武蔵野台地(読み)むさしのだいち

日本歴史地名大系 「武蔵野台地」の解説

武蔵野台地
むさしのだいち


西()()西
〔歌に詠まれた武蔵野〕

「万葉集」巻一四に「武蔵野の草は諸向きかもかくも君がまにまに吾は寄りにしを」「わが背子を何どかも言はむ牟射志野のうけらが花の時無きものを」と武蔵野を詠んだ歌が収められる。中世には歌枕として「能因歌枕」「和歌初学抄」などの歌学書にとりあげられ、「古今集」に収める「むらさきのひともとゆゑにむさしのの草はみながらあはれとぞみる」(読人知らず)など、多くの和歌に詠まれた。また、建永二年(一二〇七)の大納言久我通光の和歌に「行すゑのながめははてもなかりけり霞ぞあくるむさしのゝ原」(最勝四天王院障子和歌)とあり、正安三年(一三〇一)成立の「宴曲抄」に「武蔵野はかぎりもしらずはてもなし」と謡われているように、広大な原野として有名であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「武蔵野台地」の意味・わかりやすい解説

武蔵野台地
むさしのだいち

 
西西 40km 20km西 190m5060m 20m 5m2  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の武蔵野台地の言及

【洪積台地】より

…洪積台地には河成堆積平野,海岸平野などに属するものが含まれる。たとえば関東平野の武蔵野台地は隆起扇状地,下総台地は海岸平野であるが,いずれも洪積世に形成され,その後浸食谷によって開析された台地地形で,洪積台地といえる。洪積台地は地下水位が低く水を得にくいので,畑作地や平地林が目だつ。…

【扇状地】より

…また,山地から多数の河川が出てくるときには,隣り合う扇状地が相接して連なり,合流扇状地とよばれる一連の扇状地群をつくる。日本では合流扇状地や開析扇状地の例は多く,関東平野の武蔵野台地や東海地方の三方原,磐田原なども古い扇状地が開析されて台地化した開析扇状地である。
[扇状地の性質と利用]
 扇状地は砂礫によって構成されているため,河川水は地下に浸透して伏流水となり,扇状地を流れる河川の多くは水無川となっている。…

【武蔵野】より


西西西西50km20190m

※「武蔵野台地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android