豊臣政権(読み)とよとみせいけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊臣政権」の意味・わかりやすい解説

豊臣政権
とよとみせいけん

織豊政権

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の豊臣政権の言及

【安土桃山時代】より


()(3) 82911587()

【大坂城壁書】より

…追加の署名には上杉景勝を加えて6名とするが,この人々は後のいわゆる豊臣氏五大老に当たるから,この条目は豊臣氏五大老の署名による大名・公家・門跡統制令ということができる。そしてこの条目は,豊臣秀頼の家督継承が確定し,同年7月いわゆる五大老・五奉行並びに在京諸大名が忠誠を誓ったその翌月発布されており,秀頼による豊臣政権の基本的法令とみなすことができる。条目5ヵ条追加9ヵ条計14条のうち前者の第1条では大名間通婚の制,第2条では大名間の私的誓約の禁止を定め,そして第3条では喧嘩口論に対する措置,第4条で無実の事件を訴訟した場合の措置,第5条で乗物に対する特権付与の制を定めている。…

【文禄・慶長の役】より

…また朝鮮出兵の準備過程は,太閤検地の施行過程と対応していた。わずか20年にすぎない豊臣政権の全過程は,一面では朝鮮出兵という対外侵略の論理に貫かれていたといえよう。 出兵に際しての軍事動員の指令は,1591年9月ごろ秀吉から諸大名に発せられた。…

※「豊臣政権」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android