外交(読み)ガイコウ(英語表記)diplomacy

翻訳|diplomacy

デジタル大辞泉 「外交」の意味・読み・例文・類語

がい‐こう〔グワイカウ〕【外交】

 
1
2 
[]  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「外交」の意味・読み・例文・類語

がい‐こうグヮイカウ【外交】

 

(一)  
(二) 
(一)[](1871)
(二)[]
(三) 
(四) 
(一)[](1782)
(二)[]
(五) 
(一)[]()(1908︿)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「外交」の意味・わかりやすい解説

外交 (がいこう)
diplomacy


diplomacydiploun︿diploma︿diploma︿E.1796使︿diplomacy使︿︿︿︿︿

 diplomacy使foreign policy使︿H.Nicolson1886-19681963使

1618西︿使︿︿使使使使18151︿︿︿︿︿

︿1︿︿

 〈会議外交〉の量的増加は第2次大戦後めざましい。国際的相互依存性の高まり,情報空間の拡大といったことから,一国内に発生した事件の影響がたちまち他国に及び,また国際的協力なしには解決の難しい問題が膨大な数に達してきている。多数の国の代表が一堂に会して,問題の解決をもとめて討議しあう場が非常に増えてきたのである。極端にいえば,今日では世界のどこかで〈会議外交〉の行われない日は一日もないといってよいほどである。国際連合,あるいは専門機関その他傘下にある機関を通じての〈会議外交〉が代表的であるが,それ以外にもIMF,GATT(ガツト),OECDといった場での経済外交が常設的な〈会議外交〉として行われている。各国の最高の政治指導者が一堂に参集して,〈会議外交〉を行うこともあるが,その場合には〈首脳会談〉とも呼ばれる。〈会議外交〉は外交の展開の内容を一般国民に伝え,各国の立場や主張の違いを浮彫りにし,また時に多数決方式の採用で問題に解決をもたらす利点がある反面,伝統的な外交形態のもつ弾力性に欠け,とかく妥協を排するきらいがある。〈会議外交〉に臨む各国の代表者は自国の主張の唱道や,立場の弁明に終始しがちで,妥協性に乏しくなり,会議は外交の場というよりは討論の場に陥りやすい。さらには会議は宣伝の場となり,また国内政治を意識した演壇と化する。国際的に討議され,解決がもとめられる問題が多様化し,専門化したことも,〈会議外交〉の数の増大をもたらし,職業外交官以外の専門家や政治家の〈会議外交〉への参加の拡大をもたらしている。外交についてはいわば素人の人たちが,政府間レベルの〈会議外交〉にしだいに数多く参加するとともに,民間レベルでの〈会議外交〉もおびただしい数で行われている。

外交のコラム・用語解説

【外交の用語】


 agrément
使

 attaché
使

 diplomatic bag
pouch使使使

 corps diplomatique
簿使使

使
 courrier使使使

 protocol
1920調

 communiqué


 counsellor
使使使使

 autograph letter
使

 credentials
使使


使

 statement


 full powers


使 special envoy


 notes
使note verbalemémoire
 ︿︿︿︿︿︿︿︿


123使︿2使︿︿

 

 ︿grand-strategy︿19722SALT1972519731︿

 ︿︿1941︿

foreign policy︿︿使︿貿︿︿貿︿

 ︿︿︿姿︿︿

 ︿使使使1971︿

1920︿使21960821960

 貿︿︿BP
 

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「外交」の意味・わかりやすい解説

外交
がいこう

外交ということばは日常的にさまざまな意味で用いられる。外国との交際あるいは交渉、ある団体の外部に対する働きかけ、さらに会社などで外部へ出て訪問することなどを意味する。しかし、一般的には国家と国家の交渉関係をさしており、ここではこの意味に用いる。英語で外交ということばはdiplomacy(折り畳むという原義から文書を意味した)であり、diplomacyが外交の意味に用いられたのは18世紀のイギリスにおいてであるといわれる。日本語で外交とは、外国交際という幕末に用いられたことばの略であるが、単に外国との交渉をさすだけでなく、広く対外政策全体を指示する場合が多い。

