九谷焼(読み)クタニヤキ

デジタル大辞泉 「九谷焼」の意味・読み・例文・類語

くたに‐やき【九谷焼】

石川県九谷に産する陶磁器。明暦年間(1655~1658)から元禄年間(1688~1704)に焼成されて今日古九谷こくたにとよばれる豪放な色絵作品、および江戸末期の再興後に始まる精巧な赤絵金襴手きんらんでなどの総称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「九谷焼」の意味・読み・例文・類語

くたに‐やき【九谷焼】

  1. 〘 名詞 〙 石川県加賀市小松市能美市を中心に作られる陶磁器。大聖寺(だいしょうじ)藩主、前田利治・利明の二代の御用窯に始まると伝えられるが、未詳。明暦(一六五五‐五八)頃から元祿(一六八八‐一七〇四)末にかけて焼かれたと思われるものは古九谷と呼ばれ、豪快な色絵が有名。文化年間(一八〇四‐一八)に金沢周辺で窯が再興され、現在に及ぶ。細密な絵付の赤絵、金襴手(きんらんで)がとくに知られている。くたに。〔本朝陶器攷証(1857)〕
    1. [初出の実例]「古くなった九谷焼の急須から」(出典:重右衛門の最後(1902)〈田山花袋〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「九谷焼」の意味・わかりやすい解説

九谷焼
くたにやき

石川県で焼かれる陶磁器。江戸初期、大聖寺(だいしょうじ)川上流の僻村(へきそん)九谷(現加賀(かが)市山中温泉九谷町(やまなかおんせんくたにまち))で焼かれたいわゆる「古九谷」と、江戸後期、加賀藩によって再開された「再興九谷」、そして明治以降の九谷焼が含まれる。

[矢部良明]

古九谷

開窯については、大聖寺藩主の前田利治(としはる)が家臣の後藤才次郎を有田(佐賀県)に派遣して作陶の技術を修得させ、帰藩後、田村権左右衛門(ごんざえもん)を指導して明暦(めいれき)年間(1655~58)に築窯したと一般に伝えられているが、この地に窯が築かれたのはそれ以前であり、なんらかの形で有田の影響を受けたものと推察される。当時大聖寺焼とよばれたいわゆる古九谷窯はかなり画期的なもので、34メートルに及ぶ大規模な連房式登窯(のぼりがま)を2基も備える古窯址(し)がそれを証している。

 しかし1970年(昭和45)以来4次にわたる発掘調査で出土した陶磁片と、伝世古九谷の白磁土の素地(きじ)に格差が認められることや、確たる文献も少ないため、古九谷の窯の始源や廃窯の時期は判然としていない。大沢君山の『重修加越能大路水径』(1736)でも、すでに過去のこととして九谷の地に石焼(磁器焼造)の窯があったと記すのみである。大聖寺藩の藩窯としての性格をもち、その最盛期は17世紀後半とされているが、元禄(げんろく)期(1688~1704)の17世紀末から18世紀初めには廃絶した。

 一般に古九谷と称されているのは色絵磁器で、不透明な鈍い白色素地に花鳥、山水、風物などを描いたものが多い。いずれも大胆な構図で、濃い彩釉(さいゆう)を用い雄勁(ゆうけい)な筆致で上絵付(うわえつけ)されている。文様には祥瑞(しょんずい)風、和風などと、種々の影響がみられるが、よくそれを消化し、幾何学文様なども巧みに併用しつつ、古九谷様式ともいうべき独自の意匠を展開している。また素地を青・緑・紫・黄の彩釉で塗りつぶした青手(あおで)(塗りつぶし手)も古九谷特有のものである。

[矢部良明]

再興九谷


()180418()()

 18074()()()()()()()()()18225()()調184411811()()1820()()18758

 ()18231825()()312

 1832()()()()()()

 

 ()()()()()()()()()()



11 1975西22 19789 41983

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「九谷焼」の意味・わかりやすい解説

九谷焼 (くたにやき)

江戸時代に加賀国江沼郡九谷村(現,石川県加賀市山中温泉九谷町)で焼かれたやきものを〈九谷焼〉と称するようになったといわれる。17世紀半ば,大聖寺藩主前田利治が家臣の後藤才次郎らに命じて製陶したのにはじまり,約50年ほどで廃止されたと伝えられている。この期の作と考えられるものを一般に〈古九谷〉と呼ぶ。しかし,古九谷に関しては,その開始時期をはじめとして,その発展の経緯や廃窯の時期,有田焼との関係など,その窯跡が発掘調査された現時点においても明確な結論が出ていない。一方,江戸後期になって,加賀藩は殖産政策の一つとして窯業を再開し,まず京都から青木木米を招いて金沢卯辰山に藩営の春日山窯を開窯した。木米は2年ほどで帰京し,窯は衰微してしまうが,これを契機として九谷焼諸窯が加賀国におこる。春日山窯の作品には呉須赤絵写しが多く,〈金城製〉〈春日山〉〈金府造〉などの銘がある。

