植民地主義(読み)ショクミンチシュギ(英語表記)colonialism

翻訳|colonialism

デジタル大辞泉 「植民地主義」の意味・読み・例文・類語

しょくみんち‐しゅぎ【植民地主義】

 
 

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「植民地主義」の意味・読み・例文・類語

しょくみんち‐しゅぎ【植民地主義】

 

(一)  
(二) 
(三) 使
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「植民地主義」の意味・わかりやすい解説

植民地主義 (しょくみんちしゅぎ)
colonialism


20

 119︿︿︿︿︿︿︿︿1851沿︿︿︿︿︿︿

 219︿

 3西西西
 

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「植民地主義」の意味・わかりやすい解説

植民地主義
しょくみんちしゅぎ
colonialism




 

 196015

 

 

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「植民地主義」の意味・わかりやすい解説

植民地主義
しょくみんちしゅぎ
colonialism

植民地の獲得と維持・経営を推進する対外政策 (→植民地政策 ) 。資本主義の発達とともに列強は,自国産業の原料獲得,安価な労働力の獲得,資本・商品市場の獲得,軍事的・戦略的要地の獲得,自国勢力範囲の拡大などを目指して,植民地の獲得,領有にしのぎを削った。植民地主義はもともと先住民の犠牲において本国の利益をはかろうとするものであり,このため暴力的な手段と圧政は避けられない。したがって,植民地主義はいずれは住民の反抗を引起し,さらにほかの強国に対抗する必要からも一層軍事支配的な性格を強めざるをえず,戦争へと導かれることが多かった。 (→新植民地主義 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の植民地主義の言及

【アフリカ】より

… 19世紀に入る前後にはじまり,19世紀半ば以降に本格化したキリスト教の組織的な布教活動も,キリスト教そのものをアフリカに広めようという目的のほかに,教育活動や医療活動を通じて奴隷貿易の罪を少しでも償おうという目的をもっていたことは,ほぼ間違いない。しかし本来善意から出発したはずのキリスト教布教団の活動も,しだいに,そして知らず知らずのうちに,ヨーロッパ植民地主義勢力の水先案内人的な部分を含むようになっていった。実際,19世紀半ば以降のアフリカで最も精力的かつ大規模に布教活動を行った勢力のうち,カトリックを代表するのはフランスであり,プロテスタントを代表するのはイギリスであったが,このことは,きたるべきアフリカ分割の結果,この両国が最も広大な植民地を獲得した事実と符合していて,まことに興味深い。…

【新植民地主義】より

… 19世紀,欧米や日本の帝国主義列強はアフリカ,アジア,ラテン・アメリカ地域を植民地,半植民地,従属国として従属下においた。帝国主義列強がこれらの地域を支配する国家的従属の総体は〈帝国主義の植民地体制〉と呼ばれ,植民地領有国による植民地に対する政治的支配,経済的搾取,軍事的隷属,文化的圧迫の体系は〈植民地主義〉と呼ばれる。第2次世界大戦後,1950年代にかけてアジア諸国が独立し,50年代末から60年代にかけてアフリカ諸国が独立したことによって,帝国主義の植民地体制は崩壊した。…

※「植民地主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android