ナショナリズム研究 文献リスト




作成途上です!

・・・・・・できあがっている部分だけを公開します。完成のめどは全くついていませんが(というよりも、おそらく完成することのない作業でしょう)、時間をかけて徐々に充実させていきたいと考えています。 







1 








2 

3 



<<>> 




「ナショナリズム研究」のトップページに戻る



1 




J. Ernest Renen, Qu'est-ce que'une nation?, 1882
1882

Otto Bauer, Die Nationalitätenfrage und die Sozialdemokratie. 1908

Max Weber, "Politische Gemeinschaften", "Ethnische Gemeinschaftsbeziehungen"in Wirtschaft und Gesellschaft.
1910-1914 1954 9101977鹿111988

Carlon J. H. Hayes. The Historical Evolution of Modern Nationalism 1931
integral6

Hans Kohn, The Ideas of Nationalism, 1944
西200550

E.H.Carr, Nationalim and After, 1945


Karl Deutsch, Nationallism and Socal Communication, 1953


Elie Kedourie, Nationalism, 1960


Anthony D. Smith, Theories of Nationalism, 1971
80

Charles Tilly, ed., The Formation of of National State, 1975
1400national stateterritoral state1990national statenation-state

George L. Mosse, The Nationalization of the Masse: Political Symbolism and Mass Movements in Germany from the Napoleonic Wars Through the Third Reich, 1975


Michael Hecter, Internal Colonialism: The Celtic Fringe in British National Development, 1975 [1999, with a new introduction and a new appendix]
Princiles of Group Corporation (1987)

Tom Nairn, The Break-Up of Britain, 1977


Hugh Seton-Watson, Naions and States, Westview, 1977
使

Anthony Smith, Nationalism in the Twentieth Century, The Australian National University Press, 1979


Anthony D. Smith, The Ethnic Revival, Cambridge University Press, 1981


John Armstrong, Nations before Nationalism, The University of North Carolina Press, 1982
調politymythooteur調

Benedict Anderson, Imagined Communities, Verso, 1983 [1991, revised and extended edition]
20退19931996

Ernest Gellner, Nations and Nationalism, Blackwell,1983
19(1920
2006


Peter Alter, Nationalism, Edward Arnold, Arnold, 1985
19使

Anthony Giddens, The Nation-State and Violence, 1985


John Breuilly, Nationalism and the State, University of Chicago Press, 1985 [1993, revised edition]


Anthony D. Smith, The Ethnic Origins of Nations, Blackwell, 1986.
ethnie19701981The Ethnic Revival使ethnosethnie

Eric Hobsbawm, Nations and Nationalism since 1780, Cambridge University Press, 1990
1985調

George L. Mosse, Fallen Soldiers: Reshaping the Memory of the World Wars. Oxford: Oxford University Press, 1990
2012稿

James Mayall, Nationalism and International Society. Cambridge University Press, 1990





Anthony D. Smith, National Identity. Penguin, 1991
19901986


 ≪1990年代以後のアントニー・D・スミスの著作≫

Nations and Nationalism in a Global Era (Polity, 1995)
タイトル通り、グローバル化時代におけるネーションとナショナリズムを論じる章が含まれている。ネーションが人のアイデンティティとして以前強力なものであることが主張されている。その他、ナショナリズムの一般論は他の著作でも繰り返されている、スミスの定番である。

Nationalism and Modernism (Routledge, 1998)
1971年に書いたTheories of Nationalismの現代版。近代主義、原初主義と永続主義、エスノシンボリズムという分け方は分かりやすい。現代のナショナリズム論の整理として使えるが、あくまでスミスの「エスノシンボリズム」の立場からの整理であることは踏まえて読むべきである。近代主義批判は多少一面的な気がしないではない。

Myths and Memories of the Nation (Oxford University Press, 1999)
講演の記録。

The Nation in History Histriographical Debate about Ethnicity and Nationalism (Polity 2000)

Nationaism: Theory, Ideology, History (Polity, 2001)
“Key Concepts”と名付けられたシリーズの一冊。教科書として書かれたものであろう。ナショナリズム論に関する論争的な議論が多く、入門書というよりも、かなり専門向けである。

Chosen Peoples: Sacred Sources of National Identity (Oxford University Press, 2003)
旧訳聖書はユダヤ人を「選ばれた民」として描いているが、この聖書の「選ばれた民」概念は、16世紀のイギリスを通じて各地のナショナリズムにおける「民」観に影響を与えている。宗教に根差した「選民」観念をナショナル・アイデンティティの「聖なる基礎」として論じた著作。スミスらしさが出ている。邦訳あり(明石書店)。

Antiquity of Nations (Polity, 2004)
論文集。“War and Ethnicity”は名論文だと思う。

Cultural Foundations of Nations: Hierarchy, Covenant and Republic (Blackwell, 2008)
「ネーションの文化的基礎」についての新展開が見られる。遅くとも近代初に発生したネーションを「ヒエラルキー的」「共和制的」「盟約的」の三つに分け、旧約聖書に起源をもつ「盟約的」ネーションの重要性を強調する。

Ethno-Symbolism and Nationalism: A Cultural Approach (Routledge, 2009)
「エスノシンボリズム」を解説したもので、スミスの論法を知るのに良い本。本文は136ページだから、長さもそれほどでもない。議論に目新しさはないのだが、6章の“Pro et contra”は最近のエスノシンボリズム批判に反批判を試みたもので、なかなか面白い。特にWimmerへの反批判やBrubakerへの批判は個人的に面白かった。しかし「エトニー」によってネーションの文化的」な内容を説明しようというエスノシンボリズムの持つ、同義反復的な性格はぬぐい切れていないような気がする。

Nationalism. Thheory, Ideology, History. Second Edition (Polity, 2010)
2001年に出版されたものの改訂版。いろいろと新たな論点が追加されている。ブルーベイカーへの批判なども興味深い。2018年に邦訳が出た。

エスノシンポリズムに関する適用可能性についてはMontserrat Guibernau and John Hutchinson (eds.), History and National Destiny: Ethno-symbolism and its Critics (Blackwell, 2004)Althena S. Leoussi and Steven Grosby (eds.), Nationalism and Ethnosymbolism: History, Culture and Ethnicity in the Formation of Nations (Edinburgh University Press, 2007)での寄稿者たちの論文が参照できる。またエスノシンボリズムの批判としてはAndreas Wimmer, "How to modernize ethno-symbolism", Nations and Nationalism, 14 (1), pp.9-14が簡潔にして要領を得ている。日本語のものとして原百年『ナショナリズム論』第2章がスミスの議論を偏りなく再現している。大澤真幸編『ナショナリズム論の名著50』での編者大澤自身によるスミス『ネーションのエスニックな諸起源』の解説は、「エトニーがネーションの起源なのではなく、ネーションがエトニーの起源である」という華麗なる「逆転劇」の議論を鮮やかに展開し、スミスが「誤っている」と結論づけている。この大澤の解説には一理はあるが、やはり「産湯とともに赤子を流す」面も否定できない。エトニーは決して原初的なものではなく、エトニー自身の「過去」への投影からなる「記憶と神話の複合体」である。その点において、エトニーとネーションは連続的なものであり、近代と前近代とのカテゴリー的区分から出発する近代主義を批判し、「長期持続」の観点からナショナリズムの歴史を論じるエスノシンボリズムのアプローチは、やはり重要なものである。問題は、その「長期持続」の観点がエトニ―という文化的側面だけに限定されているところである。この点の批判はSinisa Malesevic, Grounded Nationalism: Sociologycal Analysis (Cambridge University Press 2019)の第2章が鋭い。.

【晩年スミスの文化芸術論】
晩年のスミスは西洋における美術や音楽などの芸術作品がネーションを"tangibleand accessible"にする過程を明らかにする研究に従事するようになった。それ以前の理論的・比較分析的スタイルから、実証的・経験的スタイルに変わっている。スミスは1987年に西欧(特に英仏)美術についての論文をロンドン大学に提出し、二つ目の博士号を取得している。晩年の文化芸術論は、その研究をネーション・ナショナリズムの研究と結び付けたもののようだ。非常に興味深い研究で、吟味し、また発展させていくべきものではないかと考えられる。

The Nation Made Real: Art and National Identity in Western Europe 1600-1850 (Oxford University Press, 2013)
西欧美術史をたどりながら、ネーション・ナショナリズムの発生を16世紀オランダに求めている。フランスのダヴィドやイギリスのコンスタブルなどが論じられている。

・(With Matthew Riley) Nations and Classical Music: From Handel to Copland (The Boydell Press, 2016)
音楽学学者のリレイが中心になって書いているようにみえる。題名通りヘンデルからコープランドまで、欧米の音楽史がかなり詳しく論じられている。

Paul Brass, Ethnicity and Nationalism, Sage, 1991


Bernhard Giesen (Hg.), Nationale und kulturelle Identität, Suhrkamp, 1991


Berhhard Giesen, Die Intellektuellen und die Nation: Eine deutsche Achsenzeit, Suhkamp, 1993
1819=

Michael, Mann, The Sources of Social Power, volume II: The Rise of Classes and Nation-states, 1760-1914, Cambridge University Press, 1993
civilian scopenaturalizationsocial powers)NTT

Thomas Hylland Eriksen, Ethnicity and Nationalism: Anthropological Perspective. London and Chicago: Pluto Press. 1993


Mikulás Teich and Roy Porter (eds.), The National Question in Europe in Historical Context. Cambridge University Press, 1993.


Mark Juergensmeyer, The New Cold War?: Religious Nationalism Confronts the Secular State. Berkeley and Los Angeles: University of California Press, 1993


Josep R Llobera, The God of Modernity: The Development of Nationalism in Western Europe, Berg, 1994


Walker Connor, Ethnonationalism: The Quest for Understanding, Princeton University Press, 1994
50

Ernest Gellner, Encounter with Nationalism, Blackwell, 1994


Hagen Schulze, Staat und Nation in der europäischen Geschichte, Beck, 1994


Michael Billig, Banal Nationalism, Sage, 1995
911

Sukumar Periwal ed., Notions of Nationalism. Central European University Press, 1995
A political theory of nationalism and its ecesses稿

Rogers Brubaker, Nationalism Reframed, Cambridge University Press, 1996
=

John R. Gillis. Commemorations: The Politics of National Identity. Princeton University Press. 1996
90

Montserrat Guibernau, Nationalisms: The Nation-State and Nationalism in the Twentieth Centry, Polity Press, 1996

Paul James, Nation Formation: Towards a Theory of Abstract Community, Sage 1996


Gopal Bakakrishnan, ed., Mapping the Nation, Verso 1996
1=

Ernest Gellner, Nationalism, New York University Press, 1997

Geoff Eley and Ronald Suny, eds., Becoming National: A Reader, Oxford University Press, 1997


Adeian Hastings, The Construction of Nationhood: Ethnicity, Religion, and Nationalism, Cambridge University Press,1997


Craig Calhoun, Nationalism, Open University Press, 1997


T. K. Oommen, Citizenship, Nationality and Ethnicity: Reconciling Competing Identities, Polity Press, 1997

Hans-Rudolf Wicker (ed.), Rethinking Nationalism and Ethnicity: The Struggle for Meaning and Order in Europe. Berg, 1997.


David McCrone, The Sociology of Nationalism, Routledge, 1998


John A. Hall, ed., The State of the Nation: Ernest Gellner and the Theory of Nationalism, 1998


Montserrat Guibernau, Nations without States: Political Communities in a Global Age, Polity Press, 1999
nations without states

Bernhard Giesen. Kollektive Identität. Die Intellektuelen und die Nation 2. Suhrkamp, 1999.


Ronald Grigor Suny and Michael D. Kennedy, eds., Intellectuals and the Articulation of the Nation. University of Michigan Press, 1999.

