梅雨明け(読み)ツユアケ

デジタル大辞泉 「梅雨明け」の意味・読み・例文・類語

つゆ‐あけ【梅雨明け/出梅】

 
()7()()() 
[]  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「梅雨明け」の意味・読み・例文・類語

つゆ‐あけ【梅雨明・出梅】

 

(一)   ()  
(一)[]︿(1704)
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の梅雨明けの言及

【日本列島】より

…7月半ば過ぎになると,梅雨前線は日本海方面に北上したり,または日本の南岸で消滅したりする。このようになれば,日本付近は安定した小笠原高気圧に覆われて梅雨明けとなる。(7)南高北低型(夏型) 小笠原高気圧(太平洋高気圧)が広く日本付近を覆い,大陸が低圧部となる気圧配置を南高北低型または夏型と呼ぶ。…

【梅雨】より


 (1)5(2)6(3)67(4)7(1)(2)(3)(4)西

 ()(湿)

※「梅雨明け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android