 戦争は対外政策の一部であるけれども外交ではない。戦争は国家間の争点を武力によって解決しようとするものであり、外交はたてまえとして平和的に解決しようとするものである。外交には、対外「政策」を決定する面と、決定された政策を相手国との「交渉」によって実現する面との両面がある。この両面は論理的に区別されるべきであるが、しかし、実際においてはこの両面は密接に融合しており、外交とは両面の統一であるというべきである。

[斉藤 孝]

外交の発生

昔、人間が家族・氏族・村落などの原始的集団において生活していたころ、他の集団・集団員に向けられるものは、恐怖と敵視であったらしい。他の集団の人間を危険視したり、不浄視したりしていたこのような未開の時代に、なんらかの取引のために使者が往来し、しかもこの使者が殺されることもなく、なんらかの特権を認められたとき、外交の発生をみることができるであろう。考古学によって知られるもっとも古い条約は、メソポタミアで発掘された紀元前3000年ごろのものと推定されている石文である。これは、都市国家ラガシュと隣の都市国家ウンマとの間に結ばれた国境紛争に関するものである。近代の外交関係や国際法に類似したものは、古代インドや古代中国あるいは古代ギリシアなどにもみられた。しかし、世界の国際関係における外交関係および国際法は、その起源をわずか数百年前の西ヨーロッパにもつものである。すなわち、ルネサンス期の北イタリアでおこった外交慣習がヨーロッパ諸国に取り入れられ、それがしだいに広まってヨーロッパ以外の国々にも伝えられたのである。たとえば、大使ambassador、特命extraordinary、全権plenipotentiaryなどの名称は、16~17世紀に用いられたのとほぼ同様の意味で用いられている。15世紀にイタリアには常駐の外交使節が置かれ、この慣行がヨーロッパの国々にも伝播(でんぱ)していった。

[斉藤 孝]

外交の歴史


使()()使1814151818使

 19Blue BookWhite Papers19

 

新外交の諸問題

ロシア革命直後のソビエト政権は、イギリス・フランス・イタリア・帝政ロシア間の領土分割に関する秘密条約を暴露した。続いてアメリカ大統領ウィルソンは第一次世界大戦後の講和の方針として「十四か条」を掲げた。これらによって秘密外交に対する公開外交が新外交の合いことばとなった。第一次世界大戦の惨禍は各国の国民に国際問題に対する関心を高め、国内体制の民主化とともに対外政策の民主化が要求されるようになった。この点において、アメリカの制度(開戦の布告は連邦議会の権限であり、条約の批准には上院の3分の2以上の賛成が必要である)は対外政策の民主的統制として模範視された。この規定によってウィルソン自らが結んだベルサイユ講和条約をアメリカ上院は批准を拒否したのであった。新外交が課題としたのは、第一次世界大戦における秘密条約にみられたような領土拡張主義と権力政治の否定であった。国際連盟の創設はその目的のために役にたつはずであったが、連盟自体がアメリカの不参加および日本、ドイツ、イタリアなどの脱退によって機能不全に陥り、結局これらの枢軸国の露骨な侵略主義を阻止しえず、世界はふたたび大戦に突入したのであった。第二次世界大戦後、国際連合が創設され、国際連盟の失敗の経験を生かして世界的な普遍的機構として発展し、会議外交の舞台となっている。現在の外交は諸国相互間とともに、国際連合はじめ国際機構を通じても行われている。

[斉藤 孝]

