全国黒板工業連盟
  • 黒板のお話し
  • 黒板の種類
  • 取扱説明
  • 連盟概要
  • 会員名簿
  • 会員専用ページ
  • お問い合わせ
  • 黒板のお話し
    黒板の歴史 良い黒板とは
     ▼ 黒板の歴史年表
    西暦 歴史
    1810年 フランス人によってアメリカに伝えられました。当時アメリカは、石盤さえ使用されていませんでした。
    〜1867年 明治時代に、日本で黒板の原点ともいえる「塗板」が誕生、主に寺子屋などで使用されますが、黒板より掲示板に近く小さなものでした。
    1872年 明治5年、日本で初めての学校制度のスタートと同時にアメリカから「ブラックボード」が大学南校(東京大学の前身)の教師であったアメリカ人のスコットによって日本に持ち込まれました。
    1874年 明治7年、日本で新しい授業制度がとられはじめ、明治10年頃には全国に黒板が広がりました。名前も「ブラックボード」からそのまま翻訳されて「黒板」に変わりました。
    1874年〜1876年 明治7年〜9年、初めて国産品の黒板が製造される。当時は、簡易的なものとしては、墨汁を塗った上に柿渋を上塗りしたもの、または硫酸鉄と煎液を混合して塗ったものでした。
    1913年 大正初期、それまで仏壇屋さんや、漆工芸屋さんなどが作っていた黒板も、日本の代表的な黒板専業メーカーが出現し、技術の高さから朝鮮や満州など海外にも多く知られました。
    1939年〜1945年 戦争により、黒板塗料の命ともいうべき漆が入手困難となり、黒板メーカーが材料調達に苦労した時期でした。
    1952年 昭和27年、資材の調達も含めて、日本工業規格表示工場の許可をめぐって黒板工業連盟を結成する運びとなり、昭和29年、JIS規格が制定されました。
    1955年 昭和30年頃から木造から鉄筋の学校が多く作られ黒板が全国的な規模で拡がりました。
    現在 現在の黒板は以前より簡素化し、以前は手作業で製造されていた研ぎ出し黒板から板面は焼付け塗装・ホーローが主流になってきています。フレームが木枠からアルミの枠に変化し、より使い易く、耐久性に優れた黒板になりました。
    次へ
    copyright(c) 2023 Japan Chalkboard Industry Association All Rights Reserved.