呉服(読み)ゴフク

デジタル大辞泉 「呉服」の意味・読み・例文・類語

ご‐ふく【呉服】

 
1
2 ()()
3 
[]  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「呉服」の意味・読み・例文・類語

ご‐ふく【呉服】

 

(一)  
(二) 
(一)[]()︿(970999)
(三) ()
(一)[]()(1686)
(四) ()=綿
(一)[]()()(1690)
(五) 
(一)[](祿1692)
(六) 
(一)[]綿()()(1627)
 
 

 

(一)()()()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「呉服」の意味・わかりやすい解説

呉服
ごふく


()

 綿()

 ()19453628911

 ()()()()

 ()()綿綿()()鹿()16263321434


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「呉服」の解説

呉服
ごふく

和服用織物の総称。江戸時代には,麻・綿織物などの太物(ふともの)に対し,絹織物をさした。おもに武士階層を顧客にしたので,呉服店は特権的な大商人にかぎられ,京坂の商人が江戸に集中した。三井越後屋などに代表される呉服店は,各地の絹織物生産地に買継商人や買宿をおき,呉服の買占めにあたらせた。江戸中期以降になると,農民・町民の間にも呉服の需要が広がった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の呉服の言及

【呉服屋】より


綿

【問屋】より

…諸地方から江戸へ送られる米は,上方からのものは下り米問屋,関東からのものは関東米穀三組問屋を経てともに河岸八町米仲買から脇店八ヶ所組米屋,また関東ならびに奥州からのものは地廻米穀問屋から脇店八ヶ所組米屋へ売られ,搗米屋から消費者の手に渡った。 近世の商品のなかで大きい地位を占めた呉服は趣味性の強い商品であった関係もあって,蔵物・納屋物とは異なった多様な流通経路をたどった。西陣で織られた絹織物は,上仲買の手をへて下仲買(室町問屋)の手に渡り,それが消費地へ送られるのが原則的な形であったが,京都に本拠をおき,江戸へ進出して発展した大呉服商(越後屋,白木屋,大丸屋など)は,おおむね次のような形をとった。…

※「呉服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android