Anne-Marie Thiesse, La Creation des identites nationales. Editions du Seuil, 1999
1820 18192013
 
Umut Özkirimli, Theories of Nationalism: A Critical Introduction, St. Martin's Press, 2000
便

David Brown, Contemporaty Nationalism: Civic, Ethnocultural & Multicultural Politics. Routledge, 2000.
使

Malcolm Anderson, States and Nationalism in Europe since 1945. Routledge, 2000
100

Montserrat Guibernau and John Hutchinson, eds., Understanding Nationalism, Polity Press, 2001

Alan Bairner, Sport, Nationalism, and Globalization: European and North American Perspectives. SUNY Press, 2001

Gerald Delanty and Patrick O'Mahony, Nationalism and Social Theory, Sage 2002


Tim Edensor, National Identity, Popular Culture and Everyday Life. Berg. 2002


Andreas Wimmer, Nationalist Exclusion and Ethnc Conflict: Shadow of Modernity, Cambridge University Press, 2002
=西

Philip Spencer and Howard Willman, Nationalism: A Critical Introduction, Sage, 2002
Ozkirimli2000

Anthony W. Marx, Faith in Nation: Exclusionary Origins of Nationalism, Oxford University Press, 2003
16西

Oliver Zimmer, Nationalism in Europe, 1890-1940. Basingstoke: Palgrave macmillan, 2003.
100189019401

Patrick J. Geary, The Myth of Nations: The Medieval Origin of Europe. Princeton University Press, 2003


Roger M. Smith, Stories of Peoplehood: The Politics and Morals of Political Membership. Cambridge University Press, 2003.
people-makingW

Paul Lawrence, Nationalism: History and Theory. Longman, 2003
184819802184819143191819384194519695197020035199084Lawrence

Jyoti Puri, Encountering Nationalism, Blackwell, 2004

Sima Godfrey and Frank Unger, eds., The Shifting Foundations of Modern Nation-States. University of Tront Press, 2004
Monserrat Guibernau and John Hutchinson, eds., History and National Destiny: Ethnonationalism and Its Critics, Blackwell, 2004
ASENAssociation for the Studies of Ethnicity and Nationalism

Michel Seymour, ed., The Fate of the Nation State (McGill-Queen's University Press, 2004)


John Hutcinson, Nations as Zones of Conflict, Sage, 2004
調Nations and Nationalism1412008

Michael Mann, The Dark Side of Democracy: Explaining Ethnic Cleansing, Cambridge University Press, 2004


Rogers Brubaker, Ethnicity without Groups, Cambridge, MA: Harvard University Press, 2004


Andrew Thompson and Graham Day, Theorizing Nationalism. Basingstoke and New York: Pelgrave Macmillan. 2004 


Mathias Beer (Hrsg.) Auf dem Weg zum ethnisch reinen Nationalstaat: Europa in Geschichte und Gegenwart, Tübingen: Attempto, 2004
20

Umut Özkirimli, Contemporary Debates on Nationalism: A Critical Engagement. Basingstoke and New York: Pelgrave and Macmillan. 2005


Steven Grosby, Nationalism: A Very Short Introduction, Oxford: Oxford University Press, 2005

Ichijo and Uzelac eds, When is the Nation?2005

Atsuko Ichijo and Gordana Uzelac, eds., When is the Nation? Towards an Understainding of Theories of Nationalism, London and New York: Routledge, 2005
ASEN

Michael E. Geisler, (ed.) National Symbols, Fractured Identities: Contesting the National Narrative, Middlebury: Middlebury College Press, 2005
使

Paul Lawrence, Nationalism. History and Theory. Pearson, 2005.
1919

Jonathan Hearn, Rethinking Nationalism: A Critical Introduction. Basingstoke and New York: Pelgrave Macmillan, 2006.


Aviel Roshwald, The Endurance of Nationalism: Ancient Roots and Modern Dilemma. Cambridge: Cambridge University Press,2006.
enduarance

Paul James, Globalism, Nationalism, Tribalism: Bringing Theory Back In (Towads a Theory of Abstract Community, volume 2), London: Sage, 2006
social formationabstraction1996

Sinisa Malesevic, Identity and Ideology: Understanding Ethnicity andNationalism. Basingstoke: Palgrave, 2006.
ideologyidentity

Daniel Chernilo, A Social Theory of the Nation-State: The Political Forms of Modernity Beyond Methodological Nationalism. Abington and New York: Routledge. 2007
10

Phipil G. Roeder, Where Nation-States Come From: Institutional Change in teh Age of Nationalism, Princeton and Oxford: Princeton University Press, 2007.


Montserrat Guibernau, The Identity of Nations, Cambridge: Polity, 2007.
nation-statesnations without statesEUdevoution

Craig Calhoun, Nation Matters: Culture, History, and Cosmopolitan Dream, London: Routledge, 2007
調

ChristianJansen / Henningräfe, Nation, Nationalität, Nationalismus. Frankfurt am Main: Campus, 2007.


R,J,B. Bosworth, Nationalism. Pearson/Longman, 2007


Benjamin Curtis, Music Makes the Nation: Nationalist Composers and Nation Building in Nineteenth-Century Europe. Cambria Press, 2008
19

Hogan Colm Patrick, Understanding Nationalism: On Narrative, Cognitive Science, and Identity, Ohio State University, 2009.
使

Erika Harris, Nationalism: Theories and Cases, Edinburgh University Press, 2009
21

Patrick Holm Cogan, Understanding Nationalism: On Narrative, Cognitive Science, and Identity. Ohio University Press, 2009


Susana Carvalho and François Gemenne (eds.), Nations and their Histories: Constructions and Representations. Palgrave Macmillan, 2009

Hans-Ulrich Wehler, Nationalismus, Formen, Folgen. (Beck'sche Reihe) Beck. 2011


Ireneusz Pawel Karolewski and Andrzej Marcin Suszycki, The Nation and Nationalism in Europe: An Introduction. Edinburgh University Press, 2011.

Caspar Hirschi, The Origins of Nationalism: An Alternative History from Ancient Rome to Early Modern Germany. Cambridge University Press, 2012


Claire Sutherland, Nationalism in the Twenty-First Century: Challenges and Responses, Palgrave, 2012.
使

Harris Mylonas, The Politics of Nation-Building: Making Co-Nationals, Refugees, and Minorities. Cambridge University Press. 2012


Michael Skey. National Belonging and Everyday Life. Significance of Nationhood in an Uncertain World. Palgrave. 2012


John Coakley, Nationalism, Ethnicity and the State. Sage. 2012.


Andreas Wimmer, Waves of War: Nationalism, State Formation, and Ethnic Exclusion in the Modern World. Cambridge University Press, 2013
2012UCLAUCLA20084American Sociological Review

Sinisa Malesevic, Nation-States and Nationalisms. Polity, 2013.
2017使

John A. Hall and Sisisa Malesevic, eds., Nationalism and War, Cambridge University Press, 2013


David H. Kaplan and Kathryn Hannum, Nationalism. Routledge. 2014.
Key Ideas in Geography

Liah Greenfeld, Advanced Introduction to Nationalism. Elgar, 2016
140

Thorsen Mense, Kritik des Nationalismus. Schmetterling Verlag. 2016


John Hutchinson, Nationalism and War, Oxford University Press, 2017.
1234

Michael Skey and Marco Antonsich, ed., Everyday Nationhood: Theorising Culture, Identity and Belonging after Banal Nationalism. Palgrave Macmillan, 2017.
稿

Michel Dormal, Nation und Repräsentation. Theorie, Geschichte und Gegenwart eines umstrittenen Verhältnisses. Nomos. 2017


Andreas Wimmer, Nation Building: Why Some Countries Come Together While Others Fall Apart. Princeton University Press, 2018.
1960

Michael Bröning, Lob der Nation. Warum wir den Nationalstaat nicht den Rechtspopulisten überlassen dürfen. Diez Verlag. 2018


Sinisa Malesevic, Grounded Nationalisms: Sociologycal Analysis. Cambridge University Press 2019.
20132021"nationaisms"使

Maarten Van Ginderachter and John Fox, National Indifference and the History of Nationalism in Modern Europe. Routledge, 2019.
"national indifference"Tara Zahra)"Imigined non-communities: National indifference as a category of practice" (Slavic Review, 69, 2010)"The minority problems: National classification in the French and Czechoslovak boderlands," Contemporary European History, 17 (2), 2008eventful)2023

Florian Bieber. Debating Nationalism: The Global Spread of Nations. 2020. Bloomsbury Academic.


Zlatko Hadžidedić, Nations and Capital: The Missing Link in Global Expansion. Routledge, 2022.
discourse)

Harris Mylonas and Maya Tudor, Varieties of Nationalism: Comminitieeeees, Narratives, Identities. Cambridge University Press, 2023. 
60ascriptivenessthicknesssalience






調
Yael Tamir, Liberal Nationalism, Princeton University Press, 1993

David Miller, On Nationality, Oxford University Press, 1995

Will Kimlicka, Multicultural Citizenship: A Liberal Theory of Minority Rights, Oxford University Press, 1995

Margaret Canovan, Nationhood and Political Theory. Edward Elgar, 1996)

Ronald Beiner, Theorizing Nationalism, State University of New York Press, 1999

Ross Poole, Nation and Identity. Routledge, 1999

Alain Dieckhoff, The Politics of Belonging, Nationalism, LIberalism, and Pluralism, Lexington Books, 2004,

Yael Tamir. Why Nationalism. Princeton University Press. 2019.



/
20
Robert J. Holton, Globalization and the Nation-State, Macmillan/St.Martin's Press, 1988

Michael Hardt and Antonio Negri, Empire. Harvard University Press, 2000
︿︿使Michael Hardt & Antonio Negri

Paul Kennedy and Catherine J. Danks, eds., Glibalization and Natonal Identities: Crisis or Opportunity? Palgrave, 2001

Günter Mardus, Zur bisherigen und zukünftigen Rolle der europäischen Nationalstaaten, Peter Lang, 2002

T. V. Paul, G. John Ikenverry, and John A. Hall, eds., The Nation-State in Question, Princeton University Press, 2003
退

Linda Weiss, States in the Global Economy: Bringing the Domestic Institutions Back In. Cambridge University Press, 2003


Michel Seymour (ed.), The Fate of the Nation State. Montreal & Kingston: McGill-Queen's University Press, 2004
(

 Stephan Leibfried and Michael Zürn (eds.), Transformations of the State?. Cambridge University Press, 2005

Joachim Hirsch, Materialistische Staatstheorie (VSA-Verlag, 2006)
1970︿退

Andre Gingrich and Marcus Banks, Neo-Nationalism in Europe and Beyond: Perspectives from Social Antrhropology. Berghahn Books, 2006.
152010right-wing extremism)調
Achim Hurrelmann, Stephan Leibfried, Kerstin Marteus, and Peter Mayer (eds.), Transforming the Golden-Age Nation-State. Basingstoke: Palgrave Macmillan, 2007


Liav Orgad, The Cultural Defense of Nations: A Liberal Theory of Majority Rights. Oxford University Press, 2015.


