ITO(読み)アイティーオー

デジタル大辞泉 「ITO」の意味・読み・例文・類語

アイ‐ティー‐オー【ITO】[information technology outsourcing]

information technology outsourcing企業IT情報システム部門の業務を、そっくり外部の企業や子会社委託BPO)すること。ITアウトソーシング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ITO」の意味・わかりやすい解説

ITO
あいてぃーおー

国際貿易機構

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ITO」の意味・わかりやすい解説

ITO
アイティーオー

国際貿易機関」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のITOの言及

【GATT】より

…このような苦い経験をへた欧米諸国は,大戦後の国際経済体制を再建するにあたって,多角的かつ自由な貿易ルールの構築を目指した。45年にアメリカは高関税や貿易制限の撤廃を含む国際貿易憲章(ITO憲章)を提案し,48年ハバナにおいてITO憲章(ハバナ憲章とも呼ばれる)が52ヵ国によって調印され,国際貿易機構International Trade Organization(ITO)の設立が審議された。しかし,その意図があまりにも理想主義的であったため,提案国のアメリカをはじめ多くの国が批准せず,ITOの設立を断念せざるをえなかった。…

【関税】より

…その第一歩が,国際金融面でのブレトン・ウッズ協定(1944)であり,通商面での〈関税・貿易に関する一般協定〉(GATT(ガツト))である。45年,アメリカによって提案された新しい国際貿易機構International Trade Organization(ITO)を設立するための〈国際貿易憲章〉(ITO憲章,ハバナ憲章)が48年に調印された。しかし,あまりに理想的にすぎたためアメリカ等多くの国で批准が得られず,ITOは失敗に帰すが,その精神を継承するものとして,GATTが1947年に調印され,48年1月発効した。…

【薄膜】より

…古くからある応用には,レンズの反射防止膜,干渉フィルター,コールドミラーなど光の干渉効果を利用した薄膜があり,これには,MgF2,TiO2,ZrO2などの真空蒸着膜,イオンプレーティング膜が使われる。われわれが日常,時計や電卓などで目にする液晶表示装置には透明伝導性電極が用いられているが,これは現在,ほとんどがITO(indium tin oxideの略)と呼ばれるIn2O3を主成分としてそれにSnO2が添加された物質の薄膜であり,真空蒸着,スパッタリング,イオンプレーティングなどでつくられる。 薄膜技術が材料技術として注目されるようになったのは,TiC,TiNなど一連の硬化膜が生産されるようになったからで,とくにTiCは硬さが大きく機械工具のコーティングとしてよく知られている。…

※「ITO」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」