斎藤 三郎(読み)サイトウ サブロウ

20世紀日本人名事典 「斎藤 三郎」の解説

斎藤 三郎
サイトウ サブロウ

昭和・平成期の洋画家



生年
大正6(1917)年5月10日

没年
平成8(1996)年3月17日

出生地
埼玉県熊谷市

学歴〔年〕
東京物理学校〔昭和15年〕中退

主な受賞名〔年〕
二科展特待〔昭和23年〕「敗戦の自画像」,二科展二科賞〔昭和25年〕「信仰の女」,二科展パリ賞〔昭和36年〕「陽極」,二科展青児賞〔昭和44年〕,二科展内閣総理大臣賞〔昭和47年〕「セビージャの祭」,埼玉県文化賞〔昭和47年〕,浦和市文化栄誉賞〔昭和61年〕,勲四等瑞宝章〔平成2年〕

経歴
昭和15年応召、戦地で画家になることを決意独学で絵を学び、21年二科展初入選、25年二科賞、29年二科会会員、41年評議員、47年委員。36年二科展でパリ賞を受賞したことがきっかけで、その翌年より渡欧を重ねる。代表作品に「青い少女」「セビリア踊子」「グラナダアニー」などがあり、63年「斎藤三郎水彩画集」を発表。

 

 
 

 

, 





28(1895)826



35(1960)22











212451734


 

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android