食中毒(読み)ショクチュウドク(英語表記)food poisoning

翻訳|food poisoning

デジタル大辞泉 「食中毒」の意味・読み・例文・類語

しょく‐ちゅうどく【食中毒】

 
()()
[]  

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「食中毒」の意味・読み・例文・類語

しょく‐ちゅうどく【食中毒】

 

(一)   ()
 

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「食中毒」の意味・わかりやすい解説

食中毒
しょくちゅうどく
food poisoning


90

  2022218

歴史


1820J1854Filippo Pacini18121883便()19便102

  2022218

現状

2016年(平成28)~2020年(令和2)の5年間に日本で発生した食中毒の事件数は年平均で約1500件、患者数は約1万6000人(厚生労働省「食中毒発生状況」による)である。これらの数値は医療機関から保健所に届けられた数であり、実数ははるかに多いと推測される。アメリカでは無作為抽出した住民への聞き取りによる調査を行っており、その推計では、年間の食中毒患者数は全人口の約6分の1であり、日本にその割合を当てはめると年間2000万人が食中毒を発症していることになる。

[浦上 弘 2022年2月18日]

原因物質とその変遷


19522719968202120

 199513

 38213043483111.4

 201620205271114111020162011520128()調

  2022218

症状


()便11111A

 

  2022218

発症のしくみによる分類

細菌性の食中毒は、菌が人体内で増殖することで発症する「感染型」(サルモネラ、腸炎ビブリオなど)と菌が食品中でつくった毒素により発症する「毒素型」(黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌など)、および感染後に体内でつくられた毒素により発症する「中間型」(腸管出血性大腸菌、コレラ菌など)に分類される。ウイルスや寄生虫では毒素をつくるものはなく、すべて感染型に分類される。

[浦上 弘 2022年2月18日]

対策


調調

 HACCP()

  2022218

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「食中毒」の意味・わかりやすい解説

食中毒 (しょくちゅうどく)
food poisoning


30

 194719522496O-15790001219862109615

 



︿︿1686︿︿︿︿

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「食中毒」の意味・わかりやすい解説

食中毒【しょくちゅうどく】

 
調()1996O-157
HACCP  

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

家庭医学館 「食中毒」の解説

しょくちゅうどく【食中毒 Food Poisoning】

 
8
[]
 

 38
 

 使
 
 1  

出典 小学館家庭医学館について 情報

知恵蔵 「食中毒」の解説

食中毒

 
(1)O157(2)(3)(4)(5)(6)BSE80%調  
( 西  2008)
 

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「食中毒」の意味・わかりやすい解説

食中毒
しょくちゅうどく
food poisoning

 
 

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「食中毒」の解説

食中毒

 
 

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

栄養・生化学辞典 「食中毒」の解説

食中毒

 飲食に由来する疾病で,主に消化管の炎症による下痢,嘔吐,腹痛など.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の食中毒の言及

【集団中毒】より



【食品】より




 1947︿

【腸炎ビブリオ】より

…食中毒病原菌の一つ。日本における夏季の細菌性食中毒の原因菌の主体をなす。…

【病原細菌】より

…赤痢菌の感染は,本来逐次感染であるが,食品の赤痢菌汚染によって生じる共通経路感染もみられる。
[食中毒]
 ある種の病原細菌は,基本的にはヒトからヒトへの感染の伝播を起こさず,その細菌が食品を汚染し増殖した後に,ヒトに摂取されて感染症ないし中毒症を引き起こす場合がある。この種のものを細菌性食中毒と呼ぶ。…

【腹痛】より

…穿孔(せんこう)性腹膜炎,腸閉塞,急性膵臓炎など緊急手術が必要な状態であることが多い。普通の食中毒や急性胃腸炎などの痛みとちがって,少しくらいの痛止めの注射(鎮痙剤)によっても痛みはおさまらず,あるいはいったんおさまった痛みがまたすぐ起こってくるものであって,自覚的にも病気の重大さに気づくことが多い。ことに胃腸の穿孔や急性膵臓炎などでは死の恐怖感があり,不安感,絶望感を伴うことがあり,痛止めよりも鎮痛・鎮静剤が効果的であることが多い。…

※「食中毒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」