Wendy Brosn, Walled States, Waning Sovereignty. Zone Books 2017

Christian Joppke, Neoliberalism and Nationalism: Immigartion and the Rise of the Populist Richt, Cambridge University Press, 2021.
10

Liav Orgad and Ruud Koopmans, Majorities, Minorities, and the Future of Nationhood. Cambridge University Press,2023




 ≪2010年代の右翼ポピュリズムをナショナリズムの観点から論じた著作≫
Roger Eatwell and Matthew Goodwin, National Populism: The Revolt against Liberal Democracy. (Penguin, 2018)
右翼ポピュリズムを「ナショナル・ポピュリズム」と呼び、それを生み出した構造的要因を「4つのD」として指摘する。Distrust(不信)、)、Distruction(破壊)、Deprivation(剥奪)、De-allignment(脱連携)の4つがそれである。その「4つのD」は、単にナショナル・ポピュリスト政党(右翼政党)を台頭させているだけではなく、それ以外の政党や政府の政策全般を「ナショナル」な方向に動かしている。この傾向を著者は "national populist-light" (軽いナショナル・ポピュリスト)と呼んでいる。非常によく書けて本で、このテーマに関する著作としてはイチ押しのもの。

・Kai Hirschmann, Der Aufstieg des Nationalpopulismus. Wie westliche Gesellschaft politisiert werden. Bundeszentrale für politische Bildung. 2018.
右翼ポピュリズムを「左対右」のカテゴリーではとらえきれないという認識から、「ナショナルポピュリズム」概念の有効性を主張する。ナショナルポピュリズムは、ナショナリズム、イデオロギー化されたグローバル化批判、急進的構築主義、文化レイシズム、ポピュリズムの五つの要素が組み合わさった「コンビネーション・イデオロギー」であるとされ、従来の左右を超えた広い支持が可能になっているとされる。

・Eric Kaufmann. Whiteshift: Populism, Immigration and the Future of White Majorities. Penguin. 2018
イギリスで教える気鋭の政治学者による重厚な著作。著者はアントニー・スミスの弟子にあたる人のようである。西欧北米における移民政治とポピュリズムの変化について分析した大著。題名の"whiteshift!とは、白人中心の人口構成が変化することを意味する。「エスニック」とも「シヴィック」とも異なる「エスノ伝統的」という概念を用いて、「ホワイトシフト」するなかでの保守派のネーション理解に焦点を当てて議論が進む。非常に明晰かつ知的刺激に満ちた名著といえる。

・Fernando Lopez-Alves and Diane E. Johnson, eds., Nationalism in Europe and the Americas (Routledge, 2019)
ヨーロッパよりも北米・中南米に力点が置かれたもの。ここでは右翼ポピュリズムのことを「ポピュリスト・ナショナリズム」と呼んでいる。

・Eirikur Bergmann, Neo-Nationalism: The Rise of Nativist Populism. Palgrave. 2020.
第二次大戦後の西洋における「ネオ・ナショナリズム」の3つの波を論じた本。ここで「ネオ・ナショナリズム」とは、戦後の「自由で民主的」な体制に対抗する「ネイティヴィスト的ポピュリズム」のことで、第一の波が石油危機後、第二の波が共産主義体制の崩壊と9.11の後、そして第三の波がリーマン・ショックと難民危機以後とされる。2010年代の「右翼ポピュリズム」の台頭を、戦後の「自由で民主的」な体制の下で繰り返される現象の一部としてとらえている点がユニークである。著者はアイスランドの研究者。全体として議論が記述的で、分析が弱いという印象である。だが、「ネオナショナリズム」というとらえ方には注目すべき点があると思う。国民国家の枠組みの下で「自由で民主的」な(「リベラル」な)体制を構築した先進諸国において、このような「ネオ・ナショナリズム」の発生は不可避なのかもしれない。

Richard W. Mansbach and Yale H. Furguson, Populism and Globalization: The Return of Natinonalism and the Global Liberal Order (Palgrave, 2021)
近年の右翼政党の伸長を「ナショナル・ポピュリズム」という概念でとらえる。欧米の他「グローバルサウス」や中東も射程に収められている。






1996


1996

  241996
i

西1998
西

1999
西1

2001

(2001


2002

50
便

2002


2004

2005


NTT2007


(2007


2008


2008
辿

2009
1

 2011
ÖzkirimliA.D.SmithGergen使

 NHK201
2012


2012
19981990

 2013


2014


2015


 2015


 2016


2019





1994


1994


寿2003


2009



2009


2012




1995
便使


Encyclopedia of Nationalism (edited by Louis Leo Snyder) Paragon House, 1990.


Encyclopedia of Nationalism, 2 vols. (edited by Alexander J. Motyl) Academic Books, 2000
Books

Encyclopaedia of Nationalism (edited by Athena Leoussi), Transaction Books, 2001
000

The SAGE Handbook of Nations and Nationalism (edited by Gerard Delanty and Krishan Kumar), Sage Publications, 2006
2

The Oxford Handbook of the History of Nationalism (edited by John Breuilly). Oxford University Press, 2013..
36750

Research Handbook on Nationalism (edite by Liah Greenfeld and Zeying Wu). Edward Elgar. 2020
133西





2 



Miroslav Hroch, Social Conditions of National Revival in Eurpe: A Comparative Analysis of the Social Composition of Patriotic Groups among the Smaller European Nations, Columbia University Press, 2000 [oroginally published in German in 1968 and 1971 in Prague; the translation first published by Cambridge University Press in 1985]


Reinhard Bendix, Nation-Building and Citizenship, University of California Press, 1977

Rogers Brubaker, Citizenship and Nationhood in France and Germany, Harvard University Press, 1992


Liah Greenfeld, Nationalism: Five Roads to Modernity, Harard University Press, 1992
161750

Lyn Spillman, Nation and Commemoration: Creating National Identities in the Unitede States and Australia, Cambridge University Press, 1997


Ernst B. Haas, Nationalism, Liberalism, and Progress, Volume 1 : The Rise and Decline of Nationalism, Ithaca: Cornell University Press, 1997; Nationalism, Liberalism, and Progress Volume 2: The Dismal Fate of New Nations, Ithaca: Cornell University Press, 2000
2003UC

Adrian Favell, Philosophies of Integration: Immigration and the Idea of Citizenship in France and Britain, Palgrave, 1998

Jack Snyder, From Voting to Violence: Democratization and Nationalist Conflict, Norton, 2000
19

Michael Keating, Nations against the State: The New Politics of Nationalism in Quebec, Catalnia, and Scotland, Palgrae, 2001 [2nd edition]


Riva Kastoryano, Negotiating Identities: States and Immigrants in France and Germany, Princeton University Press, 2002 [originally published in French in 1998]

Andreas Fahmeir, Citizens and Aliens: Foreigners and the Law in Britain and the German States, 1789-1870. Berghahn Books, 2000.
調

Ulrich Bielefeld, Nation und Gesellschaft. Selbstthematisierungen in Deutschland und Frankreich. (
Hamburger Etition, 2003
vs.vs.vs.(

Irene Bloemraad, Becoming a Citizen: Incorporating Immigrants and Refugees in the United States and Canada. University of California Press, 2006)


Sebastian Conrad, The Quest for the Lost Nation: Writing History in Germany and Japan in the American Century. (California University Press, 2010)
The Asaih Shinbun GLOBE (Feb. 3-16, 2013

Vera Caroline Simon, Gefeierte Nation. Erinnerungskultur und Nationalfeiertag in Deutschland unf Frankreich seit 1990. (Campus. 2010)
1990714103


2010
ISSP調44

 2011


 2022
20219




3 






Charles Leddy-Owen, Nationalism, Inequality and England's Political Political Predicament Routledge, 2020




Eugen Weber, Peasants into Frenchmen: The Modernization of Rural France, 1870-1914 (Stanford University Press, 1979)
19使1870

Maxim Silverman, Deconstructing teh Nation: Imigration, Racism and Citizenship in Modern France (Routledge, 1992)
19921980

Peter Davies, The Extreme Right in France, 1789 to the Present: From de Maistre to Le Pen (Routledge, 2002)


David A Bell, The Cult of the Nation in France: Inventing Nationalism, 1680-1800 (Harvard University Press, 2003)
Chimene I. Keitner, The Paradox of Nationalism: The French Revolution and Its Meaning for Contemporary Nation Building (SUNY Press, 2008)



Theodor Schieder, Das Deutsche Kaiserreich von 1871 als Nationalstaat. Köln und Opladen: Westdeutsche Verlag. 1961
20

Kurt Sontheimer, Antidemokratisches Denken in der Weimarer Republik. Die politischen Ideen des deutschen Nationalismus zwischen 1918 und 1933. Nymhenburger Verlagshandlung, 
1962 

Geoff Eley, Reshaping the German Right: Radical Nationalism and Political Change after Bismarck (New Haven: Yale University Press, 1980)


Roger Chickering, We Men Who Feel Most German: A Cultural Study of the Pan-German League 1886-1913. George Allen & Unsinn, 1984.
Alldeutscher Verband

Carol Fink, Isabel V. Hull, and MacGregor Knox (eds.), German Nationalism and the European Response, 1870-1945Norman and London: University of Oklahoma Press. 1985.


Hagen Schulze, Der Weg zum Nationalstaat: die deutsche Nationalbewegung vom. Jahrhundert bis zur Reichsgründung. München: Deutsche Taschenbuch Verlag, 1985
1871

Michael Hughes. Nationalism and Society: Germany 1800-1945. London et al.: Edward Arnold, 1986
18

Geoff Eley, From Unificatin to Nazism: Reinterpreting the German Past, Allen & Unwin, 1986
1920"State formation, nationalism and political culture"

Harold James, A German Identity 1770-1990. New York: Routledge, 1990


John Breuilly (ed.), The State of Germany: The National Idea in the Making, Unmaking and Remaking of a Modern Nation-State. London: Longman. 1992.


Berhhard Giesen, Die Intellektuellen und die Nation: Eine deutsche Achsenzeit, Frankfurt: Suhkamp, 1993
18

Otto Dann, Nation und Nationalismus in Deutschland 1770-1990. München: Beck. 1993
辿西Reichsnation)1990199319941996

Halmut W. Smith, German Nationalism and Religious Conflict: Culture, Ideology, Politics, 1870-1914. (Princeton: Princeton University Press, 1995)


John Breuilly. The Formation of the First German Nation-State, 1800-1871. New York: St. Martin's Press, 1996
1871

Manfred Hettling und Paul Nolte, Nation und Gesellschaft. Historische Essays. Beck, 1996.
稿

Jörg Echternkamp, Der Aufstieg des deutschen Nationalismus (1770-1840). Frankfurt: Campus, 1998.


Peter Fritzsche, Germans into Nazis. Harvard University Press, 1998


Mary Fulbrook, German National Identity after the Holocaust (Cambridge: Polity, 1999)
便

Jonathan Olsen, Nature and Nationalism: Right-Wing Econogy and the Politics of Identity in Contemporary Germany. St.Martin's Press, 1999


Dieter Langewiesche, Nation, Nationalismus, Nationalstaat in Deutschland und Europe. München: Beck, 2000
調

Stefan Berger, Inventing the Nation: Germany. 2000, Bloomsbury
Hughes (1986) DDR便

Andreas Fahrmeir, Citizens and Aliens: Foreigner and the Law in Britain and the German States 1789-1870. Berghahn Books, 2000.
1918701870(

Dieter Gosewinkel, Einbürgerun und Ausschließen: Die Nationalisierung der Staatsangehörigkeit vom Deutschen Bund bis zur Bundesrepublik Deutschland. Vandenhoeck & Ruprecht, 2001
 

Abigail Green, Fatherland: State-Building and Nationhood in Nineteenth-Century Germany. Cambridge University Press, 2001.
19rigkeit. Vergangenheit - Gegenwadt - Zukunft. 

Jörg Echternkamp und Sven Oliver Müller (Hrsg.), Die Politik der Nation: DeutscherNationalismus in Krieg und Krisen 1760-1960. München: Oldenbourg, 2002


Brian E. Vick, Defining Germany: The 1848 Frankfurt Parliaments and National Identity. Harvard University Press, 2002.
184849Bildung

Eli Nathans, The Politics of Citizenship in Germany: Ethnicity, Utility, and Nationalism. Berg, 2004.
Gosewinkelolksliste調GosewinkelGosewinkel

Ute Frevert, A Nation in Barracks: Conscription, Mijlitary Service and Civil Society in Modern Germany. Berg, 2004.
192011

Peter Walkenhorst, Nation -Volk - Rasse. Radikaler Nationalismus im Deutschen Kaiserreich 1890-1914. Vandenhoeck & Ruprecht, 2007.


