吉岡隆徳(読み)ヨシオカタカヨシ

デジタル大辞泉 「吉岡隆徳」の意味・読み・例文・類語

よしおか‐たかよし〔よしをか‐〕【吉岡隆徳】

[1909~1984]短距離走者。島根の生まれ。昭和7年(1932)ロサンゼルスオリンピックの100メートル競走で6位に入賞、日本初の短距離種目入賞で、暁の超特急とよばれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吉岡隆徳」の意味・読み・例文・類語

よしおか‐たかのり【吉岡隆徳】

  1. 短距離走者。島根県出身。昭和七年(一九三二)ロサンゼルスオリンピックの一〇〇メートル競走で六位に入賞、日本初の短距離種目入賞者。暁の超特急とよばれた。明治四二~昭和五九年(一九〇九‐八四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「吉岡隆徳」の解説

吉岡 隆徳
ヨシオカ タカヨシ

 

()  





42(1909)620



59(1984)55







9



53



7100610103329退10()()


 

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉岡隆徳」の意味・わかりやすい解説

吉岡隆徳
よしおかたかのり
(1909―1984)


()西()1019327100616060退()193510329197853()



19792001

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吉岡隆徳」の意味・わかりやすい解説

吉岡隆徳 (よしおかたかよし)
生没年:1909-84(明治42-昭和59)


193632100m635100m10364︿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉岡隆徳」の意味・わかりやすい解説

吉岡隆徳
よしおかたかよし

 
[]1909.6.20. 
[]1984.5.5. 
 1934 1932100m6 1935 100m1032 (1938)  (1971)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「吉岡隆徳」の意味・わかりやすい解説

吉岡隆徳【よしおかたかよし】

陸上競技選手。島根県生れ。東京師範学校卒。東京女子体育大教授。1932年のロサンゼルスオリンピック100mで日本人初の6位入賞。1935年には100mに10秒3の日本最高記録を出し,1964年まで破られなかった。スタートのスピードが群を抜き,〈暁の超特急〉と呼ばれた。大学・企業の陸上部監督も務め,多くの後進を指導した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉岡隆徳」の解説

吉岡隆徳 よしおか-たかよし

1909-1984 昭和時代の陸上競技選手,指導者。
明治42年6月20日生まれ。スタートダッシュが抜群で「暁の超特急」と称され,昭和7年ロス五輪の100m走で日本人初の6位入賞。10年10秒3の世界タイ記録をマーク。39年東京五輪では依田郁子(よだ-いくこ),飯島秀雄らを指導した。東京女子体育大教授。昭和59年5月5日死去。74歳。島根県出身。東京高師卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android