結城秀康(読み)ユウキヒデヤス

デジタル大辞泉 「結城秀康」の意味・読み・例文・類語

ゆうき‐ひでやす〔ゆふき‐〕【結城秀康】

 
1574160767  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「結城秀康」の意味・読み・例文・類語

ゆうき‐ひでやす【結城秀康】

 

(一)西
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「結城秀康」の解説

結城秀康

 
12.4.8(1607.6.2)
2.2.8(1574.3.1)
,(),(),,12(1584),()1518101000,5(1600)西1168,7(),,36750,25050,,,500,545000,11122,,,,,,,<参考文献>(19664),(4)  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「結城秀康」の意味・わかりやすい解説

結城秀康
ゆうきひでやす
(1574―1607)


()()()()()()158412()()()()()115908()()()10100016005()()68()()12()4834



 14197780  11982

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「結城秀康」の意味・わかりやすい解説

結城秀康 (ゆうきひでやす)
生没年:1574-1607(天正2-慶長12)


267

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「結城秀康」の解説

結城秀康 ゆうき-ひでやす

1574-1607 織豊-江戸時代前期の大名。
天正(てんしょう)2年2月8日生まれ。徳川家康の次男。母はお万の方(小督局(おごうのつぼね))。天正12年豊臣秀吉の養子となり羽柴秀康を名のる。のち下総(しもうさ)の結城晴朝(はるとも)の娘婿となり10万1000石を相続。慶長5年越前(えちぜん)北庄(きたのしょう)藩(のちの福井藩)68万石に封じられ,翌年封地にはいる。権(ごんの)中納言。慶長12年閏(うるう)4月8日死去。34歳。幼名は於義丸(おぎまる)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「結城秀康」の意味・わかりやすい解説

結城秀康
ゆうきひでやす

 
[]2(1574).2.8. 
[]12(1607).4.8. 
 ()  12 (1584) 195 (1600) 西67  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「結城秀康」の解説

結城秀康
ゆうきひでやす


1574.2.81607.4.8

()1590(18)10100068

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「結城秀康」の解説

結城秀康 (ゆうきひでやす)

生年月日:1574年2月8日
安土桃山時代;江戸時代前期の大名;徳川家康の次男
1607年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の結城秀康の言及

【越前国】より

…82年本能寺の変後,勝家は羽柴秀吉と対立し,翌年近江の賤ヶ岳に敗れ,勝家側に立った府中の前田利家は秀吉に下り,勝家は北ノ庄城に退いて,お市の方(信長の妹)とともに自刃して滅亡した。【松原 信之】
【近世】
 勝家のあとは,丹羽,堀,青木氏と続いたが,1600年(慶長5)関ヶ原の戦の後,北ノ庄の青木一矩はじめ織田秀雄,大谷吉継らの改易,堀尾吉晴の転封により旧領主はすべて越前を去り,徳川家康の次男結城秀康が越前一国68万石で入封し福井藩が成立した。24年(寛永1)福井藩が50万5000石余となったため,大野,勝山,木本(このもと),丸岡の諸藩が創出され,また敦賀郡が小浜京極氏に割かれ,以後小浜藩領となった。…

【徳川家康】より


 82駿5842()

【福井藩】より

…越前国(福井県)足羽郡福井に藩庁を置いた親藩。1600年(慶長5)関ヶ原の戦後,徳川家康の次男結城秀康が越前一国68万石を与えられて成立した。秀康は下総国結城から商工人を伴って入国しているが,城下町の地子を免除し,税制や交通を整備するなど領国経営の基礎を固めた。…

【松平氏】より


︿︿7 ()()()()()(13)

※「結城秀康」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android