Invo von Münch, Die deutsche Staatsangehörigkeit. Vergangenheit - Gegenwart - Zukunft. De Gruyter Recht, 2007
FDP8

Ruth Mandel, Cosmopolitan Anxieties: Turkish Challenge to Citizenship and Beloging in Germany. Duke University Press, 2008


Geoff Eley and Jan Palmowski, eds., Citizenship and National Idenitity in Twenteenth-Century Germany. Stanford University Press, 2008.


Cynthia Miller-Idriss, Blood and Culture: Youth, Right-Wing Extremism, and National Belonging in Contemporary Germany. Duke University Press, 2009
Realschule, HochSchule, Gymnasium682000

Mark Hewitson, Nationalism in Germany, 1848-1866: Revolutionary Nation, Palgrave, 2010
18711848186015pp.22-2318481848
Sebastian Conrad, Globalization and the Nation in Imperial Germany. Cambridge University Press, 2010


Annemarie H. Sammartino,The Impossible Border: Germany and the East, 1914-1922. Cornell University Press, 2010


Ruth Wittenger, German National Identity in the Twenty-First Century: A different Republic After All?. Palgrave, 2010.
1999

Eunike Piwoni, Nationale Identität im Wandel. Deutscher Intellektuellen-Diskurs zwischen Tradition und Weltkultur. Springer VS, 2011.
1980Schwab-Trapp

Jost Hermand, Verlorene Illusionen. Eine Geschichte des deutschen Nationalismus. Böhlau Verlag, 2012
21Nationalgedanke)

Peter Reichel, Glanz und Elend deutscher Selbstdarstellung. Nationalsymbole in Reich und Republik, Wallstein Verlag, 2012


Winson Chu, The German Minority in Interwar Poland, Cambridge University Press, 2012


Erin R. Hochman, Imaging a Greater Germany: Republican Nationalism and the Idea of Anschluss. Cornell University Press, 2016. 
1848

Cynthia Miller-Idriss. The Extreme Gone Mainstream: Commercialization and Far Right Youth Culture in Germany. Princeton University Pres, 2017.
使使使Theo SteinarThor Steinar"SS"

Andreas Fahrmeir, Die Deutshen und ihre Nation: Geschichte einer Idee. Reclam. 2017.


Ferdinand Weber, Staatsangehörigkeit und Status. Mohr Siebeck, 2019.


Helmut Walser Smith, Germany, A Nation in Its Time: Before, During, and After Nationalism, 1500-2000, Limright Publishing, 2020.
150050030調

Dieter Langewiesche, Vom vielstaatlichen Reich zum föderativen Bundesstaat. Eine andere deutsche Geschichte. Kröner, 2020.
1001871301418712023 


  2002


 18131913 2003


2008


 2009
19

192011
 

 2013
 

2017
20021920200220021914
  1913西1211913西

寿 2018
1970西195019601950西

 2021
 西2007

 2023


 2023
500

≪戦後ドイツの急進右翼("the radical right")についての著作≫

戦後(西)ドイツの急進右翼研究は2000年代までは「極右(Rechtsextremismus)」という概念によって行われていた。しかし2010年以後「右翼ポピュリズム(Rechtspopulismus)」や「新右翼(die Neue Rechte)」の研究が中心になっていく。対象もNPD(ドイツ国民民主党)やネオナチといった現象から,新右翼運動とその系譜,AfDなどとの関係へと変わっている。

「極右.」に関する研究
「極右」の研究はドイツ統一前後も極右の暴力事件やNPD,共和党などの右翼政党の台頭を受けて盛んになった。そのなかから以下のような研究がある。
Richard Stöss, Die Extreme Rechte in der Bundesrepublik. Entwicklung - Ursachen - Gegenmassnahmen. Westdeutscher Verlag 1989
第二次大戦後から1989年前半までの極右。NPDとREPが中心。

●Claus Leggewie, REP. Die Republikaner. Phantombild der neuen Rechten. Rotbuch, 1989

●Hans-Gerd Jaschke, Rechtsextremismus und Fremdenfeindlichkeit. Westdeutsche Verlag, 2001 2.Auflage.
初版は1994年に出版されている。第2版はデータを新しくしているだけで,特に大幅な書き換えはなされていないという。極右に関する一般的な研究の体裁をとり,分析的な論述になっているが,実質的にはドイツの事例が中心。新右翼の動向にも触れられていて,あつかっている範囲は広い。

●Armin Pfahl-Traughber, Rechtsextremismus in der Bundesrepublik. C.H.Beck,4.aktualisierte Auflage, 2006.
初版は1997年。おそらく最も簡潔に整理されていて,短く,読みやすい本である。

●Wilfried Schubart und Richard Stoßen (Hrsg.), Rechtsextremismus in der Bundesrepublik Deutschland. Eine Bilanz. Leske+Budrich, 2001.
複数の著者が分担執筆する論文集だが,「簡潔で分かりやすい」ものが目指されている。

●Richard Stöss, Rechtsextremismus im Wandel. Friedrich Ebert Stiftung 2007
NPD, REP, DVUのほかネオナチが扱われている。インターネットで入手可能。

●Gerard Braunthal, Right-Wing Extremism in Contemporary Germany. Palgrave Macmillan 2009

●Fabian Virchow, Martin Langebach und Alexander Häusler (Hrsg.) Handbuch Rechtsextremismus, Springer VS. 2016.
「極右主義のハンドブック」というタイトルだが、内容はドイツに関するものがほんとんどである。

●Matthias Quent, Deutschland rechts außen. Wie die Rechten nach der Macht greiffen und wie wir sie stoppen können. Pieper, 2019
.
若手社会学者の著作。従来のネオナチ、現在の新右翼やAfDをひとまとめに反民主主義的な「極右」として論じる論法はわかりやすいが、微妙な差異に関心のある読者には単純すぎる議論にも感じれられるかもしれない。しかし現在のドイツ政治の右傾化に関して極めて強い危機感を持っていることが伝わってくる。その理由がドイツ東部出身である著者の個人的な体験にあることが、序章に記されている。


「新右翼」に関する最近の研究
●Völker Weiß, Die autoritäre Revolte. Die Neue Rechte und der Untergang des Abendlandes. Klett-Cotta, 20117.
メラー・ファン・デン・ブルック,シュペングラー、シュミットといったヴァイマール時代の「保守革命」思想家,それを整理したアルミン・モーラーらの思想と現代の「新右翼」との思想的なつながりに重点が置かれ、その点に関してはよく整理され,目配りも広区、発見も多いが,その部分がやや拘り過ぎている気もする。邦訳あり。

●Thomas Wagner, Die Angst Macher. 1968 und die Neue Rechte. Aufbau, 2017.
1968年の急進左翼と新右翼との関連性に着目した議論で,クビチェク&コジッツァ夫妻を含む数多くの当事者とのインタビューを交える。全体の論述にはやや統一性を欠くが,中身は大変に面白く読める。特に1970年代に「国民革命派(Nationalrevolutinärer)でその後左派に転じたHenning Eichberg,学生時代の左派急進派からその後右翼に転じ,ペギーダにも参加したFrank Böckelmannについての議論,1989年生まれのアイデンティタリアン運動のリーダーMartin Sellnerとのインタビューは(意外と知的)とりわけ面白い。

●Samuel Salzborn, Angriff der Antidemokraten. Die völkische Rebellion der Neue Rechten. Beltz Juventa, 2017.
新右翼を「反民主主義」的ととらえ,徹底して批判的な観点から議論したもの。戦前の保守革命やカール・シュミット,「民族至上主義völkisch」イデオロギーとの連続性がテーマとなっている。わかりやすいが,やや一面的と言わざるを得ない。また新右翼とAfDとを同一に論じているところも気になる(確かに両者には関係性があるが)。

Christian Fuchs /Paul Middelhoff, Das Netzwerk der Neuen Rechten: Wer sie lenkt, wer sie finanziert und wie sie die Gesellschaft verändern. . Rowohlt, 2019
Die Zeitの記者による新右翼の整理。大変にわかりやす。


※なお,ドイツの「急進右翼(the radical right)」を帝政時代から2000年までを包括的に論じた大胆な著作としてLee McGowan, The Radical Right in Germany. 1870 to the Present. Routledge, 2014(初版は2002年)がある。帝政時代の全ドイツ連盟のような急進的ナショナリズムから戦間期の保守右翼や国民社会主義(ナチス),戦後の極右を一本の「系譜」として論じることには批判も寄せられるだろうが,意外にこのような整理がこれまだなかったことも否めない。(もし私が大学の授業で「ドイツの右翼」について講義しなければならないとすると,結局このような形になってしまうかもしれない。)
 


その他
●Rogers Brubaker, Margit Feischmidt, John Fox, and Liana Grancea, Nationalist Politics and Everyday Ethnicity in a Transylvanian Town, Princeton University Press, 2006
ブルーベイカーが弟子達とともに行なったトランシルバニアの都市クルージュにおけるハンガリー人とルーマニアのネーション(エスニシティ)の研究。前半はハンガリーとルーマニアとのあいだの民族対立の歴史社会学的考察、後半はクルージュにおける「日常のエスニシティ」の「認知的アプローチ」による考察。ネーション/エスニシティの社会学的研究の一つの模範的なスタイルを示している。(2018年度春学期の大学院の授業で講読する。)


[アメリカ]
●John Bodner, Remaking America, Public Memory, Commemoratoin, and Patriotism in the Twentieth Century America. Princeton University Press, 1993
邦訳あり。

●Michael Lind, The Next American Nation: The New Nationalism and teh Fourth American Revolution. The Free Press, 1995
Angle-America→Euro-America→Multicultrual America→Trans-Americaというアメリカ社会の展開を描き出しつつ、多文化主義を批判したアメリカ論。

●Gary Gerstle, American Crucible: Race and Nation in the Twentieth Century, Princeton University Press, 2001
シヴィック・ナショナリズムと人種的ナショナリズムの対立関係からアメリカ社会の自己理解の歴史をたどった名著。

●Anatol Lieven, America Right or Wrong: An Anatomy of American Nationalism. Oxfor University Press, 2004


●古谷旬『アメリカニズム――普遍国家のナショナリズム』(東京大学出版会、2002)

●大津留智恵子・大芝亮編『アメリカのナショナリズムの市民像――グローバル時代の視点から』(ミネルヴァ書房、2003)

●小林清一『アメリカン・ナショナリズムのナショナリズムの系譜――統合の見果てぬ夢』(昭和堂、2007)

●渡辺靖『白人ナショナリズム アメリカを揺るがす「文化的反動」』(中公新書、2020)
タイムリーな著作。白人ナショナリストののリーダーや白人ナショナリスト集団のメンバーへの直接のインタビューに基づいた分析。トランプ支持との関係にも触れられている。大変興味深かった。


[中東]


[アフリカ]

●川端正久、落合雄彦(編)『アフリカ国家を再考する』(晃洋書房、2006)
アフリカ研究は現在、国家論に関して大変に興味深い理論展開が見られる。本書はそれをよく示している。

●武内進一『現代アフリカの紛争と国家 ポストコロニアル家産制国家とルワンダ・ジェノサイド』(明石書店、2009)
「新家産制国家」概念を用いながらルワンダ・ジェノサイドのプロセスを詳細に論じた名著。


[アジア]

タイ
Thongchai Winichakul, Siam Mapped. University of Hawaii Press, 1994
邦訳あり(石井米雄訳、明石書店、2003)。邦題はトンチャイ・ウィニッチャクン『地図がつくったタイ 国民国家誕生の歴史』。アンダーソンが『想像の共同体』増補版の中で、この本が出版される以前の博士論文段階のものを引用し、かつ高く評価したことで知られている。地図作成から国民国家形成(特にその領土認識の)を分析したものであり、極めて興味深くまた説得力に富んだ名著である。日本ではあまり知られていないタイの国民国家形成(それはイギリス、フランスという二つの帝国主義国の植民地化との対峙のなかで進行するのだが)の内情もまた面白い。翻訳もわかりやすく、またタイ語への配慮も行き届いていてよい。


中国
●Presanjit Duara, Rescuing History from the Nation: Questioning Narratives of Modern China. University of Chicago Press, 1995.

