徳川家慶(読み)トクガワイエヨシ

デジタル大辞泉 「徳川家慶」の意味・読み・例文・類語

とくがわ‐いえよし〔トクがはいへよし〕【徳川家慶】

 
179318531218371853  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「徳川家慶」の意味・読み・例文・類語

とくがわ‐いえよし【徳川家慶】

 

(一)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「徳川家慶」の意味・わかりやすい解説

徳川家慶【とくがわいえよし】

 
121837185311()()()  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳川家慶」の意味・わかりやすい解説

徳川家慶
とくがわいえよし
(1793―1853)


1211()183781841()()2()185366()



出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「徳川家慶」の意味・わかりやすい解説

徳川家慶 (とくがわいえよし)
生没年:1793-1853(寛政5-嘉永6)


121117979西183784153

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「徳川家慶」の解説

徳川家慶
とくがわいえよし


1793.5.141853.6.22

12(1837.9.253.7.22)111837(8)41調43()153(6)63

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

朝日日本歴史人物事典 「徳川家慶」の解説

徳川家慶

 
6.6.22(1853.7.27)
5.5.14(1793.6.22)
12(,)8(1837),,,12,,,  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳川家慶」の意味・わかりやすい解説

徳川家慶
とくがわいえよし

 
[]5(1793).5.14. 
[]6(1853).6.22. 
12 ( 183753)  ( ) 8 (37) 42  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳川家慶」の解説

徳川家慶 とくがわ-いえよし

1793-1853 江戸幕府12代将軍。在職1837-53。
寛政5年5月14日生まれ。徳川家斉(いえなり)の次男。母はお楽の方(香琳院)。天保(てんぽう)8年将軍となるが,父家斉の大御所政治がつづく。12年家斉の死後,水野忠邦(ただくに)を老中首座とし天保の改革を断行。開国をせまるペリーの来航直後の嘉永(かえい)6年6月22日死去(発喪は7月22日)。61歳。幼名は敏次郎。法号は慎徳院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「徳川家慶」の解説

徳川家慶
とくがわいえよし

 
17931853
12183753
1121841  

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「徳川家慶」の解説

徳川家慶 (とくがわいえよし)

生年月日:1793年5月14日
江戸時代末期の江戸幕府第12代の将軍
1853年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android