幣原喜重郎(読み)シデハラキジュウロウ

デジタル大辞泉 「幣原喜重郎」の意味・読み・例文・類語

しではら‐きじゅうろう〔‐キヂユウラウ〕【幣原喜重郎】

 
18721951調  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「幣原喜重郎」の意味・読み・例文・類語

しではら‐きじゅうろう【幣原喜重郎】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「幣原喜重郎」の意味・わかりやすい解説

幣原喜重郎 (しではらきじゅうろう)
生没年:1872-1951(明治5-昭和26)


1調︿221870-1953

 1895調調Henry W.Denison1846-19141915-1919使24調綿2729調3112

 19451046︿44退49︿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「幣原喜重郎」の意味・わかりやすい解説

幣原喜重郎
しではらきじゅうろう
(1872―1951)


5811189528190336()()()婿()191541919使19211924()()()調()19305()193149退()194520101946419471949226310

 

1951195519582006PHP

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「幣原喜重郎」の意味・わかりやすい解説

幣原喜重郎
しではらきじゅうろう

 
[]5 (1872).8.11. 
[]1951.3.10. 
1895 1896使使 19151919使192122192427121調19261929312調 19451019464 194731946511947 194919511955  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「幣原喜重郎」の解説

幣原 喜重郎
シデハラ キジュウロウ


肩書
第44代首相,進歩党総裁,衆院議長,外相

生年月日
明治5年8月11日

出生地
大阪府北河内郡門真村(現・門真市)

学歴
帝大法科大学(現・東大法学部)法律学科英法科〔明治28年〕卒

経歴
明治28年農商務省に入るが、翌年外務省に転じた。電信課長、在オランダ・デンマーク公使などを経て、大正4年外務次官に起用され、8年駐米大使となり、10年ワシントン軍縮会議に全権委員として出席。病気静養などを経て、13年外相に就任。約5年3ケ月外相として在任し、加藤高明、第1次若槻、浜口、第2次若槻と続く民政党内閣で外交を担当。対米、対中政策の改善、ロンドン軍縮会議批准等に努め、“幣原外交”と呼ばれる親英米政策をとった。昭和6年の満州事変により、同年12月野に下る。この間、大正9年男爵、15年勅選貴院議員。終戦の20年10月総理大臣として返り咲くが、翌年総辞職。その後進歩党総裁に迎えられ、22年衆院議員に当選。24年衆院議長となり、26年3月議長在任のまま急逝した。政治家としても、終始一貫した平和主義の外交理念をつらぬいた。著書に「外交五十年」がある。

没年月日
昭和26年3月10日

家族
長男=幣原 道太郎(国文学者) 兄=幣原 坦(台北帝大総長)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

百科事典マイペディア 「幣原喜重郎」の意味・わかりやすい解説

幣原喜重郎【しではらきじゅうろう】

 
19151924121945101
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

20世紀日本人名事典 「幣原喜重郎」の解説

幣原 喜重郎
シデハラ キジュウロウ

大正・昭和期の政治家,外交官,男爵 首相;進歩党総裁;衆院議長;外相。



生年
明治5年8月11日(1872年)

没年
昭和26(1951)年3月10日

出生地
大阪府北河内郡門真村(現・門真市)

学歴〔年〕
帝大法科大学(現・東大法学部)法律学科英法科〔明治28年〕卒

経歴
明治28年農商務省に入るが、翌年外務省に転じた。電信課長、在オランダ・デンマーク公使などを経て、大正4年外務次官に起用され、8年駐米大使となり、10年ワシントン軍縮会議に全権委員として出席。病気静養などを経て、13年外相に就任。約5年3ケ月外相として在任し、加藤高明、第1次若槻、浜口、第2次若槻と続く民政党内閣で外交を担当。対米、対中政策の改善、ロンドン軍縮会議批准等に努め、“幣原外交”と呼ばれる親英米政策をとった。昭和6年の満州事変により、同年12月野に下る。この間、大正9年男爵、15年勅選貴院議員。終戦の20年10月総理大臣として返り咲くが、翌年総辞職。その後進歩党総裁に迎えられ、22年衆院議員に当選。24年衆院議長となり、26年3月議長在任のまま急逝した。政治家としても、終始一貫した平和主義の外交理念をつらぬいた。著書に「外交五十年」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「幣原喜重郎」の解説