●Yongnian Zheng, Discoovering Chinese Nationalism in China: Modernixation, Identity, and International Relations. Cambdiege University Press, 1995

●Suisheng Zhao, A Nation-State by Construction: Dynamics of Modern Chinese Nationalism. Stanford Uniersity Press, 2004

●王柯『多民族国家 中国』(岩波書店[新書]、2005)
中国の少数民族政策が概観されている。

小野寺史郎『中国ナショナリズム:民族と愛国の近現代史(岩波書店[新書]、2017)


韓国
(出版年順)
●木村幹『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識――朝貢国から国民国家へ』(ミネルヴァ書房、2000)

●玄大松『領土ナショナリズムの誕生――「独島/竹島」問題の政治学』(ミネルヴァ書房、2006)
著者(ひょん・でそん)は韓国出身の政治学者。議論自体がナショナルな感情に支配されがちなこの問題に関し、できうる限り中立な立場から韓日比較を試みた画期的な書である。方法的にも手堅い。第一章は両国の主張を詳細に検討し、「独島/竹島」問題の発生と展開をを戦後韓日関係史と絡めながら丁寧に跡付ける。第二章は、韓日新聞報道の「ディスクール」における独島/竹島問題の表象を数量的に分析したもの。第三章は韓国学生における日本イメージと独島問題との関係をアンケート調査の結果をもとに分析する。もっとも興味深くまた成功しているのは第二章だろう。そこでこの問題をめぐる新聞報道の量と質における韓日の差が明確になっている。韓国の新聞においては自尊心・国民感情・名誉など感情的側面が強調され場合が多いのに対し、日本では経済的記事を強調する記事が多いという。さもありなん、という感じである。しかし本書の問題は、タイトルに示された問題に答えていないことだろう。なぜ「領土ナショナリズム」が「誕生」したのかが、明確に論じられていない。領土意識が「社会的に構築されたものであるとみなす社会構築主義の認識論的立場から」アプローチすると宣言されているのだが(11頁)、全体を通じて「独島・竹島の領土帰属は韓日両国にとって問題である」ということが最初から前提にされているように思える。「社会構築主義」の立場をとるのであれば、「なぜ独島/竹島が問題になるのか」という問題を、領土をめぐる政治地理学的空間認知の形成から問わなければならないのではないか。たとえばトンチャイ・ウィニッチャクンの『地図がつくったタイ』で行ったような考察である。そうでなければ、たとえば韓国においてなぜ独島が領土ナショナリズムのシンボル的存在になっているのかがよくわからない。

●木村幹『近代韓国のナショナリズム』(ナカニシヤ出版、2009)

●Gi-Wook Shin, Ethnic Nationalism in Korea: Genealogy, Politics, and Legacy. Stanford University Press, 2006.
朝鮮のナショナリズムの本格的研究。必読。著者のシン先生はスタンフォード大学の先生だが、その前ははUCLAで教えていた。私が博士論文を書いていたころ、、シン先生にはいろいろと話を聞いていただいた。「反日」でも「親日」でもない、ナショナリズムに関しては可能な限りニュートラルな立場をとろうとするシン先生とは、とても「波長」が合ったという印象を持っている。最初にお会いしたとき(確か1994年頃だったと思うが)、先生は私に「最近書いた論文だ」と言って私にコンピューターからプリントアウトしたばかりのペーパーを見せてもくれたことがあった。その最初の文章が "It is now well recognized that..."で始まり、細かい文言は覚えていないのだが「日本の植民地化がコリアの近代化の大きな要因の一つであったことは、今やよく認識されている」というような内容が書かれていたのである。日本で当時(おそらく今でも)こういうことを書けば「日本の植民地支配を正当化する発言」として批判されたであろうことは間違いない。しかしシン先生は「今やよく認識されていること」と、サラリと書いている。それを見て驚いている私のことを予想していたかのように、「韓国でもこういうことを書くと批判を受けるんだよ」とおしゃった。しかしアメリカのコリア研究では、もはやこれは「定説」になっているらしい。あらためて、韓国や日本で「コリア史」をやることのむずかしさを思ったものである。シン先生は韓国のヨンセイ大学を出てワシントン大学で学位をとっている。今やアメリカの社会学界におけるコリア研究の第一人者だろう。今後もますます活躍が期待される。


日本(沖縄を含む)

(著者五十音順、外国語文献は最後)


・通論・通史
●浅羽通明『ナショナリズム』(ちくま新書、2004)

●大澤真幸『近代日本のナショナリズム』(講談社、2011)
「「天皇の国民」から「国民の天皇」へ」という視点で、明治のナショナリズムから昭和のウルトラナショナリズムへの変化を論じた興味深い論考がふくまれている。この視点から、さらなる日本のナショナリズム研究を展開させていくことが可能jだろう。

岡本雅享『民族の創出 まつろわぬ人々隠された多様性』(岩波書店、2014年)
日本の内部の多様性という観点から「同質社会幻想」を覆そうとしたもの。日本社会は「古代から続く多様な固有の歴史を持つ諸民族の連合体である」というのが、本書の主張。

●子安宣邦『日本ナショナリズムの解読』(白澤社、2007)
「本居宣長から橘樸まで」を謳い文句にした思想史の書。

●坂本多加雄『象徴天皇制度と日本の来歴』(都市出版、1995年)
国民意識の根底にあるのは国民の来歴についての「われわれの物語」であるという議論から出発し、現実の日本の歴史に基づいた国民の物語を探求したもの。

●鈴木貞美『日本の文化ナショナリズム』(平凡社新書、2005)
日本の「文化ナショナリズム」について、情報盛りだくさんの本。ここでとりあげられている題材を個別にとりあげても、面白い研究が成り立つかもしれない。

名嘉憲夫『領土問題から「国境画定問題」へ 紛争解決論の視点から考える尖閣・竹島・北方四島』(明石書店、2013年)
「固有の領土とは何か」という領土本質論を脱し、「国境はどのように画定されたのか」という問題を紛争解決論の視点から分析したもの。ようやく社会科学的にまっとうな領土論が現れた。必読。

船曳建夫『「日本人論」再考』(講談社、2010)
原著は2003年NHK出版。NHK教育テレビ「人間講座」のテキストを元にしている。船曳先生は東大教養学部の人類学者。私は大学1年生の時、先生の授業とゼミをとったことがある。肩の力の抜けたキャラクターは、この本にも反映されている。内容は、日本人論として比較的よく知られているものと、それほどでもないものを組み合わせながら、ユニークな視点から「日本人論」を論じている。

松本健一『日本のナショナリズム』(ちくま新書、2010)
中堅の民主党議員に講義したものだという。そのためだろうか、歴史から「教訓」を引き出そうという、講談調の赴きあり(例えば、大隈重信と小泉純一郎を比較しつつ「ポピュリズム」を批判したり)。読み物としては面白いのだが、「専門的」観点から学術的に読んでしまう私にとっては物足りなさが残る。やはりこの著者に関しては、一連の北一輝研究が圧倒的である。

●与那覇潤『日本人はなぜ存在するのか』(集英社、2013)
教養科目の講義を書籍化したとのことだが、大変に才気のみなぎる本である。一見カルスタ的構築主義のように見えながら、決してそうではない。「再起性」というギデンズの概念を用いることにより、単なるカルスタ的なものを超えた経験的重みをもつ研究になっている。文化人類学や歴史学、メディア研究への言及の仕方もなかなか意外性があって新鮮。とても勉強になった。(2014年度のゼミでテキストとして使用する。)

渡辺裕『歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ』(中公新書、2010)
学校で歌われる唱歌、校歌、県歌、労働者歌、そして戦後の「うたごえ運動」を論じながら、「うた(歌」が様々な立場から「国民づくり」のツールとして使われてきた経緯が明らかにされている。「歌と国民」という問題に、近年のナショナリズム研究の視点から新しい問題系を発掘した画期的著作である。(「歌と国民」に関するその他の文献についてはこちらを参照せよ。)



●Kevin Doak, A History of Nationalism in Modern Japan: Placing the People. Leiden and Boston: Brill, 2007.
小泉純一郎の靖国参拝を支持する論説を『産経新聞』に掲載して以来、なんだか『産経』ご用達の「変わったアメリカ人学者」のイメージが付いてしまったドークだが、シカゴ大学でポスト構造主義の左派系日本史研究者ハリー・ハルトゥーニアンに学び、日本史に関する詳細でかつ幅広い知識をもち、ナショナリズム理論の最前線にも熟知した研究者であることを忘れてはならない。邦訳はあるが(PHP研究所)、これがひどい。果たして「翻訳」といえるのか。「悪訳」などという閾を越えている。注や参照文献がすべて省略されているのはまだ許容範囲だが、何のことわりもなく文章がかなりの範囲にわたって省略され、訳文も専門的・理論的な部分で誤訳が散見される。さらに問題は、訳者の解釈によって文章が「意訳」されている部分があり、さらに勝手に訳者自身の文章が付け加えられているところも少なくない。しかもタイトルは『大声で歌え「君が代」を』という誤解を招きやすいタイトルに変えられている。(ドークは「君が代を大声で歌え」などとは、どこでも言っていない。)その結果、ドークの洗練された議論が伝えられていないばかりでなく、一定の政治的意図に向けて大きく歪曲されている。本書に取り組もうという人は、迷わず原著を読むべきである。そこでわれわれが考えるべきなのは、日本のイデオロギー対立から自由で、またアカデミックに洗練されたドークのような研究者が、なにゆえに小泉の靖国参拝を支持したり、安倍晋三の『美しい国へ』を評価するようなスタンスに進んでいるのか、ということである。

●Kristin Surak, Making Tea, Making Japan: Cultural Nationalism in Practice. Stanford University Press, 2013.
「茶道」が日本のナショナル・アイデンティティに結びついていく過程を分析した研究。いっけんベタな文化論に聞こえるかもしれないが、理論的にとても洗練された文化ナショナリズム研究である。著者のスラクさんはUCLAでロジャーズ・ブルーベーカーの指導を受けた人。つまり私の「後輩」にあたる。日本語は上手。今はなぜかドイツのドゥイスブルク=エッセン大学の教授。ただし英語で授業を教えているそうである。
[追記]本書が2018年4月に邦訳された! 出版社は「さいはて社」という2017年にできた新しい出版社で、廣田吉崇さんという方が監修をしている。タイトルが『MTMJ:日本らしさと茶道』というちょっと変なもの。「MTMJ」というのは"making tea, making Japan"の頭文字らしい。帯の広告文句に「外国人のお弟子さんはこう見た」とある。というように装丁は〝?”だが、翻訳は(多分著者の目も入っているのだろう)学術的にきちんとしている。

Kosaku Yoshino, Cultural Nationalism in Contemporary Japan. A Sociological Enquiry. Routledge. 1992.
1970年代に流行った「日本人論」を「文化ナショナリズム」ととらえ、社会学的な方法で分析したもの。理論的なパートと実証的なパートからなるが、やはり面白いのは実証的なパートの方である。教員と「ビジネスマン」に日本人論について尋ね、特にビジネスマンがビジネス的な関心から日本人論を「消費」していると論じる。



