水族館(読み)スイゾクカン(英語表記)aquarium

翻訳|aquarium

デジタル大辞泉 「水族館」の意味・読み・例文・類語

すいぞく‐かん〔‐クワン〕【水族館】

水生動物を飼育・展示し、その行動・習性などを人々に観覧させるとともに、それを研究する施設。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水族館」の意味・読み・例文・類語

すいぞく‐かん‥クヮン【水族館】

  1. 〘 名詞 〙 いろいろな種類の水生生物(水族)を飼育して、公衆に見学させる施設。
    1. [初出の実例]「当夏の頃より建築に取係りたる浅草の水族館は漸く落成したれば」(出典:東京日日新聞‐明治一八年(1885)一〇月一四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水族館」の意味・わかりやすい解説

水族館
すいぞくかん
aquarium

各種の水生生物(水族)を飼育し、その展示を社会教育と娯楽に役だてる施設。アクアリウムともいう。

歴史


18531860WA186018641871187419201896131100()19131923158192490G1929203175西

 1938()

 1882151899()()()()()320304

 13021240300()4002004

 24014()

 503131000()10401983584

 西


展示内容

展示生物の顔ぶれによって、水族館は都会型と地方型に大別できる。前者は国内産の水族にとどまらず、広く世界各地の著名な水族を集める方針の館で、葛西、須磨などがこれに相当する。後者は京都大学瀬戸臨海実験所(白浜水族館)、串本海中公園センターなどのように、その所在地の水中生物相を紹介しようとするもので、各館それぞれ個性に富む。わが国の水族館の多くは各地の観光地にあり、本来は地方型であるべきであるが、多様化する観客の希望に応ずるために、昭和50年代以降は都会型を目ざす館が多くなった。また観客と水族の結び付きを深める手段として、調教された海獣や魚類のショーを取り入れたり、水族に手を触れることができる体験水槽を設けるところも増えている。

[荒賀忠一]

水槽の形式

基本的な形式は、直方体の中・小型水槽が1列に並んだ、俗に汽車の窓式とよばれるものである。この形式は、大形水族が飼えないといった制約があるものの、水族の形や動きを間近でよく観察できるという利点があり、現在でも多くの館で水槽配置の主方式となっている。これに対して、ダイナミックな水中景観の演出を目的とした容量数千トン級の長方形水槽や、ドーナツ形のエンドレス水路に流れをつくって魚群をつねに泳がせる回遊水槽など、水槽の規模が巨大化する一方、微小な生物の姿を紹介するため、レンズ、照明灯、円形スクリーンが一体になった万能投影機や顕微鏡を利用したマイクロ・アクアリウムが開発されている。水槽の水位をガラス面の半分ぐらいにまで下げ、水中景観と同時に熱帯植物などで造成された背景を見せるランドスケープ水槽も各地の大型館で採用されている。このように水族館の展示水槽の形式は著しく多様化しつつある。

[荒賀忠一]

飼育設備


使使調使()調使()


水族館での研究

かつては水族の飼育に精いっぱいだった水族館も、近年は飼育設備や採集技術(とくに潜水技術)の向上によって生じた余力を利用し、希少生物の生態調査、資源保護などの研究を進められるようになった。とくに魚類の人工増殖の面では、着実に成果があがりつつある。

[荒賀忠一]




 

199244退©">


 

198257沿300©">


 

19553012100025000©">


 

 ">


 

 ">



出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「水族館」の意味・わかりやすい解説

水族館 (すいぞくかん)
aquarium


1001500

︿1918305053使1W.Alford Lloyd60J.74

 20191323157J.G.192931J.G.Shedd300203175

1882︿15972209190357.2m2.4m1.7m

 18861924240m219223036J.G.90

 1934使24

調︿193819651234使1985

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「水族館」の意味・わかりやすい解説

水族館【すいぞくかん】

 
()1830185318972使1903100
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水族館」の意味・わかりやすい解説

水族館
すいぞくかん
aquarium

水生の動植物を実験,展示の目的で飼育する施設で,ことに魚類を中心としている。クジラ,イルカなどの大型動物用プールや,熱帯魚をはじめとする小型動植物の水槽などを備え,大規模なものでは温度調節装置,浄水装置,酸素補給装置などの諸設備を備える。水生の動植物についての研究や社会教育に役立っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の水族館の言及

【アクアリウム】より


 19183053

※「水族館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android