賃金体系(読み)チンギンタイケイ

デジタル大辞泉 「賃金体系」の意味・読み・例文・類語

ちんぎん‐たいけい【賃金体系】

賃金を決定する際に基準となる諸賃金支払項目の組み合わせ基本給などの基準内賃金と、超過勤務手当などの基準外賃金とに大別される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「賃金体系」の意味・読み・例文・類語

ちんぎん‐たいけい【賃金体系】

  1. 〘 名詞 〙 個々の労働者に賃金を支払う場合に基準になる、基本給・業績給・勤務手当・生活手当など支払項目の構成。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「賃金体系」の意味・わかりやすい解説

賃金体系
ちんぎんたいけい


2

 西西

 19462110()19601990

寿

197475調1995

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「賃金体系」の意味・わかりやすい解説

賃金体系 (ちんぎんたいけい)




 ︿︿︿︿︿︿1退︿

 12OJT︿


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「賃金体系」の意味・わかりやすい解説

賃金体系【ちんぎんたいけい】

 

 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「賃金体系」の意味・わかりやすい解説

賃金体系
ちんぎんたいけい
wage system

賃金がどのような支払い項目 (構成要素) の組合せで成り立っているかを示したもので,日本特有のもの。日本の賃金体系は,一般に基本給 (または本給,本人給) と多種多様な諸手当で構成されており,その特徴は,(1) 賃金項目がきわめて雑多で,またその算定方法が複雑であること,(2) 生活給体系が主流であること,(3) 年功序列型であることである。 1946年に確立した,いわゆる電産型賃金体系は日本賃金体系の代表的なものとして,その後の賃金体系にきわめて大きな影響を及ぼしたが,その後の経済情勢の変化につれて,生活給体系から職務や能率に応じた職務給体系や職能給体系への移行が大きな問題として取上げられている。ただし 1980年代以降は,各企業がそれぞれの工夫によって独自の特徴ある賃金制度を策定してきたため,日本企業に共通する日本的経営としての賃金体系は存在しなくなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の賃金体系の言及

【電産型賃金体系】より

電産の前身,電産協が1946年の産別十月闘争によって獲得した賃金体系のことで,以後約10年間,日本の最も代表的な賃金体系として広く普及した。日本資本主義史上,労働組合の手で作成された唯一の賃金体系であることに歴史的意義がある。…

※「賃金体系」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

タコノキ

タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

タコノキの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android