・明治以前
●芳賀登『国家概念の歴史的変遷』(Ⅰ「国家概念と古代国家」、Ⅱ「中世国家と近世国家」、Ⅲ「明治国家の形成」)(雄山閣、1987)
題名の通り、古代から明治までの国家概念の歴史的変遷をたどったもの。三巻本。繰り返しが多く、体系的見通しには欠けているが、引用されている資料が豊富で、大変に役に立つ。

●丸山真男『日本政治思想史研究』(東京大学出版会)
名著。1944年軍入隊の直前に書いたといわれる第三章「国民主義の「前期的」形成」が重要。ここで国防論が論じられている。丸山はこの後、日本の「国民主義」の発展の経緯を辿ろうとしたのだろうか。だが、この論文の続編はまとまったかたちでは出されなかった。

Harry D. Harootunian, Things Seen and Unseen: Discourse and Ideology in Tokugawa Nativism. Chicago: University of Chicago Press, 1988
ポスト構造主義のターミノロジーで書かれた、国学研究。アメリカ留学時代のこの本を読み、国学が決して、本居宣長や平田篤胤だけにかぎられるものではないことを知らされたものだった。面白いが、全体の議論のまとまりが悪い上(しかも長い)、解釈が強引だったり、訳語が間違っていたりなど、批判も受けているようである。

Bob Tadashi Wakabayashi, Anti-Foreignism and Western Learning in Early-Modern Japan. Cambridge: Harvard University Press, 1986.
西洋諸国からの脅威にさらされるようになった18世紀末以後の江戸幕府の対外政策や様々な対外脅威論を論じた書。特に会沢正志斎『新論』の分析が面白い。しかも英語の全訳つき。


・明治・大正
●イ・ヨンスク『「国語」という思想 -近代日本の言語認識』(岩波書店、1996)

森有礼から保科孝一にいたる、戦前の国語政策における国語認識を論じた本。われわれが使っている「国語」が、いかに「あたりまえのものでない」のかがよくわかる名著。今読んでも面白い。1990年に『思想』に掲載されたこの本の序章を、たまたま学生時代に読んだ私は、そこで森有礼の主張した英語公用語論を始めて知り、大変に驚いたものだった。

●伊藤幹治『柳田国男と文化ナショナリズム』(岩波書店、2002)
『民間伝承論』(1934)で提唱された、柳田の「一国民俗学」を「文化ナショナリズム」という観点で論じたもの。日本の人類学者・民族学者の名前が多く登場し、ゲルナー、スミスを初めとする欧米のナショナリズム研究者にも多数言及されるが、「一国民俗学」がはたしてどのようなものだったのか、いっこうに明解にはならなかった。私はかねがね、山人・漂白民など「マイノリティ」に着目していた柳田が、日本の「マジョリティ」である一般の農耕民に興味の対象を移し、単一民族論的自国理解へと移行していったことに関心を持っているのだが、この本からは単に「危機意識」ということ以上のことは得られなかった。


奥武則『大衆新聞と国民国家』(平凡社選書)

●小熊英二『単一民族神話の起源』(新曜社)

●同 『<日本人>の境界』(新曜社)

全体として引用が長いので本自体も長大なものになっているが、やはり名著。むしろこれまで、この手の研究が全くといっていいほどなされてこなかったことが、今となっては不思議なくらいである。戦後の「単一民族国家」概念がいかに強力であったのかが伺える。小熊の研究は、「戦前」や「戦中」に対する我々の新たな視野を開拓した。

●長志珠絵『近代日本と国語ナショナリズム』(吉川弘文館、1998)

●小林和幸『「国民主義」の時代 明治に本を支えた人々』(角川選書、2017)
明治期に「国民」を重視し、専制政治の立憲民主化を求めた政治勢力を「国民主義」と名づけ、その系譜をたどった研究。それはいわゆる「民権派」とも「保守派(守旧派)」とも異なる第三の勢力であったという。佐々木高行、谷干城、鳥尾小弥太、陸羯南ら。「政治運動に際して、国民の実情を注視し、国民の利益を守ろうとするところから連携が始まり、国民の賛同という国民の意思によって課題を達成しようというもの」がこの「国民主義」である。現代風に言うと「国民ファースト」で藩閥政治・専制政治に対峙した人たちとでもいえようか。この流れは日露戦争後の「国民主義的対外硬」(宮地正人)につながっていく。個々には名前がそれなりにしられた政治家だが、これまで位置づけのはっきりしなかった勢力の「流れ」を明確にした研究として価値がある。

●坂本多加雄日本は自らの来歴を語りうるか』(筑摩書房、1994)

●佐谷眞木人『日清戦争 「国民」の誕生』(講談社新書、2009)
「日清戦争が「国民」を生んだ」という著者の主張には、基本的に賛成である。その様態を著者は民衆史的方法によって明らかにしている。

●鈴木健二『ナショナリズムとメディア--日本近代化過程における新聞の功罪』(岩波書店)

●副田義也『教育勅語の社会史』(有信堂)
マルクス主義「講座派」的視点から、国民の「臣民化」教育の道具として語られがちだった教育勅語を、その「近代的」な側面にも注目しつつ、日本の国民形成にどういう役割を果たしていたのかを分析した著作。時代を追って教育勅語の意味の変遷を追う。イデオロギー的臭さが皆無であり、論述は明解でわかりやすい。著者の副田氏は、このほかにも『内務省の社会史』を書いているが、氏の「社会史」のスタイルを、私も「歴史社会学」の一つのモデルにしている。

●多木浩二『天皇の肖像』(岩波書店、1988)
天皇の肖像画がつくられていく政治力学的過程を詳細に分析したもの。まだ、日本でナショナリズム研究が盛んになる以前に書かれた草分け的著作である。私(=佐藤)がナショナリズムに関心をもつきっかけの一つとなったのが、この本であった。

●西川長夫・松宮秀治編『幕末・明治期の国民形成と文化変容』(新曜社)

●西川長夫・渡辺公三編『国際秩序と国民文化の形成』(柏書房)

●橋川文三「ナショナリズム-その神話と論理」『橋川文三著作集〈9〉』(筑摩書房)
最近見直されている橋川の研究。歴史学的ないし社会学的に見ると、彼の有名な昭和ナショナリズム研究よりも質が高いのではないだろうか。

●福間良明『辺境に映る日本』(柏書房)

●タカシ・フジタニ『天皇のページェント』(NHKブックス、1994)
フーコー的枠組みを用いて近代日本のナショナリズムの形成について論じている。明治期日本の政治エリートのつくりだした天皇をめるぐ様々な国家儀礼の演出の技法が、民衆を国民へと転換していったという論。しかし民衆が、これほどにも、いとも簡単に国民へと「規律・訓練」されていくものなのか、と首を傾げたくなる。「複雑に入り組んだ天皇のイメージが巧妙に操られることで、君主制的権力と規律・訓練の権力との融合という、この逆説的とも言える効果が生じたということである。」「権力はいまも、毛細血管の隅々にいたるまでを規律・訓練化することで、すべての社会的身体に浸透し続けている。」などなど。まるで権力万能、民衆不在の国民国家論と言わざるを得ない。が、かつてはこのような「国民国家論」がもてはやされた時代もあったのだ。そのことを今に伝えている「フォークロリック」な書。

●藤田省三『天皇制国家の支配原理』(未来社)
名著として有名。しかしかなり難解。「真実は細部に宿る」ではないが、細かいところに色々と興味深い示唆のある本。

●牧原憲夫『客分と国民のあいだ -近代民衆の政治意識』(吉川弘文館、1998)
近代日本の国民国家形成を「客分」意識と「国民」意識の多様なせめぎあいの過程として描き出した名著。歴史学者による書だが、自力で発掘した史料にこだわる「実証史学」の限界を大きく超え、一次資料と種々の既存文献が目配りよく利用され、大変に面白く、かつ説得力のある議論が展開されている。治者の「仁政」を期待する「客分」としての民衆が、民権家の演説会での野次や、憲法祭や戦争の壮行会・祝勝会での「万歳」などを通じて、「身体のレベルから国民意識を構築する」過程、また劣位の者が上昇の可能性を求めて「国民」意識を自発的に内面化していくからくりなどが論じられていて、その分析は、従来の「イデオロギー批判」的国民国家論から一線を画している。ただ、記述の中心は明治時代であり(米騒動や普通選挙のことについても若干ふれられてはいるが)、大正以後のさらなる国民意識の再生産の過程についても知りたくなるところだ。だが、これを単独の著者に求めてしまうのは酷というものだろう。今後のナショナリズム研究の課題だ。ここ20年くらい、日本の国民国家形成について多くの人たちが関心をもち、言及しているにもかかわらず、これを社会史的に正面からがっちりと扱った著作は意外に少ない。その点、この著作は大変に貴重である。


●松澤俊二『「よむ」ことの近代 -和歌・短歌の政治学』(青弓社、2014)
今でも毎年「歌会」が行われていることからもわかるとおり、和歌は天皇と「臣民」とをつなぐコミュニケーションのツールでもある。この本は、明治以後の「近代」において、和歌が国民形成とどのような関係にあったのかを論じた研究書。、これまでも様々なところで言及されてきた問題に焦点を当てた本格的研究として貴重。

●宮地正人『日露戦後政治史の研究』(東京大学出版会)
「内に立憲主義、外に帝国主義」をかかげた「国民主義的対外硬」運動についての論考が含まれている。個人的には大変に好きな本である。

●村井紀『南方イデオロギーの発生』(福武書店、1992。その後大田出版から再版)
朝鮮、満州、北海道などの「北」の植民地を切り捨て、「南」の沖縄に「原日本」を求める柳田国男の「日本民族学」(これを村井は「南島イデオロギー」と呼ぶ)の発生を論じた書。議論はさらに、折口信夫や日本の人類学者たち、さらに60年代の吉本隆明や島尾敏雄などの南島論にまで及ぶ。民俗学の日本論に植民地主義という視点を取り込んだ、大変にスリリングで想像力豊かな議論。今読んでも、十分に面白い。例えば読者は、柳田国男が日韓併合に関わった農政官僚でもあった事実に気づかされるだろう。満州生まれ、、北海道の女子大で長らく教えていたことのある村井の個人的経験が、このような「周辺から」の視点を可能にしたのだろう。しかし、柳田の民俗学を「植民地の隠蔽」という一点からぐいぐいと押し通す村井の論述は、かなりアクロバティックでもあり、その「実証性」を問われる部分も少なくない。柳田の南島への「転向」や「一国民俗学」の提唱が、本当に「植民地主義の隠蔽」の「イデオロギー」といえるのかどうか、もはや「実証」を超えた問題かもしれない。なお、私(=佐藤)はかつてのアメリカ留学時代、客員教授であった村井先生のゼミでこの本を読んだことがあった。その意味で、思い出深い本である。(1990年代、2000年代の新しい論文を含んだ『新版南島イデオロギーの発生 柳田国男と植民地主義』が岩波現代文庫から出版されている。)

●安丸良夫『近代天皇像の形成』(岩波書店、1992)

●李孝徳『表象空間の近代』(新曜社、1996)


●Carol Gluck,Japan's Modern Myths: Ideology in the Late Meiji Period. Princeton: Princeton University Press, 1987
いわゆる「天皇制イデオロギー」論を“monolithic(単一的)”であると批判し、明治の日本には様々な「神話」が生まれ、鬩ぎあっていたという視点から、明治期日本の「イデオロギー」を分析した本。必ずしも「天皇」や「国民」「臣民」をめぐるイデオロギーだけでなく、「自由」「自治」といった概念もとりあげられる。私はアメリカ留学時代、たまたまとった日本史のセミナーでこの本を読み、アメリカでの日本史研究の面白さを始めて知り、また日本のナショナリズム研究への新たな視点を感じ取ることができた。その意味で、個人的に大変貴重な本だと考えている。


