野田卯太郎(読み)のだうたろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野田卯太郎」の意味・わかりやすい解説

野田卯太郎
のだうたろう
(1853―1927)


()61121()()1885181897190033()()()2223



1929199512

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「野田卯太郎」の解説

野田卯太郎

 
2.2.23(1927)
6.11.21(1853.12.21)
(),,,31(1898), ,10,,,1(191213),,3(1914),7,132,3,,,<参考文献>,  
()
 

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野田卯太郎」の解説

野田卯太郎 のだ-うたろう

1853-1927 明治-大正時代の政治家。
嘉永(かえい)6年11月21日生まれ。福岡県会議員をへて,明治31年衆議院議員(当選10回)。政友会の創立に参加し,大正13年副総裁。原内閣,高橋内閣の逓信相,第1次加藤高明内閣の商工相をつとめる。三池紡績を創立するなど,実業界でも活躍した。昭和2年2月23日死去。75歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android