富士田音蔵(読み)ふじたおとぞう

改訂新版 世界大百科事典 「富士田音蔵」の意味・わかりやすい解説

富士田音蔵 (ふじたおとぞう)


621?-182710 177079810221798-185910-6 1841122︿3331838-719-4 218622344?-188518 4218734551874-19287-3 6190453661899-197232-47 6519496678

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富士田音蔵」の意味・わかりやすい解説

富士田音蔵
ふじたおとぞう

長唄(ながうた)唄方。6世を数えるが、2世と5世が著名。

[渡辺尚子]

初世

(?―1827)初世富士田吉次(きちじ)の門弟。前名富士田仁三郎。1770年(明和7)音蔵と改名。

[渡辺尚子]

2世

(1798―1859)初世富士田千蔵の門弟で、前名は富士田新蔵。1841年(天保12)2世を襲名。声量豊かで美声であったため「美音の音蔵」とよばれ、天保(てんぽう)の三名人の一人に数えられている。3世(1838―71)は2世の三男で、1862年(文久2)3世を襲名。また4世(?―1885)は4世杵屋(きねや)弥三郎の次男で、2世音蔵の門弟にあたり、1873年(明治6)に襲名した。

[渡辺尚子]

5世


1874192863()319043753()


6世


18991972651949246()()6678


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「富士田音蔵」の解説

富士田 音蔵(5代目)
フジタ オトゾウ

 








 







= 



7120







3323753



3 1226 (1928)



= (6)


 

富士田 音蔵(6代目)
フジタ オトゾウ


職業
長唄唄方(歌舞伎)

本名
高野 銀五郎

生年月日
明治32年 4月12日

出生地
東京

経歴
6代富士田千蔵、5代音蔵に師事。明治45年市村座に初出演。歌舞伎長唄の唄方として活躍、長く菊五郎劇団の立唄を務めた。勇蔵、新蔵を経て、昭和24年6代目富士田音蔵を襲名。

没年月日
昭和47年 11月3日 (1972年)


富士田 音蔵(4代目)
フジタ オトゾウ


職業
長唄唄方

本名
若菜 斧次郎

別名
初名=富士田 音松

経歴
長唄唄方、音蔵家4代目。2代目富士田音蔵の門弟で、嘉永年間から世に知られ、明治6年4代目音蔵を襲名した。中島、千蔵座などに出演した。

没年月日
明治18年 6月29日 (1885年)

家族
父=杵屋 弥三郎(4代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「富士田音蔵」の解説

富士田 音蔵(5代目)
フジタ オトゾウ

明治・大正期の長唄唄方



生年
明治7年1月20日(1874年)

没年
昭和3(1928)年12月26日

出身地
東京神田岩本町

本名
関谷 織三郎

旧姓(旧名)
清水

別名
前名=富士田 吉四郎

経歴
3代目杵屋勝太郎に入門、松永織三郎と名乗る。明治32年富士田吉四郎と改名して二枚目に進み、37年5代目音蔵を襲名、市村座・明治座・歌舞伎座で立唄として活躍する。市村座附囃子頭となり、また3代目杵屋栄蔵と鶴命会を設立し長唄界に貢献した。


富士田 音蔵(6代目)
フジタ オトゾウ

大正・昭和期の長唄唄方(歌舞伎)



生年
明治32(1899)年4月12日

没年
昭和47(1972)年11月3日

出生地
東京

本名
高野 銀五郎

経歴
6代富士田千蔵、5代音蔵に師事。明治45年市村座に初出演。歌舞伎長唄の唄方として活躍、長く菊五郎劇団の立唄を務めた。勇蔵、新蔵を経て、昭和24年6代目富士田音蔵を襲名。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富士田音蔵」の解説

富士田音蔵(5代) ふじた-おとぞう

1874-1928 明治-昭和時代前期の長唄唄方。
明治7年1月20日生まれ。6代富士田千蔵の子。3代松永和楓(わふう),3代杵屋(きねや)勝太郎に師事。明治37年5代を襲名した。市村座,新富座,明治座などの立唄(たてうた)として活躍し,3代杵屋栄蔵と長唄鶴命(かくめい)会を結成。昭和3年12月26日死去。55歳。東京出身。本名は関谷織三郎。前名は富士田吉四郎。

富士田音蔵(2代) ふじた-おとぞう

1798-1859 江戸時代後期の長唄唄方。
寛政10年生まれ。初代富士田千蔵の門弟。天保(てんぽう)6年3代富士田新蔵をついで立唄(たてうた)となり,12年2代音蔵を襲名。「美音の音蔵」とよばれ,天保の三名人のひとりにかぞえられる。晩年は滝村音蔵,多喜村音右衛門と改名。安政6年2月2日死去。62歳。初名は吉太郎。俳名は歌成。

富士田音蔵(6代) ふじた-おとぞう

1899-1972 大正-昭和時代の長唄唄方。
明治32年4月12日生まれ。6代富士田千蔵,5代富士田音蔵に師事。富士田新蔵をへて昭和24年6代音蔵を襲名。歌舞伎の尾上菊五郎劇団の立唄(たてうた)として活躍した。昭和47年11月3日死去。73歳。東京出身。本名は高野銀五郎。

富士田音蔵(3代) ふじた-おとぞう

1838-1871 幕末-明治時代の長唄唄方。
天保(てんぽう)9年生まれ。2代富士田音蔵の3男。文久2年3代を襲名。明治3年父の俳名滝村歌成をついで立唄(たてうた)にすすんだ。明治4年死去。34歳。通称は由五郎。前名は富士田吉太郎。

富士田音蔵(初代) ふじた-おとぞう

?-1827 江戸時代中期-後期の長唄唄方。
初代富士田吉次(きちじ)の門弟。仁三郎をへて,明和7年音蔵と改名。安永から寛政ごろに江戸の中村座,森田座の立唄(たてうた)として活躍した。文政10年7月19日死去。

富士田音蔵(4代) ふじた-おとぞう

?-1885 幕末-明治時代の長唄唄方。
4代杵屋(きねや)弥三郎の次男で,2代富士田音蔵の門弟。明治6年4代を襲名,千歳座,中島座に出演。明治18年6月29日死去。本名は若菜斧次郎。初名は富士田音松。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「富士田音蔵」の解説

富士田 音蔵(5代目) (ふじた おとぞう)

生年月日:1874年1月20日
明治時代;大正時代の長唄唄方
1928年没

富士田 音蔵(6代目) (ふじた おとぞう)

生年月日:1899年4月12日
大正時代;昭和時代の長唄唄方
1972年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の富士田音蔵の言及

【吉住小三郎】より


︿2(17921870)(3)(3)3(183289322) 2

※「富士田音蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android