万延1)補修の際《伊勢守日記》と題された。《島津国史》に《覚兼日史》,《旧典類纂》などに《覚兼日帳》と引用されている。現存写本は島津氏の手で江戸中期以降につくられた。戦国武将の生活と九州制覇期の戦国島津氏とに関する根本史料。《大日本古記録》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上井覚兼日記」の意味・わかりやすい解説

上井覚兼日記
うわいかくけんにっき

南九州の戦国大名島津義久(しまづよしひさ)の家老、宮崎城主上井伊勢守(いせのかみ)覚兼(1545―89)の日記。「伊勢守日記」ともいう。欠失が多く、現在1582年(天正10)11月から86年10月までの記事を中心に、1574年(天正2)8月からの13年分27冊の原本が残されている。内容は、この時期の島津氏の版図拡大のようす、領国支配に関する事柄、上級武士の生活など多岐にわたる。「島津家は頼朝(よりとも)以来の名家、羽柴(はしば)(豊臣(とよとみ)秀吉)の関白は笑止」と記したことは有名。島津家旧蔵の原本は現在東京大学史料編纂所(へんさんじょ)にあり、刊本を『大日本古記録』に収める。

[北島万次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「上井覚兼日記」の意味・わかりやすい解説

上井覚兼日記【うわいかくけんにっき】

戦国末期の島津氏の武将上井覚兼の日記。27冊。東京大学史料編纂所蔵の自筆原本は1860年の補修時に《伊勢守日記》と題された。1574年から1586年の日記であるが,1577年から1581年分を欠く。戦国末期の南九州の政治や社会動向をはじめ,武士の生活や教養・文化・思考様式などがうかがえる。また寺社や民衆生活などについての貴重な情報も伝える。国指定重要文化財。《大日本古記録》所収。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上井覚兼日記」の意味・わかりやすい解説

上井覚兼日記
うわいかくけんにっき

薩摩,大隅,日向3ヵ国を領有した大名島津義久の家老,日向宮崎城主上井覚兼の日記。 27冊。天正2 (1574) ~14年の原本が東京大学史料編纂所に現存。戦国時代における南九州の情勢や戦国武将の教養の高さを知るうえの好史料。『大日本古記録』所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android