重光葵(読み)シゲミツマモル

デジタル大辞泉 「重光葵」の意味・読み・例文・類語

しげみつ‐まもる【重光葵】

 
18871957使7  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「重光葵」の意味・読み・例文・類語

しげみつ‐まもる【重光葵】

 

(一)使調
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「重光葵」の意味・わかりやすい解説

重光葵
しげみつまもる
(1887―1957)


191144()19327使1933使1943()1944()()調A1948237195019521954()()



320072010

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「重光葵」の意味・わかりやすい解説

重光葵【しげみつまもる】

 
1931使193241936使1943調A195019521954
 

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「重光葵」の意味・わかりやすい解説

重光葵
しげみつまもる

 
[]1887.7.29. 
[]1957.1.26. 
 191132使使38使使4344454892調46A750525413 (1952)  (53)  (53)  (57)   

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「重光葵」の意味・わかりやすい解説

重光葵 (しげみつまもる)
生没年:1887-1957(明治20-昭和32)


1931使3233-36使434445調A75052535456219521953

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「重光葵」の解説

重光葵
しげみつまもる


1887.7.291957.1.26

1930(5)323336使434調75254

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「重光葵」の解説

重光葵 しげみつ-まもる

 
18871957 -,
20729使7使,()20調27,29,,3212669
()  

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「重光葵」の解説

重光葵
しげみつまもる

 
18871957

使1931使 () 調A7'50'5213  

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の重光葵の言及

【尹奉吉】より


1932429使1219

【改進党】より

…改進党の結成はこうした情勢のもとでなされた。新党総裁には,6月旧民政党の大麻唯男の尽力により,追放解除後まもない元外相重光葵が就任している。新党は一方で協同主義の理念に基づく修正資本主義の実現を掲げ,他方で日米対等の原則による相互防衛協定の締結と,民力に応ずる自主的自衛軍の創設を掲げた。…

【降伏文書】より

…1945年9月2日,日本がポツダム宣言を受諾して連合国に降伏することを正式に承認することを示すために調印された文書。調印は東京湾上のアメリカ戦艦ミズーリ号上でなされ,日本側からは天皇および日本国政府を代表して重光葵(まもる)外相が,大本営を代表して梅津美治郎(よしじろう)参謀総長が調印し,連合国側からは最高司令官マッカーサーを筆頭にアメリカ,中華民国,イギリス,ソ連,オーストラリア,カナダ,フランス,オランダ,ニュージーランドの各代表が調印した。文書はポツダム宣言の受諾とその誠実な履行,日本軍の無条件降伏,日本軍・国民の敵対行為の停止,財産破壊の防止,連合国の俘虜および被抑留者の解放・保護・輸送などを規定し,かつ占領統治の基本方針として天皇および日本国政府職員がとくに命令のない限りその任務にとどまり,連合国最高司令官の布告・命令・指示に従って国家統治の任に当たるという間接統治方式を規定した。…

※「重光葵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞


 () ...


コトバンク for iPhone

コトバンク for Android