祇園社(読み)ギオンシャ

デジタル大辞泉 「祇園社」の意味・読み・例文・類語

ぎおん‐しゃ〔ギヲン‐〕【祇園社】

京都市東山区にある八坂神社旧称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「祇園社」の意味・読み・例文・類語

ぎおん‐しゃギヲン‥【祇園社】

  1. ぎおんじんじゃ(祇園神社)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「祇園社」の意味・わかりやすい解説

祇園社【ぎおんしゃ】

八坂神社

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「祇園社」の解説

祇園社
ぎおんしゃ

八坂神社(やさかじんじゃ)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の祇園社の言及

【祇園】より

…京都市東山区内の地名で,八坂神社(通称,祇園)と祇園町,祇園新地や周辺の祇園廻りなど一帯の総称。〈祇園〉の語は仏教でいう〈祇樹給孤独園(ぎじゆぎつこどくおん)〉〈祇園精舎(ぎおんしようじや)〉に発するが,当該の地名としては,いわゆる御霊(ごりよう)信仰の弘通と,八坂郷の鎮守であった祇園社(八坂神社の旧称)の発展に応じて,平安時代の半ばころから用いられるようになり,人々に近しくなった。このあたりの地は祇園社領として,平安時代末期より門前町化の萌芽を示していたが,鎌倉時代に入ると祇園社の南(正面に当たる下河原,八坂の方面)と西(西大門に面する四条通の方面)とを中心にしだいに市街地化しはじめ,ことに西方での人家の増加がいちじるしかったようである。…

【広峰神社】より


()(877885)

【八坂神社】より


1868(1)()︿

【綿座】より

…綿を販売する座。南北朝期の1343年(興国4∥康永2),京都では祇園社に属する綿本座が三条町と七条町にあり,四府駕輿丁座付属の錦小路町の綿商人を吸収し,本座に加えている。したがってこのころまでに祇園社の綿本座の販売独占権が確立していたと考えられる。…

【久留米[市]】より

久留米藩の町政担当者は町奉行である。9世紀に勧請されたといわれる篠山町の祇園社は久留米町人の氏神で,毎年6月の祇園会には各掛から1台ずつ出された山車が妍(けん)を競った。また筑後川の水神を祭る水天宮の川祭も瀬下町の氏子によって毎年11月15日に盛大に行われた。…

※「祇園社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android