司馬遷(読み)シバセン(英語表記)Sī mǎ Qiān

デジタル大辞泉 「司馬遷」の意味・読み・例文・類語

しば‐せん【司馬遷】

 
14586()西()()
1819432  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「司馬遷」の意味・読み・例文・類語

しば‐せん【司馬遷】

 

(一)()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「司馬遷」の意味・わかりやすい解説

司馬遷 (しばせん)
Sī mǎ Qiān
生没年:前145?-前86?


145西102023調111108調10411179829160


司馬遷 (しばせん)


1943

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「司馬遷」の意味・わかりやすい解説

司馬遷【しばせん】

 
()98()()
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「司馬遷」の意味・わかりやすい解説

司馬遷
しばせん
Si-ma Qian

 
[]5(145)?
[]1(86)?
 (西) 203 ( 108) 2 (99) 2  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「司馬遷」の解説

司馬遷(しばせん)
Sima Qian


14513586

()(西()西)1099()()(())

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の司馬遷の言及

【漢】より

…同時に漢が400年にわたって統一国家を維持したことは,中国文化の型を定着させることになった。まず統合主義の典型としては,司馬遷が上古の黄帝から武帝にいたる二千数百年間の通史《史記》を完成した。司馬遷は古今の散乱した歴史資料を網羅して一つの体系の中に収め,みずからの歴史観と紀伝体(帝王の年代紀と個人の列伝を主とする体裁)という記述形式を樹立して史学史上に不滅の金字塔をうちたてた。…

【史記】より



【秦】より



【太初暦】より

…1回帰年は365日+385/1539日。改暦には司馬遷,落下閎(らつかこう)らが参加し,夏5月をもって暦を改め,漢初以来,秦の顓頊暦(せんぎよくれき)を襲って10月歳首としていたのを正月歳首とし,冬至は11月に固定し,中気のない月を閏月とする方法を採用した。三統暦は劉歆(りゆうきん)がこれを補修したもの。…

【旅】より




 20

【中国文学】より

…《玉台新詠》は宮体詩を主とする選集であるが,唐以後も読者は少なくなく,早く日本にも伝わっている。
[歴史と小説]
 漢の司馬遷の《史記》はそれまでの編年史(年代記)と違った新しい形式(紀伝体)の歴史書である。人間の歴史と運命についての深い思索が全部をつらぬくが,対話の劇的構成にすぐれ,それによって人物の性格描写に成功した。…

【伯夷・叔斉】より


2︿2︿() 

【歴史】より

…これを補足解釈する《左氏伝》などの伝文は,儒家のイデオロギーが濃厚に表れている。 《春秋》の基本精神を継承しつつ,史書の地歩を確立したのが司馬遷の《史記》であった。司馬氏は代々史官を務め,司馬遷もまたその家学を継ぎ,六経を含む伝承・記録を集大成した。…

【司馬遷】より

…司馬氏は周王朝の史官すなわち記録官の家柄であったが,春秋戦国の混乱期に没落し,父の司馬談に至って漢の武帝の太史令の地位に復帰した。司馬遷は前145年ごろ竜門(陝西省韓城県)に生まれたらしいが,天文・易・道家の学に詳しい父から10歳で古い文字を教えられ,古典を読むとともに,首都長安で当時の大学者,董仲舒(とうちゆうじよ)から《春秋公羊伝(くようでん)》を中心とする儒学を学んだ。20歳のころ長江(揚子江)流域の旅行,斉(せい)や魯(ろ)の故都(山東省)での留学を含む2~3年の間,各地で史跡調査や伝承採集を行う。…

※「司馬遷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android