・昭和期・戦時体制期
●安部博純『日本ファシズム研究序説』(未来社)

●雨宮昭一『総力戦体制と地域自治』(青木書店)

●井上寿一『戦前昭和の国家構想』(講談社メチエ、2012)
男子普通選挙が導入されて以後の昭和期の政治を社会主義、議会主義、農本主義、国家社会主義という四つの国家像の攻防として描き出している。しかし四つの国家構想は、1941年に日米戦争が始まることにはすべて挫折していた。そのときの「日本に何らかの体制が成立したとすれば、それは戦時体制と呼ぶ以外にはなかった」。しかし敗戦によって実際に国家が破綻した後、これらの四つの国家像が再びよみがえってくると論じられる。全体がよくまとまっていて、昭和期の日本の国家構想をめぐる対立を理解するうえで大変に役立つ。

●植村和秀『「日本」への問いをめぐる闘争――京都学派と原理日本社』(柏書房)
西田幾多郎を中心とした京都学派、蓑田胸喜を中心とした原理日本社の言説を比較したもの。丸山・橋川以後、昭和のナショナリズムを本格的に論じたものが少ない中、貴重な研究である。今後、このような研究がさらに進められるべきであろう。

●片山杜秀『『近代日本の右翼思想』(講談社)
著者はむしろ音楽評論家として有名であるが、本業は政治思想史研究者のようである。あまり注目されることのない右翼思想家を取り上げていて興味深い。


●片山杜秀『未完のファシズム 「持たざる国」日本の運命』(新潮選書、2012)
 第一次世界大戦がヨーロッパにおける国家構造や国家像に大きな転換をもたらしたことはよく知られている。ヨーロッパ史において第一次大戦が「近代史」と「現代史」を分ける大きな分水嶺になっていることは間違いないだろう。では日本はどうだったのか。日本は確かに参戦はしているものの、戦争は遠くヨーロッパを主戦場にして行われたため、その「総力戦」を実質的に経験することはなかった。そのためだろう。これまでの日本史のなかで、第一次大戦がそれほど注目されることはなかった。しかし最近、そのような見方にも修正がくわえられつつあるようだ。片山氏の本書は、そのような視点を大胆に取り入れたものである。日本人、とくに軍人たちにとって、第一次大戦は戦争の戦い方、そして世界の中での日本の位置の理解に関し、大きな転換をもたらさざるを得なかった。それは、これからの総力戦の時代、経済的資源を「「持たざる国」である日本が、欧米諸国(特に大国である米ソ)と対等に渡り合うことができるのだろうかという問題が、日本人につきつけられることになった。特に戦争を任務とする軍人たちにとって、この課題は必ず直面する難問であった。圧倒的な資源の差を前にして「持たざる国」日本は米ソと戦っても勝ち目はないと宣言することはできないからである。この「ディレンマ」への解決として、二つの大きな方向性があった。一つは、端的に日本を「持つ国」へと変えていく、ないしは「持つ国」と対等な資源動員力を構築していくという方法である。もう一つは、精神主義によって相手に果敢な攻撃を加えるという「殲滅戦」の方法だった。後者の精神主義的方法は、実際には戦争しないという暗黙の前提を堅持する限り、軍隊の存在意義を維持できる合理的な解決法だった。戦前の軍隊における有名な「統制派」と「皇道派」の対立も、この「持たざる国」日本の軍隊が抱えるディレンマに由来するものである。本書は「皇道派」の側にいる軍人として小畑敏四郎と中柴末純、「統制派」の側として石原莞爾の思想的活動を考察してものである。(小畑と中柴はあまり名が知られていないが、ともに戦前戦中に多くの著作を残している。)結論として本書は、日本が戦争に失敗したのは、戦略がわるかったわけでもなく、また「ファシズム」に牛耳られたわけでもなく、資源の乏しい国(しかも、決して小国でもなくそこそこの規模はある国)が、身の丈をわきまえずに欧米と総力戦に突き進んでしまったことそれ自体にあるとする。
 全体が「です、ます」の丁寧語で書かれ、語り口の巧みさもあって一挙に読むことができてしまう。全体を貫く枠組みも極めて明快である。と同時に、戦前戦中の日本の日本がどのようなものであったのかについて、一つの鮮明な光を注いでくれる。丸山真男以来、日本の「ファシズム」につては多くが語られてきた。しかしその多くが、「民主主義」対「ファシズム」という図式にとらわてきたことは否定できない。今、再び日本の「ファシズム」について(その「失敗」について)問い直すべき時期だろう。それは昨今の国家機能の混迷(これを安易に戦争中の日本国家の混迷と並列させるつもりはないのだが)を考えるうえで、参考になるのではないか。

●佐々木浩雄『体操の日本近代:戦時期の集団体操と〈身体の国民化〉』(青弓社、2016年)
「身体の国民化」というジョージ・モッセ的問題を日本史のフィールドで解明したもの。1925年に始まった「ラジオ体操(「国民保健体操」)がこの分野では有名だが、ラジオ体操を含めた昭和初期(1930年代以降の戦時期)の集団体操運動全体を三つの時期区分ごとに論じている。現在における、この分野の代表的文献ということができる。

●信夫清三郎『聖断の歴史学』(勁草書房)

●竹内好「日本のアジア主義」(松本健一『「日本のアジア主義」精読』岩波書店)

●中野敏男『詩歌と戦争 白秋と民衆、総力戦への「道」』(NHKブックス、2012)
北原白秋を題材にしながら、童謡、民謡とナショナリズムの「本質化」について論じている。著者はヴェーバー研究から出発した社会思想の研究者だが、この著作は見事な歴史社会学的研究になっている。

●新倉貴仁『「能率」の共同体 近代日本のミドルクラスとナショナリズム』(岩波書店、2017)
第一次世界大戦後から1960年代にかけて展開された「「文化」のナショナリズム」を析出し、その誕生から消滅までを追った歴史社会学的研究。ポイントとなるのは、この「「文化」のナショナリズム」の概念である。なお、『大原社会問題研究所雑誌』にこの本のかなり長文の書評を寄稿した。

●橋川文三(筒井清忠編)『昭和ナショナリズムの諸相』(名古屋大学出版会)

●秦郁彦『軍ファシズム運動史』(原書房)

●保阪正康『ナショナリズムの昭和』(幻戯書房、2016)

●松沢哲成『日本ファシズムの対外侵略』(三一書房)

●丸山真男『日本政治の思想と行動』(未来社)
もちろん、いわずと知れた古典的名著。必読。また丸山の「知識人」的偏向に関しては吉本隆明の批判があり、また知識人論としても一面的であるという竹内洋の批判も、あわせて読む必要があるだろう。

山之内靖、V・コシュマン、成田龍一編『総力戦と現代化』(柏書房、1996)
いわゆる「総力戦体制」論を切り開いた画期的歴史書。

●吉見義明『草の根のファシズム』(東京大学出版会)

●ケネス・ルオフ『紀元二千六百年 消費と観光のナショナリズム』(木村剛久訳)(朝日新聞出版社、2010)
日米開戦前後の時期を「暗い時代」ととらえる従来の日本史研究の史観を覆し、1930年代を大衆消費社会の時代ととらえ、消費とナショナリズムの関係を論じた興味深い著作。「紀元二千六百年」の年の日本人の「フィーバー」ぶりが描かれる。(原著は読んでいない)


●Kevin Doak. Dreams of Difference: The Japan Romantic School and the Crisis of Modernity. Berkeley, CA: University of California Press, 1994.
アメリカの日本研究者による日本浪漫派の研究。邦訳あり。著者ドークには他に、戦前から戦後にかけての左翼思想家の「エスニック・ナショナリズム」研究や、戦中の民族学者・人類学者の研究など、興味深い論考(英語論文)もある。どれも、ナショナリズム=超国家主義という日本的ナショナリズム理解に亀裂をいれるものである。


・戦後・現代
●阿部潔『彷徨えるナショナリズム』(世界思想社)
メディア論的な視点から1990年代以降の日本のナショナリズムの「彷徨い」を論じたもの。メディアの表象分析に社会学の相互行為論の枠組みを持ちいる手法には違和感もある。書評を書いているので、そちらを参照

●井崎正敏『天皇と日本人の課題」(洋泉社)

●磯田光一『戦後史の空間』(新潮社)

●小熊英二『〈民主〉と〈愛国〉』(新曜社)

●小熊英二・上野陽子『〈癒し〉のナショナリズム ――草の根保守運動の実証研究』(慶応大学出版会、2003)

●小沢修太郎『脱「戦後日本」のナショナリズム -1990年代以降の三つの流れ』(第三書館、2016年)
1990年代以降の日本のナショナリズムを「普通の国のナショナリズム」(1990年代前半)、「ネオ・ナショナリズム」(90年代後半)、「親ナチズム的ナショナリズム」(2000年代前半)の三つの潮流にまとめている。扱われているのは、代表的な政治家(小沢一郎や安倍晋三など)、知識人(小林よしのり、西部邁など)の言説である。

●加藤典洋『アメリカの影』(筑摩書房)

文学や評論をの解読を通じて、戦後日米関係の意味を抉り出した画期的な書。また、この本を読んで私(=佐藤)は、はじめて江藤淳という評論家の言論の意味が理解できるようになった。それ以来、江藤淳を愛読するようになった。ただ、加藤典洋氏本人の議論については、その「ナイーブさ」に少々付いていけないところがある。

坂下雅一『「沖縄県民」の起源 戦後沖縄型ナショナル・アイデンティティの生成過程 1945-1856』(有信堂、2017)
沖縄のナショナル・アイデンティティを日本と沖縄・琉球双方への帰属のベクトルを組み合わせた「複合ヴィジョン」としてとらえる。沖縄における「我々」理解の型を明らかにした分析。(『琉球新報』に本書の書評を寄稿した。)

白井聡『国体論 菊と星条旗』(集英社新書、2018年)
象徴天皇制の下でも「国体」は続いていたという大胆な仮説のもとに、戦前から戦後にかけての「国体」の歴史をたどったもの。「国体」論の新展開と
いえるだろう。

先崎彰容『ナショナリズムの復権』(ちくま新書、2013年)
 「被災者借り上げ住宅を出てから九ヶ月目に」という最後の文句に、この本の全体にみなぎる異様な熱気の理由をうかがうことができる。「東日本大震災による二万人近い死者をどう弔うのか」。震災後の「戦後」をわれわれはどう乗りきるのか。そこで著者が必要と考えるのが「ナショナリズムの復権」なのである。「復権」すべきナショナリズムについて著者は、①ナショナリズム=全体主義、②ナショナリズム=宗教、③ナショナリズム=民主主義という三つの「誤解」をただし、ナショナリズムとはもっとも根本的には、われわれの「価値の体系」であると主張する。そして著者は、「ナショナリズムの本当の姿」を探し出すために、ハンナ・アーレント、橋川文三、丸山真男、吉本隆明、柳田国男、江藤淳らの思想の「細部にまで分け入り」、現代人にとってのナショナリズムはどのようなものである(べき)なのかを明らかにしていく。私自身は、このような思想史的ナショナリズム論には疑問を感じているタイプなので、思想家の思想を解明することによってナショナリズムが「復権」できるとは、正直思っていない。ただ、戦後の日本で今でも根強いナショナリズムへの誤解を解くという点では、一定の意義のある著作だと思う。吉本や柳田については、私自身詳しくないので、本書での議論の妥当性はよくわらないが、江藤淳と丸山真男の江戸の思想家についての異なったスタンスの比較論はとても面白かった(というのも、おそらく私自身が江藤と丸山の著作には比較的親しんでいるからだろうが)。
私自身、この書にみなぎる「熱気」にはとてもついていけないのだが、全体として、「日本人自身が日本という国をどうしたいのか」という問いが、現在様々な場面で(震災後の復興のみならず、TPPや領土問題、沖縄の基地問題や特定機密保護法をめぐる政争の中で)問いかけられているという著者の問題意識には共鳴するものを感じる。ただ、そこで「復権」するべきナショナリズムとは何なのか。これは本書が読者に問いかける課題であろう。