対外政策の形成

一国の対外政策は、国家を代表して行動する個人あるいは集団によって策定される。この政策決定者というものがとくに外交においては重要な意味をもっている。というのは、今日の国際社会においては各国の政府だけが外交交渉の権限をもっているからである。1980年代以降の特徴として、非政府組織(NGO)の国際的発展があり、民間外交の発展がみられる。しかし、権力を独占しているのは政府であり、また政府が国際問題に関する情報をもっともよく集めうるのであり、外交は政府の仕事となっているというべきであろう。対外政策決定について、もっとも重要な役割を果たすのは政府の長であり、普通の場合は首相がそうである。アメリカやフランス第五共和政の場合には大統領が政府の長である。政府の長の下でもっぱら外交問題にあたるのが外務大臣(アメリカの場合は国務長官)である。ソ連はじめ社会主義国では、外交政策の実権を握るのは、政府の長ではなく共産党の政治局を支配する者であった。外務省は、西側の諸国の場合、政策の決定に重要な役割をもっている。一般に、このような政府機構は政策の執行にあたるのであるが、現代世界においてはとくに外交政策は高度に専門化されており、政府の長が外交政策について意見をもたない場合、あるいは政府が頻繁に交替する場合など、外務官僚が政策の策定にあたることがある。宮廷外交の時代には君主の代表としての外交使節の判断が重要視されたが、近代官僚制度の整備と交通・通信の手段の発達によって外交使節の役割は相対的に低下し、本国政府とくに外務省の果たす役割のほうに比重がかかるようになった。現代の外務省は外交使節を統括して外交政策の執行にあたるほか、外交政策の決定に関して重要な地位を占めている。このほか、外務省以外の政府機関が政策の決定に対して重要な役割を演ずる場合がある。たとえば太平洋戦争に至る過程の日本の軍部や第一次世界大戦前のドイツ軍部の行動がそれである。

[斉藤 孝]

議会と世論

議会が対外政策について積極的に発言するようになったのは、第一次世界大戦以降のことである。対外政策について議会の権能を明確に規定したのはアメリカであり、他の国々の議会の権限については国によってさまざまである。しかし、議会は対外政策を自主的に形成できないことが多く、政府の提案に対して拒否するか否かという立場に置かれることが多い。政府の結んだ条約に対して批准を拒否する場合がそのよい例である。外交政策に関する世論も議会と同様に消極的な役割しか果たしえない。不十分な情報と感情的な興奮によって、政府の世論操作にのせられやすいのである。諸政党やさまざまな団体は世論を吸収し、また世論を指導して政府に反対あるいは協力の態度をとる。

[斉藤 孝]

政策決定におけるイメージ

外交政策が国際環境に対して適合的であるか否かは、情報が的確に把握できているかによる。ところで、いかに情報の質が優れ、情報の量が多くとも、その情報は政策決定者のイメージによってフィルターにかけられる。いわば政策決定者はだれでもバイアス(特定の傾向)があるのであり、そのバイアスが客観的現実をゆがめる度合いによって外交政策は健全あるいは不健全なものとなる。そのようなバイアスは、決定者の民族・社会的階層・宗教的信仰・イデオロギー・世代・教育などの諸種の要素によって決定されるものである。たとえば、軍国主義日本の指導者はアメリカ人の抵抗力について観察を誤ったが、それは、日本軍部の偏狭な教育に基づく国家主義的イデオロギーによるものである。第二次世界大戦前のイギリスの指導者はヒトラーの思考について誤った前提から出発していた。冷戦時代のアメリカやソ連の政策決定者は相互に敵対的とみるイメージをもっていた。このようなイメージから相互に誤解をなくすために国際交流や平和教育が必要になるのである。今日、世界を核戦争の破滅に導かないために外交の任務は国民教育にも及んでいるのである。

[斉藤 孝]

外交の現在


貿2西19801990APEC

 190

 

19711971H1965J197050199119931995A19971999西19992000

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「外交」の読み・字形・画数・意味

【外交】がいこう(ぐわいかう)

 
覿()()()

 

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「外交」の意味・わかりやすい解説

外交
がいこう
diplomacy

 
(1) (2) (3) (4)  ()  ()  H.  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の外交の言及

【国際政治】より

…17世紀のヨーロッパで主権国家体系state systemが形成されてからも,まだ国家間の関係とは主として王朝間の関係を意味する絶対王政の時代が続いた。19世紀になり,民族国家が一般化するにつれ,国内で国民の政治的統合が進む反面,国家間の関係は,伝統的な外交diplomacyという観念とともに,対外関係foreign relations,対外問題foreign affairs,external affairsといった言葉で表されるのが通例となった。この場合の特徴は,(1)個別の国家の視点から,各国にとって外的な条件として国家間関係をとらえること,(2)したがって外交や対外関係は国内政治とは切り離された別の次元に属し,〈政争は波打際で終わる〉のが原則とされたことである。…

※「外交」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android