奏任官(読み)ソウニンカン

デジタル大辞泉 「奏任官」の意味・読み・例文・類語

そうにん‐かん〔‐クワン〕【奏任官】

明治憲法下で、奏任によって任命された三等以下九等までの高等官の称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「奏任官」の意味・読み・例文・類語

そうにん‐かん‥クヮン【奏任官】

  1. 〘 名詞 〙 明治官制で、天皇内閣総理大臣や主管大臣または宮内大臣奏薦によって任ずる官。三等以下九等までの高等官。
    1. [初出の実例]「奏任官の令夫人」(出典:藪の鶯(1888)〈三宅花圃〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奏任官」の意味・わかりやすい解説

奏任官
そうにんかん


1869286191043462149



1976

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「奏任官」の解説

奏任官
そうにんかん


391886(19)87931946(21)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の奏任官の言及

【官吏】より


2931893()

【高等官】より


1885929

【高文】より


18931887︿1206

【公務員】より

…この身分的関係は官僚制度内部にも反映し,そこで職務上の命令と服従の体系からくる官吏の上下関係が,忠誠と名誉の体系としての身分制的上下関係と重なりあっていた。すなわち国の機関に勤務する職員は,公法上の義務を負う官吏と,私法上の雇用関係に立つ非官吏(雇員,傭人等)に大別されていたが,官吏制度の内部にも,天皇による任命形式によって親任官(天皇が親書によって叙任する官吏),勅任官(天皇の勅令によって任用する官吏で広義では親任官を含むが,狭義では親任官を含まない),奏任官(長官の奏薦により勅裁を経て任用される官吏),判任官(有資格者の中から各省大臣,府県知事等の長官の権限で任用される官吏)と区別され,さらに勅任官は高等官1等から2等,奏任官は高等官3等から9等,判任官は1等から4等に分かれていた。文官と技官との間にも区別があり,宮中礼遇や叙位,叙勲を通じて身分的関係は強化されていた。…

【公務員試験】より

…アメリカも猟官制度spoils systemを改革し,公開競争試験を規定した公務員法(ペンドルトン法)が83年に成立した。 日本では,87年に〈文官試験試補及見習規則〉が公布され,翌年には奏任官には高等試験(高等文官試験。いわゆる高文),判任官には普通試験が実施されるようになった。…

【勅任官】より


1869(2)786()()(使)

※「奏任官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ


12m7cm()...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android