創刊(読み)ソウカン(英語表記)start of publication

デジタル大辞泉 「創刊」の意味・読み・例文・類語

そう‐かん〔サウ‐〕【創刊】

[名](スル)新聞雑誌などの定期刊行物を新たに発行すること。「情報誌創刊する」
[類語]新刊

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「創刊」の意味・読み・例文・類語

そう‐かんサウ‥【創刊】

  1. 〘 名詞 〙 新聞・雑誌など定期的な刊行物を初めて発行すること。
    1. [初出の実例]「七月から創刊(サウカン)する『不同調』の同人会が神楽坂の或る牛屋で催された時」(出典:血(1927)〈岡田三郎〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「創刊」の解説

創刊

逐次刊行物初号を刊行すること.日本では逐次刊行物を創刊した際には,任意で,ISSN日本センターに対しISSNの登録申請を行い,国際標準逐次刊行物番号を取得する.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android