会田安明(読み)アイダヤスアキ

デジタル大辞泉 「会田安明」の意味・読み・例文・類語

あいだ‐やすあき〔あひだ‐〕【会田安明】

 
17471817()()()  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「会田安明」の意味・読み・例文・類語

あいだ‐やすあき【会田安明】

 

(一)()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「会田安明」の意味・わかりやすい解説

会田安明
あいだやすあき
(1747―1817)


()使()20()()()()18107()


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「会田安明」の意味・わかりやすい解説

会田安明 (あいだやすあき)
生没年:1747-1817(延享4-文化14)

江戸中期の数学者。通称算左衛門,字は子貫,号は自在亭という。山形の七日町に生まれ,山形で数学を学ぶ。さらに数学を学ぶために江戸へ出る。そのころ有名であった藤田貞資の弟子になろうとしたが,感情のもつれから成功しなかった。会田は藤田の著書《精要算法》(1781)を訂正した《改精算法》(1785)を出版した。この出版により,藤田の弟子の神谷定令によるきびしい攻撃を受けた。会田は自分の塾を最上流と名づけ,藤田の関流と対抗した。その結果,関流と最上流とで20年もの間,互いに相手を非難する数学書を送って論戦した。会田は,数学者というよりは数学教育者といったほうがよく,多くの弟子を養成し,弟子から慕われた。著書は多く広い分野にわたっている。自叙伝《自在物談(語)》がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「会田安明」の意味・わかりやすい解説

会田安明
あいだやすあき

[生]延享4(1747).出羽,七日町村
[没]文化14(1817).江戸
江戸時代後期の和算家。通称算左衛門,字は子貫,号は自在亭。 16歳のとき,十日町の中西流岡崎安之の門に入って算術を学んだ。 23歳のとき江戸に出て,御家人株を買って御普請役として利根川,鬼怒川などの改修工事に従事したが,天明7 (1787) 年役を免じられ,のち,数学者として生きた。初め本多利明に師事したといわれている,関流に対抗して最上 (さいじょう) 流という一派を立てた。関流の藤田貞資,その門下の神谷定令らとの 20年にわたる論戦は有名である。楕円の周を求める算法,楕円規,対数の理論,零約術に会田の創意があるとされている。刊行されたものは『改精算法』『当世塵劫記』『算法古今通覧』『算法天生法指南』など少数であるが,稿本は 2000冊余に及ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「会田安明」の意味・わかりやすい解説

会田安明【あいだやすあき】

 
()23178520  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「会田安明」の解説

会田安明 あいだ-やすあき

1747-1817 江戸時代中期-後期の和算家。
延享4年2月10日生まれ。岡崎安之(やすゆき)にまなび,江戸で一時,幕府につかえる。天明5年「改精算法」を出版して関流の藤田貞資(さだすけ)を批判し,以後論戦は20年におよぶ。最上流(さいじょうりゅう)開祖を称した。文化14年10月26日死去。71歳。出羽(でわ)山形出身。姓は一時,鈴木。字(あざな)は子貫。通称は算左衛門,彦助。号は自在亭。名は安旦ともかく。編著に「算法天生法指南」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「会田安明」の解説

会田安明 (あいだやすあき)

生年月日:1747年2月10日
江戸時代中期の和算家
1817年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の会田安明の言及

【算額】より


17(1789)20800

【魔方陣】より


 

 

【和算】より


(17471817)(1785)20

※「会田安明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android