藤井聡『新幹線とナショナリズム』(朝日新書、2013年)


●安田浩一『ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて』(講談社、2012)
 インターネットから生まれた右翼団体「在特会」の姿を、ていねいな取材をもとに描き出した。色々な意味で世の中で「うまくいかない」若者たちの憤り、劣等感、孤独感を、在特会が「救って」来たのではないかと、著者は推察している。動画などで外から傍観する限り、在特会のアジテーションは目と耳を背けたくなるほどに下品極まりないものだ。だが、なぜそのような集団に少なからぬ若者がひきつけられているのかということを、著者は探り出そうとする。その著者の「愛」が、とても感銘深い。
 著者は、在特会にひきつけられる理由として「存在を認められたい」という承認への欲望があると指摘する。紹介されているインタビューから、その指摘は十分に説得力をもっている。だが、その欲望がなぜ在日朝鮮人への攻撃へと向かうのか、今後解明していくべき点は多い。『朝日新聞』での大澤真幸氏の見事な書評も合わせて読むとよい()。
 ところで、在特会のリーダーである桜井誠という人物、学生時代は目立たない学生だったという。それがある時から演説の「達人」に変貌する(確かにこの人物の演説は聞いていてわかりやすいし、面白い)。私はこの本でこのことを知った時、咄嗟にアドルフ・ヒットラーのことを思い出した。おそらくは買い被りすぎだろうが、穏やかに始まりならがらもいつのまにか高揚し、周囲の反応とともに自己陶酔し、声を高らかに張り上げる様など、どことなく似ているところがある。

安田浩一『「右翼」の戦後史』(講談社、2018)
血盟団などの戦前の右翼から現代の「日本会議」や在特会、ネット右翼に至るまでの日本の右翼の変遷の歴史を、当事者たちへの豊富な取材を中心にしてまとめた読み応えのある著作である。右翼と暴力、右翼と排外主義といった様々な興味深い観点を掲げながら、右翼の変化がわかりやすく論じられている。特に「ヘイトスピーチ」が現代のネット右翼に際立った特徴であり、ネット右翼の跋扈により日本の右翼のみならず日本社会全体が差別と排他のポピュリズムへ堕していく様を指摘しているところが印象に残る。「かつて野村秋介が表現した「民族の触角」は、より醜悪な形で安直なポピュリズムに出したといえよう。触角どころか世間の、いや、国家権力の番犬だ」と筆者は述べる。


●山本英治『沖縄と日本国家』(東京大学出版会、2004)

●山崎望編『奇妙なナショナリズムの時代 排外主義に抗して』(岩波書店、2015)
近年の日本、西欧、オーストラリアなどで見られる移民排外主義を論じた論文を集めた、若手研究者による論文集。近年の排外主義が、編者の山崎氏により「奇妙なナショナリズム」ととらえられている。「奇妙な」とは、従来のナショナリズムのカテゴリーではとらえられない特性を持っているからであり、その特性は国民国家の自明性が揺らいでいるなかであえて「ナショナル」なものの再定式化を行いながらも、ネーションの自律や統合といった実質的なナショナリズムの目標を目指いしていないところにあるとされる。たしかにこのような「奇妙さ」が、近年の排外主義的な右翼ポピュリズム的運動をとらえにくくしているのかもしれない。収録された各論文はどれも力作である。

●吉野耕作『文化ナショナリズムの社会学』(名古屋大学出版会、1997)
日本人論をナショナリズムととらえ、ビジネス・エリートや教育者による日本人論の「消費」の仕方を分析したもの。私の書いた書評があるので、参考していただきた。吉野氏はLSEで博士号を取得した社会学者。原著は英語でCultural Nationalism in Contemporary Japan: A Sociological Enquiry (Routledge, 1992)(上記参照)だが、日本語版には原著にはない日本語論文も含まれている。ただ、原著には紹介されている数多くのインタビューの記録が日本語版ではほとんど省略されている。そのため、原著の詳細な分析が不足してみえる結果になっている。スペースの関係でこういう編集になってしまったのか。やや残念である。

●和田春樹『北方領土問題を考える』(岩波書店、1990)
 日本の北方領土についての立場(「北方四島は日本固有の領土」)に根本的な再考を迫る、画期的論考。名著といってよいだろう。1955年に始まる日ソ交渉の中で、それまで獲得目標としてた歯舞色丹返還(これを日本政府は、サンフランシスコ条約で放棄していない領土とみなしていたため)を撤回し、日ソの平和条約妥結を阻止するためにあえて「四島返還」論がもちだされた過程を、外交官や政治家、新聞記者の回想録などを用いながら綿密に描き出している。
 日本政府は当初、歯舞色丹二島返還さえ極めて困難であるという予測をもっていた。しかし1955年6月にロンドンではじまった交渉の中で、ソ連は松本俊一全権大使に対し「歯舞、色丹を日本に引き渡してもいい」という驚くべき譲歩案を提示してきたのである。それに対し、国後、択捉を含む北方四島返還論が、交渉妥結を阻止する手段として、外務省からの新方針として提示されることになる。この新方針は1955年8月27日にロンドンに打電された。「かくして四島返還論が日ソ交渉に登場することとなった」(171頁)。国是としての四島返還論の誕生の瞬間である。その後外務省は、『朝日新聞』を中心としたメディアを通して、四島返還論に向けての国民世論の醸成をはかった。1956年7月にモスクワで交渉が再開された時点で、「南千島まで」61.4パーセント、「歯舞色丹で妥協」10.5パーセントとなっていた(『毎日新聞』調べ)。ちなみに、交渉がはじまったばかりの1955年8月には全旧領土53パーセント、全千島23パーセント、歯舞色丹5パーセントで、「南千島」(すなわち四島返還)はゼロだったのである(『読売新聞』調べ)。政府のメディア戦略は大成功だったといってよい。このような外務省(および外務省と深いつながりを持つ吉田茂を中心とする勢力)の方針転換の背景には、日米同盟堅持、反ソ反共という当時の外交政策の大方針があったことはまちがいない。もちろん、アメリカもそれを支持した。単に支持しただけでない。モスクワ交渉で日本全権を担った外務大臣の重光葵が、一時歯舞色丹返還でソ連と妥結をはかろうとした際、国務長官ダレスは重光に対し、驚くべき「恫喝」まで行う。「日本が国後、択捉をソ連領として認めれば、アメリカは沖縄を永久に領有する」と。当時の米ソ冷戦ののなか、日本がアメリカを出し抜いてソ連と平和条約を締結するなどという「自主外交」をアメリカが許すわけがない。それを考えれば、ダレスの「恫喝」も、アメリカとしては当然の反応だっただろう。著者の和田春樹氏は、このダレスの「恫喝」を、モスクワに同行した『産経新聞』記者、久保田正明氏の『クレムリンへの使節』、重光とともに全権を担った外務省の松本俊一著『モスクワにかける虹』を参照しながら明らかにしているが、アメリカ時代に和田氏のこの著作を読んで衝撃を受けた私(=佐藤)は(私が領土問題に関心をもつようになったきっかけの一つでもある)、この「恫喝」の証拠を、公表されているアメリカ外交文書(Foreign Relatiions of the United States)のなかにある一文書で確認したことがある(おそらく、まだどこかにそのコピーが、研究室のどこかにあるはずだ)。じつに生々しい文章が記されている。
 最近、元外交官の孫崎享氏『日本の国境問題――尖閣・竹島・北方領土』(ちくま新書、2011)のなかで、やはり日ソ交渉なのかで四島返還論が主張されるようになった経緯について論じている。その内容な和田氏の1990年議論を基本的に支持するものになっているが、その詳細さにおいてこの和田氏の研究には及ばない。また、孫崎氏の議論は、アメリカの圧力の方により大きな比重が置かれ、ダレスの「威嚇」が日本政府の方針の変更に大きな作用をおよぼしたような書き方がされている。しかし和田氏の著作を読む限り、むしろ日本の外務省や吉田派が、ソ連との妥協を阻止したいという利害関心から、自ら四島返還論を固めていったという印象を受ける。おそらくは、アメリカの意向を探りながら、日ソ交渉妥結を自ら「自粛」したというのが真相なのではなかろうか。私はそう見ている。自著『ナショナル・アイデンティティと領土』の「補論」のなかでも、そういう見方に立って書いた。
 いずれにせよ、日本にとっては残念なのだが、歴史的解釈に基づいた「固有の領土」論は、国際的には通用しにくい。なぜならば、ヨーロッパでこの議論を持ち出せば、現在の国境線のほとんどが紛争の火種になってしまうからである。国境線は、かつての状況がどうあれ、現在通用している国際条約によって規定される。そうなれば、サンフランシスコ条約で「千島列島を放棄した日本が、かつて「南千島」と呼ばれていた国後島、択捉島に対する領土要求を掲げることは、国際的に認められるはずがないということになる。もちろん、サンフランシスコ条約それ自体を認めないという立場もありうる(日本共産党がそうだ)。だが、そういう立場をとるとすると、日本の要求すべき範囲は、千島全島(さらには南樺太までも)含みうることになる。いずれにしても、国後、択捉がいくら日本と歴史的に深い関係があったとはいえ、その二島を含んだ「四島返還」論が国際的な認知をえるような議論として成立する可能性は著しく低いと言わざるを得ない。もちろん、それでも「歴史的に深い関係にある固有の領土が奪われてよいのか」という主張をしたくなる感情を、私も理解できる。だが、何よりも日本は、第二次大戦に敗戦したのである。大戦後の日本の領土問題は、まずこのことを出発点にしなければならない。それを忘れ、ただ「固有の領土」だけを主張するような子供っぽい姿勢はとるべきではない。それは竹島や尖閣問題に関してもいえることである。


●同上 『北方領土領土問題 -歴史と未来』(朝日新聞社、1999)
 
上記1990年の本を一般向きに書いているという趣があるが、この間9年間の間に和田氏のスタンスは変わっているようだ。1990年段階では、2島返還プラスαの主張をとっているように見えるが、、99年段階では4島返還に移っている。


Yuko Kawai, A Transnational Critique of Japaneseness: Cultural Nationalism, Racism, and Multiculturalism in Japan. Lexington Books, 2020.
 2000年代日本の「文化ナショナリズム」を「トランスナショナルな批判」的視点から分析したとされるもの。2000年に政府が発表した有識者によるレポート『日本のフロンティアは日本の中にある』、日系米人、日系ブラジル人をあつかったテレビドラマ、そしてケント・ギルバートの嫌中、嫌韓国本をとりあげている。「日本」「日本人」の概念が西洋や中国を「他者」として構築されるものとという観点から、日常のコミュニケーンのなかでの構築の様態が分析されている。英語で現代の日本のナショナリズムを論じたものとして貴重だし、分析も実証的にきちんとなされている。ゴールドバーグという人種主義の理論家(私は初めて聞く名前だったが)の枠組みを用いてケント・ギルバートの本を真面目に分析した第4章は読みごたえがある。だが、正直著者の枠組みは、1990年代に流行った「カルデュラル・スタディーズ」とそれほど大きな違いはなく、既視感がある。そのためか、議論の最初から結論が読めてしまう部分が多く(特に第4章など)、あまり「わくわく感」がない(というか、正直退屈である)。また、「日本」「日本人」の概念についてはその「構築性」が強調される一方で、「新自由主義」「新保守主義」などの概念は素朴に実体視されている。こういう「批判的」な分析の論法も、かつての「カルチュラル・スタディーズ」によく見られたものである。




●ナショナリズム研究のページに戻る