学歴(読み)ガクレキ

デジタル大辞泉 「学歴」の意味・読み・例文・類語

がく‐れき【学歴】

学業に関する経歴。「学歴が高い」「学歴偏重社会」
[類語]履歴経歴前歴略歴過去職歴病歴閲歴素性生い立ち育ち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「学歴」の意味・読み・例文・類語

がく‐れき【学歴】

  1. 〘 名詞 〙 学業に関する経歴。どんな学校で学び卒業したかという経歴。特に、大学専門学校等の高等教育についていう。
    1. [初出の実例]「聞けば貴方は、大学の方も優等で出なすったとか。然(さ)ういふ立派な学歴は有るし」(出典青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「学歴」の意味・わかりやすい解説

学歴
がくれき

 
212  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「学歴」の意味・わかりやすい解説

学歴【がくれき】

 
︿︿  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「学歴」の読み・字形・画数・意味

【学歴】がくれき

学門歴。

字通「学」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の学歴の言及

【学歴社会】より

…人々の職業的地位,さらには一般に社会的地位を決定づける要因として,学歴が重視される社会。この用語は,日本では1960年代に入るころから広く使われ始め,欧米諸国でも,70年代になるとこれに相当するクレデンシャル・ソサエティcredential society(資格証明の社会)という言葉が,社会科学者の間で使われるようになった。…

※「学歴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」