 1811年(文化8)に若杉村(現,小松市内)の林八兵衛が春日山窯の陶工本多貞吉を招いて開窯したのが若杉窯で,染付の雑器や青手古九谷風の濃厚な色絵を焼造した。吉田屋窯は大聖寺の豪商豊田伝右衛門が古九谷の復興を目ざして九谷村に開いた窯で,江戸後期の九谷焼の中ではもっとも高い評価をうけている。作品には緑,黄,紫,紺青の四彩を用いて器表を塗りつめた色絵が多く,赤を用いず青色の印象をうけるので,〈青九谷〉と称されている。この様式は九谷諸窯で行われ,その伝統は今日まで続いている。吉田屋窯は1831年(天保2)に廃窯となるが,九谷諸窯では飯田屋八郎右衛門,粟生屋源右衛門,九谷庄三(しようざ)(1816-83)などの名工が輩出し,幕末から明治への政治変革期の混乱にも影響をうけず,さらに活況を呈した。華やかな金襴手や青九谷が輸出用として焼かれ,明治20年代には日本の輸出磁器としては有田をこえて第1位となり,その名を世界に広めている。現在の九谷焼は石川県南部地方で生産され,庄三風の色絵の器や,室内装飾用品が主要な器種である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九谷焼」の意味・わかりやすい解説

九谷焼
くたにやき

 
 (1640) 4 (1651)  (165255) 1 19702 (1656) 2 1307 (1824) 2  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「九谷焼」の意味・わかりやすい解説

九谷焼【くたにやき】

 
17︿1823()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「九谷焼」の解説

九谷焼[陶磁]
くたにやき

北陸甲信越地方、石川県の地域ブランド。
石川県旧九谷村に由来する製法により加賀地域において製造された陶磁製のきゅうす・コップ・杯・皿・茶わん・徳利・鉢・湯飲み・わん・つぼ・花瓶及び水盤・香炉。江戸時代初期、加賀藩の職人が肥前有田で磁器づくりの技術を学び九谷の地で始めたのが古九谷焼。その後、17世紀末には古九谷焼はつくられなくなったが、19世紀に入ると再び九谷焼がつくられるようになり、これを再興九谷と呼ぶ。九谷焼は色絵装飾の技術に優れる。1975(昭和50)年5月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。2007(平成19)年2月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5027414号。地域団体商標の権利者は、石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「九谷焼」の解説

九谷焼
くたにやき

石川県の焼物の総称だが,正しくは加賀市山中温泉九谷町の地で焼かれた焼物の系統をひく陶磁器。明暦年間に大聖寺藩祖前田利治がおこした大聖寺焼(古九谷)が一時廃窯ののち,文化年間に古九谷窯の再興を願って新窯がおこり,今日に継承されている。再興九谷焼は,金沢藩の藩窯で,若杉陶器所とよばれた若杉窯をはじめとして春日山窯・民山窯・吉田屋窯・宮本窯・粟生屋(あおや)窯・小野窯・蓮代寺窯・松山窯・佐野窯・永楽窯・庄三(しょうざ)窯などで焼かれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「九谷焼」の解説

九谷焼

石川県金沢市、小松市などで生産される焼き物。華やかな色絵の陶磁器で、江戸時代初期、有田で製陶を学んだ後藤才次郎が九谷村(現・加賀市)に窯をひらいたのが起源とされる。半世紀ほどで途絶するが、江戸時代後期に加賀藩が再興(再興九谷)。時代、窯によってさまざまな特色がある。国指定伝統的工芸品で、技術は石川県指定無形文化財。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「九谷焼」の解説

九谷焼
くたにやき

江戸初期に加賀(石川県)九谷で始まった赤絵磁器
九谷に良質の陶土が発見され,大聖寺藩主前田利治の保護奨励で,17世紀中ごろ藩営の製陶が始まった。これが古九谷といわれるもので,有田焼との関係が論議されている。一時廃絶したが,19世紀初めに復興,各所に開窯されて盛んとなり,現在に至る。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の九谷焼の言及

【永楽保全】より

…翌年大津湖南窯,摂津高槻城内で作陶し,一時,回全,和全らと共に仁清の故地御室に開窯し再興を試みたが,格調高い製品は残されていない。保全の後を継いだ和全も,金襴手,銀襴手,交趾手,赤絵などに優品を残し,加賀九谷焼の再興に尽力したが,71年(明治4)姓を〈西村〉から〈永楽〉に改めるなど幕末・維新の混乱期に活躍,永楽家の存続に尽力した。【河原 正彦】。…

※「九谷焼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android