幣原喜重郎

 
26.3.10(1951)
5.8.11(1872.9.13)
,(),28(1895)29,4(1915)2,18使,10調1362(1927)41(3),476122(2),調調,,,調,退20(1945)10,24<著作><参考文献>  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「幣原喜重郎」の解説

幣原喜重郎
しではらきじゅうろう


1872.8.111951.3.10

1919(8)使調2退GHQ()94951

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「幣原喜重郎」の解説

幣原喜重郎 しではら-きじゅうろう

1872-1951 大正-昭和時代の外交官,政治家。
明治5年8月11日生まれ。岩崎弥太郎の娘婿。幣原坦(たいら)の弟。駐米大使をへて,ワシントン会議全権委員となる。大正末から昭和初期にかけて第1・第2次加藤高明,第1次若槻,浜口,第2次若槻内閣の外相となり,対英米協調を旨とする幣原外交を展開。昭和20年首相となり,憲法改正にあたった。24年衆議院議長。昭和26年3月10日死去。78歳。大阪出身。帝国大学卒。著作に「外交五十年」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「幣原喜重郎」の解説

幣原喜重郎
しではらきじゅうろう

1872〜1951
大正・昭和期の外交官・政治家
大阪の生まれ。岩崎弥太郎の女婿。東大卒。外務次官・駐米大使を経てワシントン会議の全権委員となる。1924年以来,加藤高明・第1・2次若槻礼次郎・浜口雄幸各内閣の外相として協調外交を推進,'30年ロンドン海軍軍縮条約を締結した。第二次世界大戦後,'45年10月内閣を組織し日本国憲法の制定にあたる。翌'46年5月吉田茂内閣の国務相。のち衆議院議長となり,在任中に死去。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「幣原喜重郎」の解説

幣原 喜重郎 (しではら きじゅうろう)

生年月日:1872年8月11日
大正時代;昭和時代の政治家;外交官。男爵;衆議院議員
1951年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の幣原喜重郎の言及

【進歩党】より

…公職追放で議員の95%弱である260名を失い,46年4月の総選挙では当選94名で社会党とほぼ同数であり第二党の地位しか得られず,保守主流の役を自由党に譲る結果となった。党首には初め宇垣一成を擁立する動きがあったが,45年12月18日町田忠治を総裁に決定,町田が追放されて以降は斎藤,犬養健らで運営,46年4月に入ってようやく首相を辞任した幣原喜重郎を総裁として迎え入れた。幣原内閣の与党であった進歩党は国民の批判を浴びて苦境に立っていたが,第1次吉田茂内閣の成立で救われ,再び与党として閣僚を送った。…

【天皇人間宣言】より

…この詔勅では太平洋戦争敗北後の新日本建設の指針として1868年(明治1)の五ヵ条の誓文を掲げ,ついで天皇と国民の紐帯(ちゆうたい)は神話と伝統によって生じたものではなく,また天皇を現人神(あらひとがみ)としそれを根拠に日本民族の他民族に対する優越を説く観念に基づくものでもないとして,天皇の神格を否定した。この詔勅はGHQの支持を受けて幣原喜重郎首相が英文で起草し,占領軍による日本民主化政策の一環として発せられた。それまで国家神道を中心に国民の戦争への動員がなされてきたので,発布時には天皇の神格否定の側面が国民に強い印象を与えたが,1977年8月,昭和天皇はこの宣言の〈神格否定は二の問題〉であり,五ヵ条の誓文が民主主義の伝統を表すものであることを強調したのだと発言した。…

※「幣原喜重郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android