The Wayback Machine - http://web.archive.org/web/20060513193338/http://www.hituzi.co.jp:80/
言語学出版のひつじ書房 Hituzi Syobo Home Page
hituzi[LOGO]ひつじ書房のホームページにようこそ。対話とコミュニケーションを考え、学術研究と市民知をつなぐ出版社、ひつじ書房のホームページにようこそ。21世紀の出版と編集を作ります。ひつじ書房は、言語の研究を中心に、学術書の刊行をしています。言語学の出版ではNO1の出版社です。
2006年5月12日 補修
ひつじ書房は、1995年にホームページを作りました。出版社としては日本で8番目くらい? 
2005.1.12.『日本語を話すトレーニング』教師用ヒント2章までアップ
『ピアで学ぶ大学生の日本語表現―プロセス重視のレポート作成』ヒント(授業サポート資料)および採用見本のお申し込み方法について
★NEW★房主の日誌「2006年5月7日 研究成果公開促進費の採択を受けて出版へのオリエンテーション」
茗荷バレーで働く社長の日記
書籍編集総務社員募集

刊行物の案内
新刊紹介これからでる本
自社サーバーによる刊行物の検索

books.or.jp(日本書籍出版協会による検索)


オンライン書店での検索  紀伊国屋アマゾン本屋タウンehonBK17andy ・ ・楽天ブックスFUJISAN.COMyou can buy our books in USA ・ブックメールクラブ(近刊情報サイト)

国内言語学関連研究機関WWWページリスト やちまた 言語学系の学会開催情報 G.F.S.S 言語学出版社フォーラム
↓ひつじサイト内を検索
サイト内を検索

書店様のリスト
☆常備店一覧☆(2005.8.31UP)
ひつじ書房の本の情報新刊(2004.4UPDATE)
Japanese Linguisics in English

ひつじ通信メーリングリストの配信希望の方へ

アーティクル
★NEW★房主の日誌
松本功のページ
ひつじスタッフ日誌
W-SOHO BOOKSの趣旨
ひつじ市民新書創刊の辞
研究所創立
小石川ネットワーク
オープンクリエーション・インタビュー
オープンクリエーション
ぶんきょう・みょうがだにネットワーク
東京大学出版論の授業(2001年度)
ビジネス支援図書館
録音・録画データの共通転記記号

日経ネット時評「求められる「新しいメディアとことば 」
つながらない時はここ
千葉大学での図書館についての講義(UP)

学術書の刊行の仕方
研究書をだしませんか。ひつじ書房は、定評ある言語学の研究書を16年間刊行してきました。一度、ご相談ください。
オンライン出版講座(研究者向け)
「出版助成金」(日本学術振興会)アメリカ研究振興会<助成金で、研究書を刊行する場合>

リンク・関連する学会
参加する学会など
ネチケットページ
メディアとことば研究会のページ
社会言語科学会のページ
レキシコン・フォーラムのページ
認知言語学会のページ
「『ポスターの社会史』付録CD-ROMについて」(大原社研ホームページ)
HP形態模写
言語学出版社フォーラムホームページ
本の出し方
ひつじには、「懸賞」に直接関係があるわけではないのですが、ゲームに関連する会社を起業した岡部・清古さんのページを紹介します。お二人にはひつじ書房の増資の際に、相談にのって頂きました。
懸賞
リアルアンリアル

ポータルサイト
ネットで副収入のポイントサイト
インターンシップ・求人情報
二子玉川
ひつじ書房は、こまばアゴラ劇場の法人支援会員です。

自費出版概念図

NPOのブックリスト

リンク

ひつじ市民新書パンフレット
ひつじ書房について
未発第11号
★お知らせ
リンク切れ、ホームページの不具合などお気づきになられた点がございましたら、ご連絡下さい。
連絡先 i-matumoto@hituzi.co.jp

ひらけ!T-Timeユーザーの方へ


検索エンジンのリンクをお願いします。松本までご連絡下さい。
書評の検索from 書評HP
書名:
一度にの書評を表示する

最新の50冊
検索エンジンのリンクをお願いします。松本までご連絡下さい。



本サイト内の情報とレイアウトについては、特に転載の条件を記載していない場合、出典を明記してあれば、商用の2次利用をのぞき、転載、プリントアウト、データの転送については許諾のお問い合わせはなくとも了解します。商用の2次使用の場合にはお問い合わせください。


「学術書の刊行の仕方」についてのページ




EnglishNEW NEW(20050819) 2005

What's new
2006.5.12

14


145612



toiawase@hituzi.co.jp

pdf



2006.5.10






4toiawase@hituzi.co.jp



2006.5.3

2006


2006





2006.4.29


copy-editing

From a Subordinate Clause to an Independent Clause


2006.4.28

3

Corpus Studies on Japanese Kanji3DTP 





Corpus Studies on Japanese Kanji


2006.4.25

13


114013




2006.4.18

NPO WINK4


NPO



2006.4.17


21





2006.4.14








2006.4.3

2006 


2006

12


2006.3.29


200511





2006.3.28

A Historical Study of Referent Honorifics in Japanese


A Historical Study of Referent Honorifics in Japanese


A Historical Study of Referent Honorifics


2006.3.23


1







2006.3.22










2006.3.20




411





2006.3.17


1

10






2006.3.15






-



2006.3.9


From a Subordinate Clause to an Independent Clause



From a Subordinate Clause



2006.3.8

3


3

Lexical Borrowing and its Impact on EnglishFrom a Subordinate Clause to an Independent ClauseModalP and Subjunctive Present32

Lexical Borrowing
From a Subordinate Clause
ModalP

2006.3.3







2006.2.25

2006

2006

3




2006.2.22

17www.hituzi.net

2117
TM


2006.2.10

ポ由本陽子先生がいらっしゃいました
 


2006.2.8

ポライトネスと英語教育
2

10



2006.2.6


2

10





2006.2.2

ハッピーバースデイ
12





2006.1.19




21



2006.1.17

筒井・三宅・門倉先生






2006.1.13

ひつじの紙人形


LUMIX



2006.1.3


あけまして 20052006

200532006





2005.12.24


312242

3




2005.12.16


91269952195



 




2005.11.28


3 20





2005.11.27

11


271111




2005.11.16


2005.11.5稿


2005.11.15


使





2005.11.9

TCP2005


TCP2005

5

112


2005.10.27




調調調3

2





2005.10.20


33



1
2005.10.19










2005.10.14


textbook

NPO21







2005.10.7

2005


2005 







2005.9.27

 2


 2

30





2005.9.26

1 


1 12

1 





2005.9.22






2005.9.16


971610簿16





2005.9.14

18


189118調1117







2005.9.12


1510







2005.9.8

10


15101317201740002500




13 
131035 
133514 
141440 


toiawase@hituzi.co.jp





2005.9.5


931






2005.8.27

宿


8宿ROX




2005.8.10


29910toiawase@hituzi.co.jp
htmlpdf



2005.8.1

9


922


2005.7.21



40

2005.7.20

HP


HP


2005.7.14

1220西

1



2005.7.10

478
14






 

T-Time



*
 

   

1999  
 
 
OnLine 稿!1   
PDF  






199777Counter

   

112-0002 東京都文京区小石川5−21−5

地図

ひつじ書房を外からみたところ。

ご意見・ご感想をぜひともお寄せ下さい。
電話 5684−6871 FAX 5684−6872

toiawase@hituzi.co.jp



リンク切れ、ホームページの不具合などお気づきになられた点がございましたら、以下の連絡先まで、ご連絡下さい。
連絡先 network@hituzi.co.jp

学術書
スタディスキル
書籍編集社員募集